ラベル 読書メモ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 読書メモ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2017/01/24

ジョセフ・ヒース『反逆の神話』序章まとめ

,
マトリックス(第1作)に対する「自分は夢を見ているのではないと、どうしてわかるのか?」というルネ・デカルトの思考実験の現代版である。という解釈はまちがっている。この作品は、認識論的ジレンマを表現するものではなく、ギー・ドゥボールの『スペクタクルの社会』にまでさかのぼる政治思想のメタファである。(主人公のネロが白兎と出会うシーンに注目せよ。彼が手している本の背のタイトルが見える。ジャン・ボードリヤールの『シミュラークルとシミュレーション』だ)
ドゥボールの主張は「われわれの住む世界はリアルではない」という単純明快なものだ。消費資本主義は人間のあらゆる本物の経験を商品に変換し、マスメディアを通じて売ることで、人々をスペクタクルへと引きずりこんでいった。かくしてわれわれは、人間の本質から完全に阻害されたマトリックスの世界に生きている。というわけである。
このような世界では体制の細部を変えようとすることに意味はなく、必要なのは夢から覚めること。文化全般、社会全体が白昼夢であると、完全に否定すべきものであると認めることである。
もちろんこの考え方は斬新なものではない。プラトンや初期のキリスト教とも同じように考えた。しかし違っている点もある。プラトンは自由になるためには数十年に及ぶ学問と哲学的考察を要すると考えたし、キリスト教とは死(と神による審判)のみがその方法だと考えた。一方でドゥボールとシチュアシオニストたちは、自分の周囲の世界はどこかおかしいというサインさえあればいいと考えた。
このように考えていれば、伝統的な政治行動主義は役に立たない。マトリックスの中で世界を変えるようなものだからだ。本当になすべきことは、認知不協和を生み出し、人々を目覚めさせ、プラグを抜くことだ。それはひとつの芸術作品でも、ひとつの抗議行動でも、ひとつの衣服によっても引き起こすことができる。敵は主流社会。つまり目覚めることを拒む人間、文化への順応に固執する人間だ。私は目覚めた特別な人間である。「反逆せよ!認知不協和を生み出せ!」これがカルチャー・ジャミングの発想の源泉である。

本書では、このようなカルチャージャミングの思想による、カウンターカルチャーの反逆の数十年は何も変革し得なかったと主張する。我々の生きる世界はマトリックスのなかでもスペクタクルのなかでもない。数十億の人間からなる、もっと平凡なものだ。妨害の主体となる単一文化や単一システムなど存在しないのだから、文化は妨害され得ない。あるのは寄せ集められ、レガシーの上に重ねられた社会制度のごたまぜだけである。このような社会では、カウンターカルチャーの反逆は無益なだけでなく逆効果だ。生活の具体的な改善につながる政策からエネルギーと努力をそらせてしまうだけでなく、漸進的進化を軽んじる風潮を促すからである。
公民権運動、フェミニズム運動、社会福祉国家の与えるセーフティネットの充実などにより、この半世紀で社会は大きく前進した。しかし、そうした改善は、プラグを抜くことで達成されたのではない。民主的な政治活動の面倒な手順を経て議論し、研究し、提携し、改革を法制化することで達成された。性的倒錯行為、パフォーマンスアート、ドラッグ e.t.c…を楽しむことは破壊的活動ではないし、体制を揺るがすこともない。快楽主義が広まることで社会運動を組織することは難しくなり、社会正義のために犠牲を払わせることは困難になっている。

進歩的左派がすべきことは、社会正義への問題の懸念をカウンターカルチャー的な批判から解放して社会正義の問題を追及し続けることだ。反逆ほど面白くはなさそうだが、もっと有益なはずだ。



反逆の神話:カウンターカルチャーはいかにして消費文化になったか
ジョセフ・ヒース (著), アンドルー・ポター (著), 栗原 百代 (翻訳)
Read more →

2014/03/02

ジジェクのスピーチ(オキュパイウォールストリート)

,


この本に掲載されていた、ジジェクのスピーチが面白かったので紹介します。


ジジェクの冷静な呼びかけと、「人間マイク」による拡散の様子のお祭り感の対比がとても面白いですね。
覚えておいてほしい。問題は不正や強欲ではない。システムそのものだ。システムが否応なく不正を生む。気をつけなければいけないのは敵だけではない。このプロセスを骨抜きにしようとする、偽の味方がすでに活動を始めている。カフェイン抜きのコーヒー、ノンアルコールのビール、脂肪分ゼロのアイスクリームなどと同じように、この運動を無害な人道的プロテストにしようとするだろう。私たちはもう、コカコーラの缶をリサイクルしたり、チャリティーに募金したり、スターバックスでカプチーノを買ったらその1パーセントが第三世界の飢えた子どもたちに送られるなどといったことでは満足することができない。だから、ここに来たのだ。
痛快で読みながら笑ってしまいましたが、集まった人の多くはお祭り的に盛り上がるプロテストを楽しみ、「偽の味方」の仕掛ける策をファッション的に消費する人たちでしょう。日常に帰ったのちに、彼らの中にジジェクの言葉がどれだけ残っているのかは気になるところです。

このスピーチはこんな言葉で締めくくられています。
私が唯一恐れているのは、私たちがそのうち家に帰って、年に一度みんなで集まってビールを飲みながら「あの時はよかった」などと語り合うようになってしまうことだ。そうはならないと自分自身に約束してほしい。人は何かを欲しながら、それを手に入れようとしないことがよくある。自分が欲しいものを手に入れるのを恐れないでほしい。
重要なのはどれだけ盛り上がったか、どれだけ人を動員したかではなく、日常に持ち帰る事のできるような変化を起こす事ができたのかですよね。

他にも安全と食料を求めて運動に集まってきたホームレスを排斥する話や、ドラムンベースの騒音問題をきっかけに運動が分裂する話も載っていて大変おもしろいです。

私たちは“99%”だ――ドキュメント ウォール街を占拠せよ
Read more →

2013/03/29

【読書メモ】10万年後の未来地球史

,
二酸化炭素で満たされた温室の中で栽培する事で作られた、炭素14を含まない「完璧に安全な」野菜が販売されているらしい。放射性炭素処理済み野菜?ネタではなくて?


植物は炭素を選り好みするので、重い炭素13,14は少なくなっている。時間の経過もあり、化石燃料に蓄積された炭素からは重い同位体が少なくなる。つまり化石燃料をガンガン燃やす事は、大気中の炭素13,14の濃度を下げることになる。この現象を「スウェス効果」と呼ぶ

その結果、未来の歴史学者が我々の時代の年代を放射性炭素年代測定法で測定するのは容易なことではなくなる。また、今日の歴史記録の大半は、ほとんどが電子化されているために結局は失われるだろう。

化石燃料の大量の消費によって起こる放射性炭素年代の崩壊は、種を絶滅させる訳ではないし、放射性物質が減るという点では健康にとってはありがたいことではある。しかし放射線炭素による年代の特定は難しくなり、我々の生きた時代は歴史から丸々失われる事になるかもしれない。

パースペクティブな視点に立てば、化石燃料は「コストの低い地球のサーモスタット装置」と考える事ができる。エネルギー源としてではなく、氷河期の到来による人類滅亡を回避するための手段として、化石燃料を後世に残すべきなのではないか。


私は、不運なことに、時の反対の端に生まれたので、先から反対向きに生きていかねばならない。 T・H・ホワイト「永遠の王」マーリンの台詞より

温暖化 → 北極の氷とける → 白熊かわいそう! というのはあまりに短絡的である。

----------
10万年の未来地球史 気候、地形、生命はどうなるか? http://amazon.co.jp/dp/4822249328

Read more →

2013/02/10

【読書メモ】PLANETS 8『食べログ』の研究 -外食文化とコミュニケーション

,
この記事は、PLANETS 8に掲載された「『食べログ』の研究」の読書メモです。




ネットがblog→twitterとライトな方向に流れているように、食に対する考えもデフレ以前以後で変わってきている。それを分かりやすく示すのが、美味しんぼ/孤独のグルメという、料理漫画の違いである。食べ物にまつわる蘊蓄を饒舌に語る山岡士郎と、「俺はまるで人間火力発電所だ」という全く意味不明なコメントをする井之頭五郎。ここから見て取れるのは、言わば「意味」から「実況」への変化とでもいうべきものである。

食べログはレビューの際に最低300字という条件を設けており、140字以内という制限を設けるtwitterとは真逆である。そこには食に対する食べログの意図が明確に表れている。事実レストランに足を運び熱心にレビューを書くのは40代以上を中心とするデフレ以前の世代であり、20代、30代の若者は店を探すのに利用するだけでほとんどレビューは書かない。そこには「レビュアー会員/その他のユーザー」という二重構造が生じている。

コストパフォーマンス重視で言わば「動物的」な若者の傾向を苦々しく思っているレビュアー会員もいるものの、レビュアー会員が見つけた隠れた名店をライトユーザーが広めて人気店が生まれる例は多く、食べログのアーキテクチャは意外とうまく機能しているようだ。
2人のレビュアー会員と1人のゲスト会員のインタビューが素晴らしく、登録無しで近くのお店を探すライトユーザーの私でも「食べログ」がどういうもなのか理解する事ができた。

食べ歩きが好きな人や、文化史に興味のある人、食べログがどんなものか興味があるという人には、一読をお勧めしたい。
出会い系としての食べログにも触れられているので、若い女の子と出会いたい食通のおじさんにも強くおすすめする。
この「『食べログ』の研究」を読むためだけにPLANETS 8を買っても損はないと断言できる、充実のレポードである。


おまけ

先日の関西クラスタの読書会で、「五郎さんはなぜ孤独なのか」という面白い話を聞いた。
"孤独のグルメの五郎さんがなぜ孤独なのかというと、下戸で酒が飲めないために、食のコミュニケーションに参入する事ができないからである。しかし最近は酒が飲めなくても許されるので、昔とはすこし事情が違ってきている。
食べログがレビューによるレストランの試食を可能にすることで「いい店を知ってるやつが偉い」というルールを変えたことは外食文化に大きな影響を与えた事は間違いない。同時に食におけるお酒に対する考えや,役割の変化も外食文化を考える上で重要なのではないか。"

そういう話だと思って疑問に思った事はなかったので、「五郎さんはなぜ孤独なのか」という問い自体がとても新鮮だったけど、お酒好きとしては、「食とコミュニケーションと酒」というのはとても面白いと思いました。ただ、下戸であるために会社の飲み会でのコミュニケーションから疎外される事はあったとしても、個人的な友好関係でそこまでのことはないのではないかと思いました。会社での関係が大きなウェイトを占めていた、少し前の世代のコミュニケーション。という話であれば、その通りなのかもしれませんが。

スコッチウィスキーが好きなのでBarに通っていますが、下戸でロングカクテルを1,2杯しか飲まないお客さんもいますし、全くお酒が飲めなくて紅茶やコーヒーしか飲まないお客さんもいます。Barというのは、あくまでお酒とバーテンダーが媒介する交流の場であって、お酒そのものよりもそこで発生するコミュニケーションの方が主だったりします(オーセンティックなBarはお酒が主で、お客同士のコミュニケーションはあまりありませんが)。そしてお酒が主だとしても、居酒屋のような飲み方をする人はおらず、居心地のいいものです。お酒が苦手な人がBarに抱いている排他的なイメージは、現実とはすこし違っているかもしれません。
お酒を飲めない人も楽しめる食事の場や、コミュニケーションできる空間設計という話はとても興味がありますが、ともすれば「会社のタバコ部屋で全てが決まるのはけしからん」というふうな議論になりがちで、その点には疑問を覚えます。

ルサンチマンからはじまる連帯では、広がりが生まれないように思うのです。


Read more →

2013/02/09

【読書メモ】高校生からのゲーム理論

,
P111 離脱・発言・忠誠
100件のレストランと顧客

妻が口うるさいのは、退出というオプションのコストが高いから。
彼女なら別れるという選択を取る事ができるが、恋人と別れるように離婚はできないので口を出すしかない。
親が子供に対して口うるさくなるのも同様の理由から。
親は親をやめる事ができない。


p148 原因⇨結果 と 前提→帰結の混同
原因⇨結果 と 前提→帰結の混同。火⇨煙の帰納には論理的必然性は必ずしも必要ではない。なぜなら「火がついている」と「煙が出ている」という別々の事象を経験から結びつけただけにすぎない。朝になると太陽が昇るという事でさえ、これまでの経験上そうだったというだけであり、論理的根拠があるとは言えない。






Read more →

2012/12/09

【読書メモ】郵便的不安たち/東浩紀

,
1999年初版とはとても思えない内容。
一番印象的だったのは、自分の興味のある狭い分野のみを動物的に消費する読者に対する苛立ち。
そこで不満をぶちまけるだけでは終わらず、自ら知的交流の場を創り出している。誰もやらないなら自分でやる。という情熱を感じる。

135〜138の4ページはエヴァンゲリオンを説明としてとても優れているので、エヴァをまだ見た事がない人は読んでみるといいと思う。

以下読書メモ
--------------------------------------------------
秋元康のドリキャスのCMインタビュー。
ひとつのマーケットには5万人しかおらず、幾つかの領域を将棋倒しにヒットを生み出すしかない。
5年後くらいに自分のテキストを介して、繋がるはずのなかった領域がつながればいい
/郵便的不安たちp41

中学三年の時、女の子に「アニメとか好きなのって、気持ち悪いよね」と言われてショックを受け、うる星やつらオタクの過去を押入の奥に封印した。
自分はなんていい加減なのか、また性的な問題というのはいかに大きい力を発揮する事か
/郵便的不安たちp166

突然アニオタをやめた事に対する内省と、松任谷由実とか聴いてた人生に対するマチガイ感からハイカルチャー化を計る。
新潮文庫の世界文学を片っ端から読むとか。
/郵便的不安たちp168

感想は作品一本みれば生まれるが、批評にはジャンルの意識がなければならない。
制作者は単に楽しいアニメを作ろうと思ったのかもしれない。
しかし歴史の中でどのような意味を持つのかという読解は、作者の意図とは全く別のレベルにある。
/郵便的不安たちp172

アイデンティティ不安に陥った末にとった行動が、柄谷行人に会いに行き、世間話みたいな会話に満足できずにソルジェニーツィンの評論を書いて持っていく、っていうのはすごいな。
そして批評空間に掲載されるという
/郵便的不安たちp172

エヴァンゲリオンは全部入りのアニメ(美少女、巨大ロボット、謎解き、世界の終わり)他のアニメでこれら雑多な要素を並べることができなかったのは、お約束を区分していたため。
庵野秀明はそれを無視した。
例)ジャージで関西弁、サブキャラ風のトウジが重要人物
/郵便的不安たちp139

ポストモダン以前の「批評」は、各ジャンルを大きな物語(大文字の歴史)に接続するメタ言語あるいはメタジャンルとして機能していた。
しかしポストモダンにおいては大きな物語は成立せず、批評自体も小説と同じ「いちジャンル」として扱われる。
つまり批評の自律化がすすんだ。
/郵便的不安たちp211

過去に方言を喋っていた、というのも案外大きいかもしれない。
標準語を喋ってる自分が常に嘘くさく響いてしまう。(阿部)
これはとてもよくわかる
/郵便的不安たちp258

エヴァの作り手は、30分映像を見る続けさせるのがどれだけ大変なことか、よく分かっている。
他方、今の文学者は好意的な読者を前提にし過ぎている。
芥川賞を取っただけで社会的な事件のように取り上げるけど、経済効果たるやエヴァの数十分の一。
もっと深刻に考えた方がいい
/郵便的不安たちp262

アスカはエヴァ世界にとって唯一の異質な存在。
第3東京市の外部から到来し、ゲンドウ・ネルフファミリーに属するミサトやレイの対照として描かれる。
オタクウケのために設定されたアスカのキャラクターは、そもそもエヴァの雰囲気にそぐわない。
/郵便的不安たちp225

アスカは外部を象徴し、逆にレイはシンジ=庵野の分身にすぎない。
レイを選ぶことは想像力に補完されること、つまりオタク的自閉世界に止まることを意味する。
エヴァはどうやって外部に到達するかという物語であるわけで、庵野秀明の自己否定、オタク否定と深く連動している
/郵便的不安たちp225

アニメ評論家「東浩紀」としていくら評価されても、その他の仕事に対して全く興味を示さないことへの苛立ち。エヴァが、デリダが入っているからこの領域。とレッテル貼りをしてしまい、一向に外に出ようとしない人たちに読まれるのは不毛だと感じる/郵便的不安たちp229

人々はテクストの内容でなく、
エヴァが出てくるから簡単/デリダが出てくるから難しい。
ひらがなが多いから感覚的/漢字が多いから論理的。
と極めて大雑把なイメージで処理している。
そのような乱暴な決めつけを撹拌し、様々な種類のテクストを往復することを期待している
/郵便的不安たちp230





Read more →

ZenBack