2013/11/04

京都御所へ行ってきました(動画あり)

,
2013/11/03 朝9時ごろ。
散歩ついでに期間限定で公開されている、京都御所へ行ってきました。
Instagramの動画機能で撮影した動画のリンクをまとめておきます。

http://instagram.com/p/gO4TgbAp6T/




Read more →

2013/10/29

着る毛布 fu-mo PREMIUMでぬくぬくな冬を

,

寒くなっても暖房はあまり付けずにコタツでやり過ごす事が多いので、幸せのためにTLで評判の着る毛布をポチりました。これで少しは活動的になれればなと。
悪魔の所行だと話題のコタツを囲めるクッションは、すごい欲しいのですがあえてスルーします。

大人気のマイクロファイバー製 暖かい! 着る毛布 洗える袖付ブランケット fu-mo PREMIUM

こたつを囲めるクッション 堕落の世界へ誘うとTwitterで話題に
Read more →

2013/10/28

Lifeメール 2013/10 勉強し続ける社会「人間について勉強したい」

,
勉強したいのは、人間についてです。
普通に生活していると、ついうっかり「人間超かしこい!人間万能!」みたいな感じになってしまい、人間はホモ・サピエンスという動物であり、環境の変化に進化の追いついていない、割と残念な生き物だという事を忘れてしまいがちです。

この事をはっきりと意識するようになったのは、柳瀬博一さんの話を聞いて『BORN TO RUN』『10万年後の未来地球史』『銃・病原菌・鉄』のような人間に関する本を読み、種としての人間にとっては動物としての期間の方が長く、人間としての生活こそ例外的な環境であるというのを知ってからだと思います。

「失敗=死」だったころのまま挑戦する事を過剰に怖れたり、脳の省エネ設計のためにシステム1に頼って選択を間違えたりするのでは、シーソーを永遠に行ったり来たりするてんとう虫や、街灯にあつまる蛾と何ら変わりはありません。

少しは人間らしい人生が送れるかなと思い、ダン・アリエリー、ダニエル・カーネマンのバイアスやヒューリスティックに関する本、シーナ・アイエンガー、ケント・グリーンフィールドの選択に関する本、脳と運動に関する本なんかを読んで勉強しています。

文化系トークラジオLife
Read more →

Lifeメール 2013/10 勉強し続ける社会「勉強会を主催する理由」

,
東京で読書会を開いたり、Lifeリスナーを集めて番組の振返りのようなイベントを主宰したりしています。つい先日もCharlieの「ウェブ社会のゆくえ」の読書会を開きました。今月のテーマをうけて、なぜそんな事をしているのかを考えてみました。

予告編でめろん先生が「ラノベを読んでるだけであだ名がハカセになる」という話をされていましたが、外から見ていて感じるほど「勉強している」という意識はありません。どちらかと言えば遊びの延長としてやっているという感じでしょうか。人生には・働く・遊ぶ・学ぶ・休むの4つの要素があると思います。いわゆるライスワークは「働くように働く」、ワールドカップに便乗してのお祭り騒ぎは「遊ぶように遊ぶ」、大学で勉強するのは「学ぶように学ぶ」、仕事疲れでぐったりして休みを過ごすのは「休むように休む」と言えます。

「遊ぶように遊ぶ」が100%では少し馬鹿っぽい。「学ぶように学ぶ」ばかりでは面白みが欠ける。という風に考えた結果、どうせ同じ時間を過ごすなら「学ぶように遊ぶ」「仕事するように遊ぶ」という風に少しズラした方が有意義だろうと思い、各種イベントを企画したり参加したりしています。

遊び以外の要素についても、違うものを組み合わせる事で新しい可能性が見えるのではないかと思って、少しずつ実践するようにしています。

文化系トークラジオLife
Read more →

2013/10/26

【書評】誰も戦争を教えてくれなかった/古市憲寿

,

この本は全6章とおまけで構成されています。1章ではアメリカと中国の戦争博物館と比較する形で日本の歴史博物館の特殊さを指摘し、2章ではその違いは敗戦国特有のものなのかという疑問を抱き、ヨーロッパへ。そこでイタリアに対する意外な事実に気づきます。3章は中国、4章では韓国の博物館を巡り、5章では日本の博物館のあり方と、記憶の継承について考え、6章のまとめという風になっています。

この本の最も重要な指摘は、260p(6章)の
僕たちは「ノーモア関ヶ原」を笑って片付けることができなくなる。第二次世界大戦のような戦争を思い浮かべて「戦争反対」を声高に叫ぶ事は、「ノーモア関ヶ原」とそれほど変わらない。関ヶ原の戦いと同じくらい、アジア・太平洋戦争のような総力戦が再び起こる確率は、どうにも低そうだ。
という箇所に見事に表現されていると思います。
「あの戦争」を二度と繰り返してはならない。という強い思いから生まれた継承の方法により、多くの人が「国を挙げた総力戦によって大きな被害が発生し、一般市民の生活が脅かされ火垂るの墓のような悲劇が生まれる」という戦争観を持つようになりました。戦争の被害者の追悼という面では大切なことかもしれませんが、一方で世界のどこかで今も起きている、新しい小さな戦争に対する想像力を失わせてしまいます。

授業や本から学んだ(主に第二次世界大戦の)戦争に対する知識、世界中で小さな戦争が起きている事、テロリストの活動が盛んになっている事、民間企業による戦争ビジネスの規模が拡大している事、無人戦闘機や遠隔操作ロボットの開発競争、これらの事実は知っていましたが、関連づけられる事はなかったので、目の覚める思いでした。

「僕たちはノーモア関ヶ原を笑えない」という結論が目に鮮やかに感じられるのは、親しみやすい文体のおかげで著者の旅を追体験をするような感覚で読み進めることができるからだと思います。途中「古市さんフワフワしすぎだろ!」と思う箇所もありましたが、まるで自分が体験しているかのように関ヶ原ウォーランドの展示にツッコミを入れ、考察をはさんだ後で「さっきのツッコミブーメランだった!」と気づくという珍しい読書体験に感動すら覚えました。

自明のものだと思っていた戦争に対する考え方が、戦勝国/敗戦国どころか国によって全く違う事。日本の展示は(主に政治的な理由から)無味乾燥で面白みのない展示が多いが、他の国では楽しさや分かり易さの点でかなりの工夫がされている事。それでも若年世代の戦争に対する関心は総じて低く、記憶の継承が難しい事など、戦争に対する新しい見方を提示してくれる良書だと思います。

おまけとして「ももいろクローバーZ」との対談も収録されているので、ファンの方はそれだけでも買う価値があるのではないでしょうか。(すごくよく燃えたとも聞きますがw)

株式会社ゲンロン『チェルノブイリ・ダークツーリズム・ガイド 思想地図β vol.4-1』や、鈴木謙介『ウェブ社会のゆくえ― 多孔化した現実のなかで』を併せて読むと、より理解が深まるのでおすすめです。


誰も戦争を教えてくれなかった 古市 憲寿

内容(「BOOK」データベースより)
アウシュビッツから沖縄まで。世界のあちこちに存在する戦争博物館と平和博物館。僕はずっとこれらの博物館をめぐっている。若者と国家の、そして戦争の距離はどれだけ遠いのだろうか。博物館で残される「記憶」に意味はあるのだろうか。徹底的に歩いて考えた、28歳社会学者の本格「戦争」論!

Read more →

2013/10/22

書店員デビューのお知らせ(文京区白山、双子のライオン堂書店)

,
本日 10.22 19:00-21:00、文京区白山にある「双子のライオン堂書店」にて書店員をやってます。

最近あまり本を読んでないなという方、厳選された選書の中からオススメの本を紹介します。もちろん本について話をしたい方も歓迎です。仕事の帰りにお気軽にお立ち寄りください。

最寄駅:都営三田線春日駅

---
双子のライオン堂書店のご紹介

双子のライオン堂書店は、著名人の選書を中心とした、新品本・中古本の両方を扱う本のセレクトショップです。
「本との出会い」をテーマに、いつもと違うとっておきの書籍をおすすめします。

<選書棚紹介>
・批評家 宇野常寛が選ぶ10冊
・作家 辻原登が選ぶ100物語
・批評家 山城むつみが選ぶ100冊
・作家 海猫沢めろんが選ぶ「『実際使える』小説ハウツー本特集」
・TBSアナウンサー 秋沢淳子が選ぶ30冊
・株式会社ゲンロン 「思想地図β」と選書100冊
・文化系トークラジオLife選書

その他にも随時展開中!

Read more →

2013/10/20

読書会備忘録、ウェブ社会のゆくえ関連書籍

,
鈴木謙介「ウェブ社会のゆくえ」関連資料まとめ。
本の中で引用されているものから、これは関係あるなと思ったものまで。












Read more →

2013/10/19

読書会備忘録、「ウェブ社会のゆくえ」関連資料

,
Read more →

2013/10/15

読書会備忘録、ウェブ社会の思想から引き継がれている問題意識について

,
「ウェブ社会のゆくえ」のメインテーマは多孔化した社会でのコミュニケーションの問題と継承なので、サラッと書かれているけど見逃せない話として「ウェブ社会の思想」から引き継がれている「遍在する私」「データとしての私が先回りする」という話があって、それは出版当時よりもソーシャルメディアやネットショッピング、その他Webサービスの利用が日常的になった2013年の今の方がより直接影響のある話になっていると思うので、2013/10/20の阿佐ヶ谷での読書会で話したいです。

「遍在する私」「データとしての私が先回りする」というのは、本人ではなくクレジットカードや銀行の信用情報で与信判断されるように、日常的に利用するWebサービスの行動履歴の集合によって判断されるということを指します。具体例としてよく挙げられるのは、就職活動の際にTwitterやFacebookの書き込みが採用を左右するといったものです。

それだけにとどまらず、「データの私」を参照することで先回りして選択肢を提示することが可能になり、本来なら選ぶかもしれなかった選択肢の存在が消えてしまうことになったり、もっと酷ければ恣意的な選別や分離を行われてもその事に気づくことすらできないということにもなりかねないという話です。「ウェブ社会の思想」では、空港の入国審査で一人ずつ入室させ、特定の人種の場合は左の扉を、それ以外なら右の扉を開いて前者のみに対して厳しくボディチェックするという例が紹介されていました。

また、Amazonのレコメンドシステムについて、目の前に示される自分専用にパーソナライズされたかに見える選択肢が「本当の私に」に対する「玄人の判断」による提案ではなく、「先回りするデータとしての私」に対して「行動履歴からのシステム化」された提案となっていることを示しています。
別にAmazonの本のレコメンドなんてどうでもいいじゃないか。と思うかもしれませんが、これと同様のことが人生に大きく影響する場合に起これば、あたかも自分が選択した結果であるかのように、偽りの宿命の中に閉じ込められることになってしまう可能性があります。具体例を挙げるなら、適職診断や性格診断などが挙げられるでしょう。

未読ですが、「“反転”するグローバリゼーション」では占いやスピリチュアルによって駆動される宿命についても書かれているそうなので、そちらも興味があります。

 
Read more →

2013/10/14

多孔化する関西クラスタ「ウェブ社会のゆくえ」読書会(補講)感想2

,
2013/10/12 13:00〜17:00 @GACCOH
鈴木謙介「ウェブ社会のゆくえ」読書会(補講)、感想の続き。

-----
読書会で継承の話をする前に、「誰も戦争を教えてくれなかった」を読むべきだろうなあ

昨日の議論では、第二次世界大戦の戦勝国であり、現在進行形で戦争をしている国でもあるアメリカの戦争博物館は日本のそれとは違い、戦争の悲惨さを訴えるのではなく、「我々は試練を乗り越え成長した」というポジティブなものになっている。とか、写真やデータや資料は豊富ながらも、単に展示するだけで来場者に負担をしいる(集中力や真面目さや読解・共感能力)日本で多く見られる戦争博物館の展示方法では継承の手段としては弱いのでは。という話になり、現代アートや物語りの話へ。

読書会の参加者から「物語り(過去物語語り)での継承では、なぜ戦争が起こったのかといったことや、復興の過程でどういう問題が生じて対応はどうしたか。といった具体的な情報が欠落するのでは」という疑問が出された。その通りではあるが、これまでは継承の方法としてそのような「情報を残す」ことを重視しすぎた結果、真面目で正しく面白味のない、またネガティブな面を強調し過ぎてしまう形になり、結果忘却が進んでしまった。という反省から、「物語り」的な手法が注目されているのではないかと応答した。「ウェブ社会のゆくえ」でも、研究所や専門家、博物館には研究成果や資料が蓄積されているものの、一般においては記憶の風化が進んでいるという話が紹介されている。資料やデータによる継承と物語りによる継承は二項対立ではなく、過去の反省から最近は後者が重視されているという話かなと

過去は語ることで作られる。という話は、佐々木敦さんの「未知との遭遇」で取り上げられていた。Charlieが「ウェブ社会の思想」で多くのページを割いて説明していた、ヒミズについてや運命論や宿命についても書かれている本なので、読み返してみようと思う。Charlieと佐々木さんでは宿命にたいする考え方はだいぶ違う気もするけど。

で話を戻すと、「人間のもっと軽薄な部分や欲望の部分にアプローチすべき」みたいなことを考えた記憶の継承を提示しているのがゲンロンの「福島第一原発観光地化計画」で、「人間っていうのはどうしようもなく不完全で、バカでダメなやつなんだよ」という東さんらしい考え方だと思う。僕としては全くその通りだと思うけれど、「真剣と深刻の区別がつかない」でおなじみの日本人のダメさや、ゲンロン通信の東×宮台対談にあった「シリアスと娯楽をはっきり分ける傾向」にどう抵抗するか、あるいは懐柔するのかみたいな問題は結構デカいですよね。この対談の中で、緩い共感やメンバーシップから生まれる公共性ではなく、「あいつらは俺たちとは違う」という放置、切断のコミュニケーションが必要なのではないかと言っているのは面白いなと思いました。

日本人共感スキル高すぎてダメ。というのは、かんくら読書会でちょっと噛み合わない感じのあった「日本人の特殊性」についての高原さんとCharlieのやり取りでもあったし、千葉さんの新著のテーマが切断で、関係あるなと感じた。

【関連記事】

GACCOH
Read more →

多孔化する関西クラスタ「ウェブ社会のゆくえ」読書会(補講)感想1

,
2013/10/12 13:00〜17:00 @GACCOH

2013/10/20に開催する、鈴木謙介「ウェブ社会のゆくえ」の読書会に備えて本を読み込んだり、関連書籍を読んだり、Web媒体のインタビュー記事を読んだりと色々やったのをアウトプットしようと思い、関西クラスタの主催する「ウェブ社会のゆくえ」読書会(補講)にSkype参加させてもらいました。まさに多孔化する読書会!(コロンブスさんありがとう)

Skype参加の身で割り込むの申し訳ないなと思いながらも、色々気になってる事を話したり聞いたりする事ができて、考えをまとめることができました。やはりアウトプット大事ですね。

読書会全体の印象としては、身近でわかりやすい第一部に話が集中すると思いきや、社会的な観点や継承について語っている第二部の話でほとんどが占められていたことが意外でした。

自分でガンガン喋っておいてこんな事言うのもアレですが、女性の参加者は話に入れず(入らず?)でもっぱら聞き手に回ることが多いように思いました。人の意見を聞くのも楽しい。というのであればいいのですが、積極的に議論するような男性の好むコミュニケーションスタイルが苦手で話したいけど話せない。というのであれば、それは改善すべき点なのかなと思いました。これは今回にだけの話ではなくて、自分の主催するイベントでもそうなりがちです。男性の参加者の割合が高いことが多いので、なかなか難しいですね。

...とこのまま所感だけで無限に書けそうなので、この辺でやめておきましょう。考察と話したことのまとめは、分割して次の投稿に書こうと思います。

【関連記事】

GACCOH
Read more →

2013/08/30

知らない間にAmazonアソシエイトでお小遣いが稼げるようになっていた話

,

最近Amazonから謎のギフト券が送られてくるので、キャンペーンか何かなのか・・・
あれ?もしかしてもしかすると・・・と思って調べてみるとAmazonアソシエイトの報酬だったのでした。

Amazonアソシエイトから、最低支払額の5000円に満たないので翌月に繰り越します。というお知らせが届き、金額を確認したら「JPY 75」って書いてあって切ない。カリスマブロガーになりたい。
— とものり (@tomonr1984) November 30, 2012

Amazonからアソシエイトプログラムの売り上げ報告。 「今月の紹介料は29円。1500円になったらAmazonギフト券と交換だからね♡」
— とものり (@tomonr1984) January 31, 2013

Amazonアソシエイト・プログラム、先月の売り上げ48円・・・
— とものり (@tomonr1984) February 28, 2013

こんなつぶやきをしていたくらいで、Amazonアソシエイトはあきらめモードで全然がんばっていなかったのに不思議ですね。

アソシエイトのレポートを見てみると順調に紹介数が増えています。
期間発送済み商品数売上紹介料
2012/01/01 - 2012/12/314¥6,309¥185
2013/01/01 - 2013/03/3112¥25,993¥901
2013/04/01 - 2013/06/3029¥97,331¥4,095
2013/07/01 - 2013/08/3013¥47,989¥1,674

Kindleが合計9台売れているので、結構気合いを入れて書いた「Kindle購入に迷ったら、とりあえず「Paperwhite」を買うべし」の効果があったのかもしれません。
検索をかけてみると「kindle どれがいい」で2位「kindle おすすめ」で12位と、キーワードによっては意外と上位に来ているようです。
とは言ってもKindleの紹介料率は3.5%なので、一台あたりでは400円程度。
他の商品はと言うと、ほとんどの商品は3.5%なので「文化系トークラジオ Life のやり方(1300円)」で46円、「僕たちはガンダムのジムである(952円)」で33円とため息が出そうな感じです。
キャンペーンなのか、まれに紹介料率が15%になってるものがあって(Kindleのカバーとか充電器とか)ひとつ紹介すると500円とかワクワクする感じになっています。

それ程大きな金額ではありませんが、ギフト券で新刊が一冊買えるのはすごい嬉しいですよ。
「目指せアルファブロガー!!!」「目指せイケハヤ師匠!!!」みたいな感じでがんばらなくても、アソシエイト収入は得られる(かも)って考えると、ちょっとやる気が出てくるのではないでしょうか。

Amazonが書籍の紹介料を3%固定にするというニュースで大騒ぎになっていたので、女性であればファッションブログにしてJavariの商品を紹介する方がカタいかもしれませんね。目指せオシャレ番長ですよ。
360°から嫌われない消極的オフィスコーデとかいいんじゃないでしょうか。
Read more →

2013/07/06

【Sale情報】「BORN TO RUN」(kindle版)が64%OFFの762円で販売中

,
文化系トークラジオLifeでお柳瀬博一さんも絶賛の「BORN TO RUN」(kindle版)が64%OFFの762円で販売中。

TBSラジオ ターミナルで「BORN TO RUN」について話している回のPodCastはこちらから聴くことができます。
http://www.tbsradio.jp/tmn/2012/01/2012120-1.html

「どうして私の足は走ると痛むのか?」その答えは世界でもっとも偉大な長距離ランナー、タラウマラ族にあった!その過程でわかったこと―わたしたちがランニングについて知っていることはどれもすべてまちがいだ―メキシコの秘境を彷徨う謎の白馬、現代社会と隔絶して暮らす“走る民族”、素足で峡谷を走り抜けるベアフット・ランナー、数時間走り続けて獲物を狩る現代のランニングマン、過酷な地形を24時間走り続けるウルトラランナーたち、そして、世界が見逃した史上最高のウルトラレース…全米20万人の走りを変えた、ニューヨークタイムズ・ベストセラー。-amazonより


Read more →

2013/03/29

【読書メモ】10万年後の未来地球史

,
二酸化炭素で満たされた温室の中で栽培する事で作られた、炭素14を含まない「完璧に安全な」野菜が販売されているらしい。放射性炭素処理済み野菜?ネタではなくて?


植物は炭素を選り好みするので、重い炭素13,14は少なくなっている。時間の経過もあり、化石燃料に蓄積された炭素からは重い同位体が少なくなる。つまり化石燃料をガンガン燃やす事は、大気中の炭素13,14の濃度を下げることになる。この現象を「スウェス効果」と呼ぶ

その結果、未来の歴史学者が我々の時代の年代を放射性炭素年代測定法で測定するのは容易なことではなくなる。また、今日の歴史記録の大半は、ほとんどが電子化されているために結局は失われるだろう。

化石燃料の大量の消費によって起こる放射性炭素年代の崩壊は、種を絶滅させる訳ではないし、放射性物質が減るという点では健康にとってはありがたいことではある。しかし放射線炭素による年代の特定は難しくなり、我々の生きた時代は歴史から丸々失われる事になるかもしれない。

パースペクティブな視点に立てば、化石燃料は「コストの低い地球のサーモスタット装置」と考える事ができる。エネルギー源としてではなく、氷河期の到来による人類滅亡を回避するための手段として、化石燃料を後世に残すべきなのではないか。


私は、不運なことに、時の反対の端に生まれたので、先から反対向きに生きていかねばならない。 T・H・ホワイト「永遠の王」マーリンの台詞より

温暖化 → 北極の氷とける → 白熊かわいそう! というのはあまりに短絡的である。

----------
10万年の未来地球史 気候、地形、生命はどうなるか? http://amazon.co.jp/dp/4822249328

Read more →

2013/02/24

アニメ別古参の対応の違い

,
JOJOはにわか知識で語っても笑って突っ込んで貰える。

ガンダムはにわか知識で語ると重箱の隅までつつかれて面倒この上ない。

ファイブスター物語はにわか知識で語ると相手が「あれそんな設定あったのか…」と困り顔で資料を漁りだす。

ボトムズをにわか知識で語ると右肩を赤く塗られる。

@averade
http://topsy.com/twitter.com/averade/status/220783177835360256


コミュニティがすごい盛り上がっている時は中にいればすごく楽しいんだけど、一方で新規参加者のハードルは上がる。
そこで「あなたも入ってきていいんだよ」というメッセージを伝える何かがあるかどうかで、息の長いコミュニティになるかどうかが決まる。
地縁や血縁で成立つコミュニティなら強制的に参加する事になるのであまり考える必要はないけど、「趣味」とか「志し」なんかで作られたコミュニティだと意識的になる必要があるんじゃないかなと思う。

デレク・シヴァーズの「社会運動はどうやって起こすか」では、一人目のフォロワーが、踊るバカをリーダーに変える。という点が強調されていた。次はその先「ある程度のムーブメントができた後に、それをどうやって維持・拡大するか」という問い対するシンプルな答えが必要なんじゃないかな。と、このTweetを見て考えました。

教祖と信者モデルの罠にハマるのは避けたいですよねー。
Read more →

2013/02/22

夜遊びと神話的世界

,
2013年2月24日放送の、文化系トークラジオLifeのテーマは「夜遊びのゆくえ」
あまり興味のないテーマだなーと思っていましたが、矢野利裕さんのBlogを読んで、俄然興味がわきました。

昼の人間関係をリセットする「神話的世界」としての夜の遊びですね。そう考えると、必ずしも夜の遊びだけが夜遊びではないのかもしれないな。なんて事を考えたり。

このBlogにもあるように、PLANETSは必読ですね。「昼の世界と夜の世界」とか、「日本にはイヴニングがない」とか。放送前に読み返そうと思います。
放送が楽しみですね。

夜遊びと神話的世界/ヤノ・オン・ウェブ
夜遊びのゆくえ(予告編)/文化系トークラジオLife
Read more →

2013/02/11

フローレンスに寄付しようと思って考えた事 -費用対効果の範囲と寄付の習慣-

,
NPO法人の、フローレンスの活動に注目しています。
フローレンスは、子供が風邪を引いたりして看病が必要な時に一時的に子供を預かる「病児保育」という分野で注目されている若いNPOである。代表の駒崎氏がとても面白く、twitterでフォローしているし、ブログもこまめにチェックしている(最近はテレビにもよく出演されているので知っている人も多いかもしれない)今だに「標準家庭」を基準とした保育行政は明らかに間違っていると思うので、彼の活動は本当に素晴らしいし価値のあるものだと思う。

フローレンスのホームページによると、ひとり親家庭にもフローレンスを利用してもらえるよう、サポート隊員(寄付会員)制度というものがあり、月1050円から支援することができる。クレジットカードで簡単に支援することが出来るし、一日あたりの負担金額は、たったの35円である。興味があれば寄付をしてみてはいかがだろうか。



と、いかにも意識高い感じの記事であるが、話はここで終わらない。実は、フローレンスに寄付をしたことがないのである。駒崎さんがテレビで熱く話している姿を見て好感を持っているし、著書は何冊か読んでいて主張には同意することも多く、応援したいと思っている。それでもなかなか「寄付する」ボタンを押すことが出来ない。

すでに書いたとおり、月にたった1,050円である。年間にして12,600円と考えると少し高いが、払えない金額ではない。「Hulu(12,000円/年)」には加入しているし、「津田大介メールマガジン(7,680円/年)」を購読し、「ゲンロン友の会(10,500円/年)」に入会していることを考えると、定期購読的なものに抵抗があるわけではなさそうである。

色々考えた結果、自分の費用対効果の「効果」の中に、寄付はまだ含まれていないのだと気がついた。一言でいえば、損した気分になるのである(費用に対する「効果」が返ってこないように感じられて)。だから「寄付する」ボタンを押すことができない。
つまり、「まったく見ず知らずの人のために寄付をする」というのは「費用対効果の許容度」を超えている。(範囲の外にある。と言った方が正確かもしれない)


「自分がそれを直接利用することがなかったとしても、セーフティネットを広げ、弱い人に優しい社会を作ることは、回り回って住みやすい社会を作る事になる。」
という考えは理解できるものの、なかなか身銭を切ることができない。
お金は1万円であれば1万円分の、食べ物なり、電化製品なり、サービスなりと交換する事ができる。どうしても1万円を寄付する事による、交換のイメージが浮かばないのである。。。

モノそのもの(車とかハイブランドのバッグとか)が重要。という価値観は卒業しているし、モノは少なめに、経験に重きを置きたいという風に考えてはいるものの、自分の費用対効果の範囲は思ったより狭いのだなという事を知った。

----- ここまでが2012年の末に書いた事 ------↑

(下書きだけして公開しなかったので)

↓----- ここからが2013年2月に追記したこと ------

費用対効果という言葉の範囲を少し広げる。

自分にもできる事として、「自分のため」だけではなく、「親しい人を喜ばせるため」にお金を使う事をやってみようと思って、おすすめの書籍やメイド服をAmazonで贈ったりしています。
googleの20%ルールの、お金の使い方版みたいな事ですね。
少し悩みはするものの、3000円寄付するよりは、3000円のプレゼントを贈る事の方が抵抗がありません。
思いのほか喜んでもらえるので、次は何がいいかなといったワクワク感もあります。(裏があるんじゃないのかと勘ぐられる事もたまにありますがw)


そしてついに・・・

この記事を書くのためにフローレンスのWebサイトを見ていたら、「ふくしまインドアパーク」という東北支援活動のページをみつけました。
フローレンス本体には継続的な寄付しかありませんでしたが(2013年2月現在)、こちらでは継続的な支援のほかに一回限りの寄付ができるようです。
これなら気軽にできると、試しに1000円寄付してみました。(決済ボタンを押す手はプルプルしていましたが・・・たった1000円なのにw)

小さな成功体験の積み重ねが少しずつ活動範囲を広げていくように、「費用対効果」の範囲も少しずつ広げることができればいいなと思っています。

------------------------------
フローレンス
ふくしまインドアパーク
グラハム・ヒル「ものは少なく、幸せは多めに」



Read more →

2013/02/10

【読書メモ】PLANETS 8『食べログ』の研究 -外食文化とコミュニケーション

,
この記事は、PLANETS 8に掲載された「『食べログ』の研究」の読書メモです。




ネットがblog→twitterとライトな方向に流れているように、食に対する考えもデフレ以前以後で変わってきている。それを分かりやすく示すのが、美味しんぼ/孤独のグルメという、料理漫画の違いである。食べ物にまつわる蘊蓄を饒舌に語る山岡士郎と、「俺はまるで人間火力発電所だ」という全く意味不明なコメントをする井之頭五郎。ここから見て取れるのは、言わば「意味」から「実況」への変化とでもいうべきものである。

食べログはレビューの際に最低300字という条件を設けており、140字以内という制限を設けるtwitterとは真逆である。そこには食に対する食べログの意図が明確に表れている。事実レストランに足を運び熱心にレビューを書くのは40代以上を中心とするデフレ以前の世代であり、20代、30代の若者は店を探すのに利用するだけでほとんどレビューは書かない。そこには「レビュアー会員/その他のユーザー」という二重構造が生じている。

コストパフォーマンス重視で言わば「動物的」な若者の傾向を苦々しく思っているレビュアー会員もいるものの、レビュアー会員が見つけた隠れた名店をライトユーザーが広めて人気店が生まれる例は多く、食べログのアーキテクチャは意外とうまく機能しているようだ。
2人のレビュアー会員と1人のゲスト会員のインタビューが素晴らしく、登録無しで近くのお店を探すライトユーザーの私でも「食べログ」がどういうもなのか理解する事ができた。

食べ歩きが好きな人や、文化史に興味のある人、食べログがどんなものか興味があるという人には、一読をお勧めしたい。
出会い系としての食べログにも触れられているので、若い女の子と出会いたい食通のおじさんにも強くおすすめする。
この「『食べログ』の研究」を読むためだけにPLANETS 8を買っても損はないと断言できる、充実のレポードである。


おまけ

先日の関西クラスタの読書会で、「五郎さんはなぜ孤独なのか」という面白い話を聞いた。
"孤独のグルメの五郎さんがなぜ孤独なのかというと、下戸で酒が飲めないために、食のコミュニケーションに参入する事ができないからである。しかし最近は酒が飲めなくても許されるので、昔とはすこし事情が違ってきている。
食べログがレビューによるレストランの試食を可能にすることで「いい店を知ってるやつが偉い」というルールを変えたことは外食文化に大きな影響を与えた事は間違いない。同時に食におけるお酒に対する考えや,役割の変化も外食文化を考える上で重要なのではないか。"

そういう話だと思って疑問に思った事はなかったので、「五郎さんはなぜ孤独なのか」という問い自体がとても新鮮だったけど、お酒好きとしては、「食とコミュニケーションと酒」というのはとても面白いと思いました。ただ、下戸であるために会社の飲み会でのコミュニケーションから疎外される事はあったとしても、個人的な友好関係でそこまでのことはないのではないかと思いました。会社での関係が大きなウェイトを占めていた、少し前の世代のコミュニケーション。という話であれば、その通りなのかもしれませんが。

スコッチウィスキーが好きなのでBarに通っていますが、下戸でロングカクテルを1,2杯しか飲まないお客さんもいますし、全くお酒が飲めなくて紅茶やコーヒーしか飲まないお客さんもいます。Barというのは、あくまでお酒とバーテンダーが媒介する交流の場であって、お酒そのものよりもそこで発生するコミュニケーションの方が主だったりします(オーセンティックなBarはお酒が主で、お客同士のコミュニケーションはあまりありませんが)。そしてお酒が主だとしても、居酒屋のような飲み方をする人はおらず、居心地のいいものです。お酒が苦手な人がBarに抱いている排他的なイメージは、現実とはすこし違っているかもしれません。
お酒を飲めない人も楽しめる食事の場や、コミュニケーションできる空間設計という話はとても興味がありますが、ともすれば「会社のタバコ部屋で全てが決まるのはけしからん」というふうな議論になりがちで、その点には疑問を覚えます。

ルサンチマンからはじまる連帯では、広がりが生まれないように思うのです。


Read more →

京都にいってきます。

,

京都にいってきます。

2012年の11月、大学の友人の結婚式で大阪に行った時に、少し勇気を出して会いにいった関西クラスタに、再び会いにいきます。

彼らは株式会社ゲンロンの発行する、思想地図βという本の読者によって作られた人文系のコミュニティで、読書会などのイベントの開催やPodcastの配信など、精力的に活動しています。
その時の記事はこちら。

実際に話をしたのは2〜3時間でしたが、その後もTwitterやFacebookでやり取りが続いています。2012年の10月から文化系トークラジオLifeのオフ会イベントを開催していますが、関西クラスタを密かにお手本、ライバルと思って活動しています。
活動目的や思想は若干違っているのですが、比較対象があることで見えるものはたくさんあるので、とても刺激になっています。

全くのノープランで、GACCOHに行って何をするのか決めていませんが、(というか誰がいるのかすら知らない....)普段東京ではしないような話をたくさんして来ようと思っています。

前回会った時の事だけをみても、仲良くなれた事は針の穴を通すような奇跡的な確率です。これまでの人生とかを含めて考えると、信じられないほど複雑なバラメータの一致の上に今の自分が、人との関係があります。僕は運命論者ですが、それを差し引いてもこれまでに出会った人、これまでに起こった出来事に意味を感じずにはいられません。

文化系トークラジオLifeや思想地図βがという共通の話題がキッカケで出会い、TwitterやFacebookでコミュニケーションを取って、リアルで会いに行く。いかにも2013年の今だから。という感じですね。

関西クラスタのみなさん、お会いするのを楽しみにしています。
それでは、よい週末をノ

------------------------------
photo credit: JasonLangheine via photopin cc
Read more →

2013/02/09

【読書メモ】高校生からのゲーム理論

,
P111 離脱・発言・忠誠
100件のレストランと顧客

妻が口うるさいのは、退出というオプションのコストが高いから。
彼女なら別れるという選択を取る事ができるが、恋人と別れるように離婚はできないので口を出すしかない。
親が子供に対して口うるさくなるのも同様の理由から。
親は親をやめる事ができない。


p148 原因⇨結果 と 前提→帰結の混同
原因⇨結果 と 前提→帰結の混同。火⇨煙の帰納には論理的必然性は必ずしも必要ではない。なぜなら「火がついている」と「煙が出ている」という別々の事象を経験から結びつけただけにすぎない。朝になると太陽が昇るという事でさえ、これまでの経験上そうだったというだけであり、論理的根拠があるとは言えない。






Read more →

2013/02/08

感動するコピペ(゚Д゚)ゴルァ!

,
どうしてがいつもダイエットしてる時に(・∀・)ニヤニヤと見つめやがりますか(゚Д゚)ゴルァ!
どうして私が悪いのにケンカになると先に謝りますか(゚Д゚)ゴルァ!
どうしてお小遣減らしたのに文句一つ言いませんか(゚Д゚)ゴルァ!

どうして交代でやる約束した洗濯をし忘れたのに怒りませんか(゚Д゚)ゴルァ!
どうして子供が出来ないのは私のせいなのに謝りますか(゚Д゚)ゴルァ!
どうして自分が体調悪い時は大丈夫だと私を突き放して私が倒れると会社休んでまで看病しますか(゚Д゚)ゴルァ!

どうして妻の私に心配掛けたくなかったからと病気の事を隠しますか(゚Д゚)ゴルァ!
おまけにもって半年とはどう言う事ですか(゚Д゚)ゴルァ!
長期出張だと嘘言って知らない間に手術受けて助からないとはどう言う事ですか(゚Д゚)ゴルァ!

病院で俺の事は忘れていい男見つけろとはどう言う事ですか(゚Д゚)ゴルァ!
こっちの気持ちは無視ですか(゚Д゚)ゴルァ!
正直、あんた以上のお人よしで優しい男なんか居ませんよ(゚Д゚)ゴルァ!

それと私みたいな女嫁にすんのはあんた位ですよ(゚Д゚)ゴルァ!
もう一つ言い忘れてましたが私、お腹に赤ちゃん出来たんですよ(゚Д゚)ゴルァ!
あんたの子供なのに何で生きられないのですか(゚Д゚)ゴルァ!

そんな状態じゃ言い出せ無いじゃないですか(゚Д゚)ゴルァ!
それでも言わない訳にはいかないから思い切って言ったら大喜びで私を抱きしめますか(゚Д゚)ゴルァ!
生まれる頃にはあんたはこの世にいないんですよ(゚Д゚)ゴルァ!
Read more →

2013/02/04

食べる事と幸せについて -おいしさとは別の幸せ

,

先日行きつけのBarで友人とワイン会をやりました。16種類のワインと、元帝国ホテルシェフによる美味しい料理を、気心のしれた友人と愉しむ。とても素晴らしい時間でした。(オーナーの好意でいただいたヴィンテージモルトは、更にその上をいっていましたが)
とても幸せだったので、ワイン会とはまた別の友人による、食と幸せに関するテキストを紹介します。
「無」を食べる少女は、何回読んでも泣けます。。。

----------
On the Food
美味しいことは幸せであるが、美味しい以外に食べることによる幸せの回路はないのか。
食のあふれる時代にブレーキをかけるのではなく、曇ったフロントガラスを拭くような、食べることに想像力や彩りを添えるような。そんなWebマガジンです。
----------

・人生はレストランで飾られなければならない/倉津拓也
ストア派哲学によれば幸福とは倫理的に生きる事であり、単に楽しく生きる事ではない。では単に美味しさを求める以上の価値を見出すのに必要なものは何か。

・「無」を食べる少女/北川拓也
食べるという事は、単に動物的な空腹の解消のための欲求だけではなく、母親や恋人の作る食事を食べたいというような愛の要請でもある。少女は生き延びる事より生の質を優先するがために、「無」を食べ、静かに抗議する。

----------
photo 20130120_WiRE:Dワイン会
Read more →

2013/02/03

僕の未熟な写真講義 -フィルムカメラとデジタルカメラの違い

,

ひとつ前の記事、僕の未熟な写真論 -僕は平気なんですに引き続き、「写真には興味があるけど、一眼レフカメラは高いし・・・」と思っている方向けの写真講義を。
おすすめは、とりあえず手持ちの道具で写真を撮ってみる事。

それでは始めましょう。

----------------------------------------
写真に興味がある人は「一眼レフは高いから」と言ってないで、コンデジでも携帯のカメラでもいいから写真をたくさん撮るといいです。カメラそのものの扱い方以外の部分の占めるウェイトってかなり大きいと思います。
写真が上手くならない一番の理由は、撮影枚数が少ないからだと思います。イベントに出かけても撮影枚数が10枚とか20枚とか。デジカメの一番のメリットは現像代がかからず、100枚でも1000枚でも撮影できる所です。形が変わらないので忘れがちですが、フィルムカメラとデジタルカメラは全くの別物です。レコードからCDに変わってから、アルバムを最初から通して聞かなくなったように、写真の撮り方も変わります。

たくさん写真を撮ろうとした時に一番の足かせになるのが、「かっこいい写真」を撮ろうマインドです。言うなれば「心のブレーキ」みたいなもので、完璧な構図を求めてなかなかシャッターが押せません。内容もキメ顔の友達の写真とか、キレイに撮れて当たり前の風景とかつまらいものになりがちです。

そこで、「2時間のイベントなら100枚以上」といった制限を設けて、とにかくたくさん撮影する事をおすすめします。たくさん撮っていると、うまく撮れた写真/撮れなかった写真の違いが何か考えたり、オート撮影に限界を感じたりと、いろいろ気がついて勉強したくなります。


一番いいのは一眼レフカメラをレンタルして、友達の結婚式やLIVEを撮影することです。真剣にならざるを得ませんし、友達の喜ぶ顔を見るのは嬉しいものです。思い出アーカイブとしての写真に価値があるので、オートでパシャパシャ撮ればいいんです。極論すれば、ピントさえ合ってればいいんですよ。
失敗してもいい、少し背伸びの必要な環境を自ら作り出てし、そこで精一杯努力する。一番効果的な修行の方法です。そこで楽しい、もっと上達したいと思えば、どんどん活動の範囲を広げたり、アウトプットの質を高めたりする方法を考え、実践します。毎回少しずつ、少しずつハードルを上げていきます。
僕のカメラ歴は、まさにこれを地で行く感じです。

外へ出かけていって、とにかく写真をたくさん撮りましょう。
それでは素敵なカメラライフを!

-----
僕がどういう経緯でカメラを買ったか興味のある方は、こちらの過去記事をご覧ください。人生はボートを漕ぐようなもの。
2011年を振返って 

カメラレンタルについて。
キャンペーン商品なら2泊3日で1000円程度。それでなくても5000円以下でレンタル可能です。
カメラレンタルの「レンタルボンバー」

オートモードを卒業するための基礎知識
デジタル一眼レフカメラの基礎知識


----- 関連記事
僕の未熟な写真論 -僕は平気なんです
2011年を振返って
アマチュアとプロフェッショナルの違い
Read more →

僕の未熟な写真論 -僕は平気なんです

,



「窓は風景を切りとる装置である」というYKK APのCMがとても好きで、写真を撮る時も「カメラという装置でどんな風景を切りとるか」そんな事を考えている。カメラが窓と違うところは、窓をどこに設置するかを選べるところと、その風景のどの瞬間を切り取るかを決定できるところである。

無限のかのように広がる空間のどこに窓を設置するかという「横軸」と、通り過ぎれば二度と取り戻せない時間という「縦軸」。同じ人の笑った顔であっても一つとして同じものはなく、チャンスは一度きり。場の流れと雰囲気を予想して先回りしてカメラを構え、縦軸と横軸の交わる瞬間を静かに待つ。

ブツ撮りや風景写真、照明や衣装を作り込むスチル撮影にあまり興味が向かない理由はそこにあって、いうならばライブカメラマンをやりたいのである。昨晩Tweetしたように、すべての写真は僕の視点であり、記憶であり、感情と思い出は自分の写っていない写真にこそアーカイブされる。

----------

なんでこんな事を考えたかと言うと、下のtweetからの派生ですね。


まあこんな理由を伝えても仕方がないし、せっかくの気遣いを断るのも悪いので、「いやー写真苦手なんでいいんですよ。自分は写らなくても」とかいながらもフレームに収まるんですけど(笑)

いつも気を遣ってもらってありがとうございます。

----- 関連記事
2011年を振返って

----- 追記
友人からこんなコメントが届きました。
その視点はなかった。というか人の記憶に残りたいとは思っていないのかも。

君が画像をアップした時から、その画像は君の視点からみんなの視点に変わるんだ。
だから、君も写っていないとダメなんです。
Read more →

2013/01/27

mp3ファイルを一括ダウンロードする(chrome拡張機能)

,
Google Chromeのダウンロード支援拡張機能「Download Master」を使用して、mp3ファイルを一括ダウンロードする方法を紹介します。
Google Chrome以外のWebブラウザ(Internet Exprora,Safariなど)をお使いの方は、こちらからダウンロードしてください。

それでははじめましょう。


Step1.Download Masterの導入


まず始めに、こちらからDownload Masterをダウンロードします。
右上にある、青色の「Chromeに追加」ボタンを押してください。

Step2.Webサイトを開く


今回はTBSラジオの深夜番組「文化系トークラジオLife」の、2009/09/27放送アーカイブ「“居場所”の現在」でやってみます。


Step3.mp3ファイルをダウンロード


起動

ポップアップが出てきます

mp3を選択

Downloadをクリック

複数Downloadを許可する


以上になります。
結構簡単ですね。
もちろん他のファイル形式も選べますので、画像を集めたり色々使えます。
(複数DL許可のポップアップを消す方法を知ってる人がいたら教えてください)

----------

写真に矢印や説明を入れるのにSkitchという有名なアプリを使っているのですが、保存先がEvernoteでJpegがローカルに保存されず、かつ一括書き出し機能がないというゴミ仕様なのでどうにかならないかなと思っています。
ぐぐったところみなさん不満のようで、ダウングレードして使うのがよさそうです。
説明を加える用途では神アプリなんですけどね

Read more →

2013/01/18

ネガティブなレイベリングと気遣いの強要

,

「私って○○だから・・・」
で始まる自己紹介をしていませんか?ブサイクだから、太っているから、オバサンだから、オタクだから・・・
最近はこじらせ女子も加わりましたね。

それでは「こじらせ女子」で話を進めましょう。

こじらせているのは構わないんだけど、「こじらせ女子です」と人に自己紹介するのはちょっと間違っているかもしれません。
なぜなら、良識のある大人であれば「知らんがな。こじらせて勝手に死ね」と思っていても思ったまま口に出すわけにはいかないからです。そんな事ないよ〜と言ったり、話を聞いてあげたり、何らかのフォローをせざるを得ないわけです。
○○な私アピール(ネガティブ方面)は、度を越せば気遣いの強要につながります。
少なくとも「論点先取の自己防衛うざい」と思われる可能性は考慮しておくべきでしょう。コミュニケーションの手段としてはありかなとも思いますが、毎回それなのはあまりに辛い。。。
仲間内でのネタ的なコミュニケーションなら問題はないのですけどね。

そんなつもりはなくて、単に自分の事を相手に知ってもらいたいだけですか?本当に?心のどこかでちょっと期待してたりしませんか?本当のこじらせは気を遣われるのが申し訳なくて、自己開示とかできないんですよ。

「俺って草食男子だから、なかなか彼女できないんだよね」って自分で言う人は下心全開な感じがしますよね。
Read more →

2013/01/17

行きすぎた女子力アピールはなぜウザいか

,

行きすぎた女子力アピールを面倒に感じるのは「努力した私はなんらかの見返りを得て当然」という意識が透けて見えるからでしょう。

先日こんな写真がバズっていました。
http://twitpic.com/buzs3j
自分にお金や時間を使ってもらう事の機会損失(相手にとっての)とか考えないんですかね。釣りにあえてマジレスをすると、「女の子だから」をアイデンティティの核にしていると、自分より若い子が登場してチヤホヤしてもらえなくなったり、歳を取って相手にされなくなった時がかなり辛いのでやめた方がよいと思います。

「もし自分が男性だったら、果たして同じ扱いをしてもらえるか?」って考えると、自分の価値が見つかるんじゃないでしょうか。

余談ですが、「女性の努力に対してお金で報いるべき」という主張に対する男性側の答えは、「成果主義でお願いします」となります。社会は厳しい
Read more →

2013/01/16

Kindle購入に迷ったら、とりあえず「Paperwhite」を買うべし

,

最近Kindleを買いました。
Kindleって何なの?って人が意外と多かったのでまとめます。

はじめに結論

「読書専用端末」として、「Kindle Paperwhite 3G」を買いなさい。
今すぐここからポチるのです。以上。


意外と知らない人が多いこと

ちなみに、Amazonの電子書籍はKindleを買わなくても読むことができます。
いいですか?「Amazonの電子書籍はKindleを買わなくても読むことができます」大事なことなので2回言いましたよ。

まずiPhone、iPad、AndroidにKindleアプリをダウンロードします(無料)
次に、ダウンロードしたアプリを起動し、Amazonのアカウント情報を登録します。
最後に、KindleStoreで電子書籍を買うだけです。
たいていはお試しサンプルがついているので、ぜひ試してみてください。コレとか。


----- では始めましょう -----

Kinldeとは

KindleはAmazonが販売している、電子書籍リーダーです。(正確に言うと違うのですが、まあとりあえず)
ライバルにはSonyのSony Readerや、楽天のKoboなどがあります。

どんな種類があるの?

「Kindle Fire」と「Kindle Paperwhite」の2つのライン展開があります(2013/01/15現在)
2ライン×2種類で、合計4つのKindleが販売されています。
「Kindle Fire」
 ・「Kindle Fire HD」
 ・「Kindle Fire」

「Kindle」
 ・「Kindle Voyage
 ・「Kindle Paperwhite
 ・「Kindle

kindle Fire とKindle Paperwhite

両者のちがい

最大の違いは
「Kindle Fire」は動画コンテンツが観られる。「Kindle Paperwhite」はテキストコンテンツのみ。
という点です。
「Kindle Fire」はiPadなどのタブレット端末と同じく液晶ディスプレイを採用していますが、「Kindle Paperwhite」の画面は、紙に近く目に負担のかからないE-inkとなっていて、電池も長持ちです(8週間電池が持ちます)

どちらを買うべきか

間違いなく「Kindle Paperwhite」です。

理由として大きく二つ
1.動画を観たい場合は、他のタブレット端末の方が最適
2.読書には圧倒的にKindle Paperwhiteが向いている

1.
Kindleをすすめる理由は、読書用端末として優れているからで、タブレット端末として勧めるわけではありません。タブレット端末が欲しいのであればApple製のiPadが圧倒的におすすめですし、iPadが高すぎると思うならgoogleのNexus7など他にもいくつか選択肢があります。本国アメリカでは動画コンテンツが充実しており、ワンクリックでストレスなく買えるメリットは検討に値しますが、日本ではまだ時期尚早という印象です。

2.
既に説明したとおり、「Kindle Paperwhite」は読書用に特化した仕様になっています。
・Einkで目に優しい
・電池長持ち(8週間)
・軽い、小さい(文庫本より軽い)
・3Gモデルは通信料金込み
・設定なしで、届いた瞬間すぐ使える(3Gモデル)
・Twitter、Facebookが見れない(重要)

以上の理由から、「Kindle Paperwhite」一択となります。(タブレットが欲しい人はiPadを買いましょう)

「Kindle Paperwhite 3G」と「Kindle Paperwhite」どちらを選ぶか

お金に余裕がある、あるいはIT機器にうとい人は、迷わず「Kindle Paperwhite 3G」を。設定なしですぐ使えますし、どこでも書籍が買えます。
"Wi-Fiのあるところでしか使えない"事のメリットデメリットを理解できている人は「Kindle Paperwhite」でもOKです。
(ちなみに私はKindle Paperwhite。外で書籍が買えないのは問題ないのですが、シェア機能が使えなくて残念に思う事がしばしば)

--------------------------------------------------
超長いですねー。(結論先に書いといてよかった)
ちなみに充電はこんな感じでUSBケーブルを使って行います。コンセントから直接充電したければ、別売りのコレを買いましょう。iPhoneやiPadを使ってれば、ケーブルを差し替えれば使えるかも。(未確認)
週1回充電すれば十分ですが、普段PCを使わない人には購入をおすすめします。
--------------------------------------------------




「Kindle Paperwhite」のデメリット

・動画が見られない
・Twitter、Facebookができない
・アプリの追加ができない
・画面がモノクロ
・ページめくりの度に画面が一瞬黒くなる
・文字入力の際の変換がいまひとつ
・ソフトウェアキーボードが入力しづらい

Kindleを使ってみた感想

実物を見てみないとイメージが湧きづらいと思いますが、かなり紙に近くて目が疲れません。また、片手で持っても気にならないくらい軽く、ページめくりも楽々できるので、電車の中での読書にピッタリです。

これは使ってみて驚いたのですが、ページをめくる動作がなくなるので読書スピードが上がります。小説はページめくりも読書体験に含まれるようで、ちょっと話に入り込めない感じがしましたが、ビジネス書・人文書・新書に向いていると思いました。

地味な機能ですが、本(あるいは章)を読み終わるまでの時間を表示することができるので、区切りがつけやすくてよいです。

活字の本だけかと思いきや、思った以上に漫画も読みやすいです。ちょっと高いですけど。

Amazonで販売している電子書籍だけでなく、PDFファイルやEPUBファイルも転送することができるので、津田大介メールマガジンやゲンロンサマリーズといった有料メルマガをKindleで読んでいます。(Dropboxに入れるだけでEPUBをKindleフォーマットに変換する方法も投稿予定です)

Kindle用のカバーも売っていますが、軽さが損なわれる事と、それ以上に文庫本のように適当に扱える感じが気に入っているのでそのまま使っています。

終わりに

最後までお付き合い頂きありがとうございました。まだまだ種類が少ないとか、Amazon無双すぎて出版社がなくなるとか、印税が実売ベースになるので著者が死ぬとか色々言われていますが、2013年こそ10度目の正直くらいで「電子書籍元年」になるといいですね。藤井大洋氏のSF小説GeneMapperの様に、出版社を通さないセルフパブリッシングの成功事例もチラホラ出始めているので、そういう意味でも注目です。

さあ!Kindleをポチって未来の読書体験を!

Amazonプライム解説

---------- 下記の記事もあわせてどうぞ ----------




------------------------------
おすすめのKindle本
------------------------------



-------------------------------------
おすすめのKindleアクセサリ
-------------------------------------


キンドル
Read more →

エスキモーの白/言葉と文化

,
photo credit: AlaskaTeacher via photopin cc

エスキモーの白

彼らは白を表す言葉を何十種類も持っている。
わずかな色の違いでクレパスを避け、吹雪の襲来を予測する。
そこに確かにエスキモーの白は存在するが、我々にはそれを見ることはできない。
人は見えるから言葉を作るのではなく、言葉があって初めて見ることができるのである。


photo credit: EJP Photo via photopin cc

言葉と文化

霧雨、俄雨、五月雨、恵雨、氷雨、時雨、慈雨、夕立、秋雨、涙雨、、、
日本語には「雨」を表す言葉がたくさんある。
言葉の多様性は、その文化が大切にするものを見つける手掛かりとなる。
Read more →

2013/01/12

体罰容認の前に押さえておくべき2つのこと

,
1.体罰は自己評価を低くする
愛の鞭なのか単なる八つ当たりなのかという区別は子供には難しく、殴られたという結果だけが残ります。子供ながらに何とか受け止めて解釈した結果は「自分が悪い事をしたからだ」という風になりがちで、自己評価が低くなります。その結果として、失敗を恐れて挑戦を避けるようになって成長の機会を逃すだけでなく、他人から不当な扱いを受けた時に気然とした態度を取れず不利益を被る可能性が高くなります。


2.屍は語らない
「体育会系でシバキ上げられ鍛えられた結果今がある」みたいな事を言うなら、「その足元にどれだけの屍が転がってるんですか?」って質問に答える必要があります。元いじめっ子の話はよく聞くのに、いじめられっ子の話はほとんど聞かないのは、話したがる人が少ないからです。海外インターンシップで女子大学生が亡くなった時「失敗した人は口を噤み成功者は声高に語る。そこも加味して参加するか考えるだろ普通。危機意識が低すぎる」ってみんな言ってましたよね?

「子供は未来からの留学生 (`・ω・´)キリッ暴力は無条件で悪!」みたいなことは死んでもいいませんが(気持ち悪いので)、最低でも上記の二点を考慮した上で体罰容認を主張すべきだと思います。

ふたつを天秤にかけてみると、「体罰に耐えることで成長できる」っていうメリットはいささか軽すぎるのではないかと思います。
Read more →

2013/01/07

Life感想戦「文化系大忘年会2012」charlieパワーアップの年(2012/12)

,

放送中にこんなツイートをしました。



どうやら黒幕も同意見だったようで





過去の文化系大忘年会は個別の作品語りの割合が多く、一年の振返りという意味ではちょっと残念という印象だったのですが、今年は違いましたね。
予告編で黒幕が「個別の作品あるあるではなく、作品・出来事をフックに2012年の空気を振返る/2013年を考えるようなメール」という話をしていましたが、その事を明確に意識したファシリテーションがされていたように思います。

2011年の放送ではカルチャー方面の補足を速水さんが、出番の少ない人にそれとなく話題を振るのを斎藤さんがという感じでcharlieの足りない部分をフォローしながら進行していたように思いますが、育児休暇明けのcharlieはまさに完全無欠。おそらく休暇中に第三者的な目線からLifeを聴いて、そこで見つけた「足りない事」「やりたい事」を全部身につけて帰ってきたのではないかと思います。2012年の文化系大忘年会はその集大成と言える出来だと思いました。

細かく打ち合わせをしていた訳ではないのに、しっかりテーマに沿った議論を展開する様子をみて、半年間留守を任された速水さん、斎藤さんは言うに及ばず、Lifeクルーも負けずにパワーアップしているのだなと感じました。(charlie留守中の半年で鍛えられたのか、復帰後のcharlieのパワーアップした様子をみて慌てて追いついたのかは是非聞いてみたいところです)

今年話題になった作品は何一つ押さえていなかったので聴いていてとても楽しかったのですが、個別の作品論でワイワイ盛り上がりたかった人にとっては物足りなかったかもしれません。放課後の部室的に盛り上がっているLifeも好きなので、一回くらいは「本編も外伝」みたいなユルい放送があってもいいのかなと思います。2013年1月の放送はLife本出版記念イベントと同日でバタバタになると思うので、ゆるふわなテーマを取り上げるというのはどうでしょうか。

完全無欠のcharlieだけでなく、ロスジェネの時のワナワナのようなパッションあふれるcharlieも見てみたいです。


なんか上から目線っぽい感じがしなくもないですが、2012年もLifeを聴いて興味・関心の範囲が広がりました。
2013年もますますの発展を願っております。

-----
文化系トークラジオLife「文化系大忘年会2012」
Lifeオフ会Facebookページ
Read more →

ZenBack