ラベル Kindle の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Kindle の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2015/12/08

未来の速読!「Word Runner」がKindleで近日サービス開始

,


近日中にkindleに速読機能が実装されるそうです。
詳しくはこちらのAmazonのサイトをご覧ください。
Word Runner Read Faster, One Word at a Time

本を読むのにかかる時間の大半は、文字を追うための目線の移動によって占められているので、1単語ずつ、センターをそろえて表示することで「読むこと」に集中できる

という単純明快なものです。
面白いのは、いわゆる速読とはアプローチが全く異なるということです。
目線の移動という物理的な無駄を省いているだけなので、特殊なトレーニングも必要ないし、内容は理解できているのか?という心配も不要です。

2014年にバズったgigazineの記事で、この機能の元となったと思われる「Spiritz」というサービスが紹介されています。こちらを読めば、どういう理屈なのかスッキリ理解できると思います。

単語が目に飛び込んできてすごい速度で文章を読めるようになる「Spritz」

肝心の対応端末ですが、現在の発表では下記の通りとなっており、多くの方がお使いのiOS端末への対応はまだ先のようです。私の一押しのPaperwhiteが未対応なのは残念ですね。
  • Fire tablets
  • Kindle for Android
そしてご想像の通り、対応言語は英語のみとなっており、日本語への対応は期待薄です。。

サービス開始はまだ先のようで、サイトにも具体的な日時の記載もありませんが、英語で情報収集している方や、英語勉強中という方には朗報ではないでしょうか。
今後の展開に期待です。



---------- 下記の記事もあわせてどうぞ ----------
Kindle購入に迷ったら、とりあえず「Paperwhite」を買うべし
読書向きなのはiPhoneよりもKindle?媒体と脳の関係


ちなみにSpritzのほうはブックマークレットが公開されているので、英語サイトで今すぐ試せますよ。try now!

利用方法
  • リンク先のwebサイトに移動
  • 真ん中に表示されているボタンをドラッグしてBookMarkバーに追加
  • 英語サイトを開き、追加したSpritzのBookMarkをクリック
Read more →

2015/07/03

Amazonプライム解説

,
Amazonプライムに加入することでKindleを4000円引きで購入できます。(キャンペーン終了)

Amazonプライムとは

  • 年会費
    • 3900円(税込み)
  • 特典
    • 当日お急ぎ便(通常360円)が無料で使い放題
    • 毎月電子書籍が無料で1冊読める(対象はコミックを含む2万冊以上)
    • プライムビデオの利用が無料
    • Prime Musicの利用が無料
    • Kindleが4000円引きで買える!(期間限定)
  • 無料体験
    • 体験期間は1ヶ月間
    • 体験期間がすぎると自動的にプライム会員に切替り
    • 解約は簡単

このような内容のサービスです。
特に月1冊無料で電子書籍が読めるKindleオーナー ライブラリーはKindleオーナーには嬉しいですね。よく買い物をする人であれば、お急ぎ便無料だけですぐにもとが取れるかもしれません。一部商品はプライム会員価格で買えたりします。メリットたくさんですね。

Kindleにはキャンペーン情報表示のあるなし、Wifiのみ3Gつきと色々な種類がありますが、一番のおすすめはこちら。おすすめする詳しい理由は、以前書いたこちらの紹介記事をご覧ください。




---------- 下記の記事もあわせてどうぞ ----------
注)下記キャンペーンは終了しました。

Kindleを4000円引きで買う方法について詳しく

  • プライム会員
    • 購入時、クーポンコード:PRIMEPRICE を入力することで4000割引
  • プライム無料体験中
    • 購入後、1ヶ月程度でメールにて4000円分のAmazonギフト券が届く
  • 対象商品
  • 注意事項
    • 割引が適用されるのは最初の1台目のみ
    • Amazonギフト券が送付されるのは1台目のみ
    • 無料体験期間後プライム会員に登録しない場合は対象外となる
特に「無料体験期間後プライム会員に登録しない場合は対象外となる」点に注意してください。
プレミアム会員でない人はこちらのリンクから無料体験の申し込みをするとスムーズです。

まとめ


それではKindleで快適な読書体験を!
Read more →

2015/06/30

読書向きなのはiPhoneよりもKindle?媒体と脳の関係

,
少し古いですが、トッパン・フォームズ株式会社からこんなプレスリリースが出ています。
なかでも、同じ情報であっても紙媒体(反射光)とディスプレー(透過光)では脳は全く違う反応を示し、特に脳内の情報を理解しようとする箇所(前頭前皮質)の反応は紙媒体の方が強く、ディスプレーよりも紙媒体の方が情報を理解させるのに優れていることや、DMは連続的に同じテーマで送った方が深く理解してもらえることなどが確認されました。

ひとことで言えば、「人間の脳には紙媒体が向いている」 ということになるでしょうか。

最近興味のある本の著者のトークイベントによく参加するのですが、どこに行っても人間の脳とコミュニケーション、人間の脳と認知というような話が出てきます。人間の脳は意外なほど原始人のままなので、思っているほど環境に適応できていない。例えばskypeや電話よりも対面のコミュニケーションのほうが、さらに言えば1対1よりも4-5人程度の小規模なグループでのコミュニケーションのほうが効率がよい(グループのほうが効率がよいのは、自分以外の相手に対するふるまいからも情報を入手できるため)。同じテキストでも、ページをめくるような動作や触れることによって記憶が強化される。といったようなはなしです。

透過光よりも反射光のほうが理解が高まるというのは、スマートフォンのkindleアプリからkindleに乗り換えるのに十分な理由になりそうです。

ちなみにですが、Kindleはeインクなので「紙媒体(反射光)」に分類されますよ。

---------- 下記の記事もあわせてどうぞ ----------




キンドル
Read more →

2014/03/16

お得!Kindle購入で1980円分のクーポンがもらえるキャンペーン開催中

,
期間限定で、Kindle Paperwhite(ニューモデル)購入すると1980円分のクーポンがもらえるキャンペーンがAmazonで開催中です。
私のおすすめは3Gモデルですが、自宅にWifi環境が整っていればこちらでも問題ないですね。興味はあるけどまだ購入してないという人はチャンスですよ!

とりあえずAmazonの電子書籍を試したい方は、AppStoreまたはGooglePlayで無料のkindleアプリをダウンロードしてサンプルを読むといいでしょう。

購入を迷ってる人には、こちらの過去記事がおすすめです。
Kindle購入に迷ったら、とりあえず「Paperwhite」を買うべし



Kindle Paperwhite(ニューモデル)

Kindle Paperwhiteを購入すると、
1,980円分のKindle本の購入に使えるクーポンをプレゼント!
3/30 23;29まで。

※『Kindle Paperwhite 3G(ニューモデル)』は対象外となる点にご注意ください

Read more →

2014/01/21

角川文庫、Kindle本70%OFFセール中

,
角川文庫、Kindle本70%OFFセール中

<検索:角川文庫、ソート:人気順>
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/s/ref=aa_sbox_sort?rh=n%3A2250738051%2Ck%3A%E8%A7%92%E5%B7%9D%E6%96%87%E5%BA%AB&sort=paidsalesrank&keywords=%E8%A7%92%E5%B7%9D%E6%96%87%E5%BA%AB&ie=UTF8&qid=1390315746

NEWバージョンも販売されているようですし、Kindleを買うかどうか迷ってる人は、この機会にぜひ。

以前書いたKindleレコメン記事も併せてご覧ください。

<過去記事>
Kindle購入に迷ったら、とりあえず「Paperwhite」を買うべし http://tomonr1984.blogspot.jp/2013/01/kindlen.html?m=1

<オススメ書籍>

この世でいちばん大事な「カネ」の話 (角川文庫) 西原 理恵子 162円

http://www.amazon.co.jp/dp/B009GPMJRC/ref=cm_sw_r_udp_awd_mTO3sb1GT58BP


砂糖菓子の弾丸は撃ちぬけない (角川文庫) 桜庭 一樹 138円

http://www.amazon.co.jp/dp/B009GPM8QO/ref=cm_sw_r_udp_awd_SWO3sb0J9516X


艦隊これくしょん‐艦これ‐コミックアラカルト 舞鶴鎮守府編 壱 (角川コミックス・エース) コンプティーク 180円

 http://www.amazon.co.jp/dp/B00GZK5WTS/ref=cm_sw_r_udp_awd_YXO3sb1A161E1


ダ・ヴィンチ・コード(上) (角川文庫) ダン・ブラウン 162円

 http://www.amazon.co.jp/dp/B00FSAHHMG/ref=cm_sw_r_udp_awd_2YO3sb00AB0FY


天使と悪魔(上) (角川文庫) ダン・ブラウン 174円
http://www.amazon.co.jp/dp/B00FSAHHQM/ref=cm_sw_r_udp_awd_oZO3sb1P8BH7B
Read more →

2013/01/16

Kindle購入に迷ったら、とりあえず「Paperwhite」を買うべし

,

最近Kindleを買いました。
Kindleって何なの?って人が意外と多かったのでまとめます。

はじめに結論

「読書専用端末」として、「Kindle Paperwhite 3G」を買いなさい。
今すぐここからポチるのです。以上。


意外と知らない人が多いこと

ちなみに、Amazonの電子書籍はKindleを買わなくても読むことができます。
いいですか?「Amazonの電子書籍はKindleを買わなくても読むことができます」大事なことなので2回言いましたよ。

まずiPhone、iPad、AndroidにKindleアプリをダウンロードします(無料)
次に、ダウンロードしたアプリを起動し、Amazonのアカウント情報を登録します。
最後に、KindleStoreで電子書籍を買うだけです。
たいていはお試しサンプルがついているので、ぜひ試してみてください。コレとか。


----- では始めましょう -----

Kinldeとは

KindleはAmazonが販売している、電子書籍リーダーです。(正確に言うと違うのですが、まあとりあえず)
ライバルにはSonyのSony Readerや、楽天のKoboなどがあります。

どんな種類があるの?

「Kindle Fire」と「Kindle Paperwhite」の2つのライン展開があります(2013/01/15現在)
2ライン×2種類で、合計4つのKindleが販売されています。
「Kindle Fire」
 ・「Kindle Fire HD」
 ・「Kindle Fire」

「Kindle」
 ・「Kindle Voyage
 ・「Kindle Paperwhite
 ・「Kindle

kindle Fire とKindle Paperwhite

両者のちがい

最大の違いは
「Kindle Fire」は動画コンテンツが観られる。「Kindle Paperwhite」はテキストコンテンツのみ。
という点です。
「Kindle Fire」はiPadなどのタブレット端末と同じく液晶ディスプレイを採用していますが、「Kindle Paperwhite」の画面は、紙に近く目に負担のかからないE-inkとなっていて、電池も長持ちです(8週間電池が持ちます)

どちらを買うべきか

間違いなく「Kindle Paperwhite」です。

理由として大きく二つ
1.動画を観たい場合は、他のタブレット端末の方が最適
2.読書には圧倒的にKindle Paperwhiteが向いている

1.
Kindleをすすめる理由は、読書用端末として優れているからで、タブレット端末として勧めるわけではありません。タブレット端末が欲しいのであればApple製のiPadが圧倒的におすすめですし、iPadが高すぎると思うならgoogleのNexus7など他にもいくつか選択肢があります。本国アメリカでは動画コンテンツが充実しており、ワンクリックでストレスなく買えるメリットは検討に値しますが、日本ではまだ時期尚早という印象です。

2.
既に説明したとおり、「Kindle Paperwhite」は読書用に特化した仕様になっています。
・Einkで目に優しい
・電池長持ち(8週間)
・軽い、小さい(文庫本より軽い)
・3Gモデルは通信料金込み
・設定なしで、届いた瞬間すぐ使える(3Gモデル)
・Twitter、Facebookが見れない(重要)

以上の理由から、「Kindle Paperwhite」一択となります。(タブレットが欲しい人はiPadを買いましょう)

「Kindle Paperwhite 3G」と「Kindle Paperwhite」どちらを選ぶか

お金に余裕がある、あるいはIT機器にうとい人は、迷わず「Kindle Paperwhite 3G」を。設定なしですぐ使えますし、どこでも書籍が買えます。
"Wi-Fiのあるところでしか使えない"事のメリットデメリットを理解できている人は「Kindle Paperwhite」でもOKです。
(ちなみに私はKindle Paperwhite。外で書籍が買えないのは問題ないのですが、シェア機能が使えなくて残念に思う事がしばしば)

--------------------------------------------------
超長いですねー。(結論先に書いといてよかった)
ちなみに充電はこんな感じでUSBケーブルを使って行います。コンセントから直接充電したければ、別売りのコレを買いましょう。iPhoneやiPadを使ってれば、ケーブルを差し替えれば使えるかも。(未確認)
週1回充電すれば十分ですが、普段PCを使わない人には購入をおすすめします。
--------------------------------------------------




「Kindle Paperwhite」のデメリット

・動画が見られない
・Twitter、Facebookができない
・アプリの追加ができない
・画面がモノクロ
・ページめくりの度に画面が一瞬黒くなる
・文字入力の際の変換がいまひとつ
・ソフトウェアキーボードが入力しづらい

Kindleを使ってみた感想

実物を見てみないとイメージが湧きづらいと思いますが、かなり紙に近くて目が疲れません。また、片手で持っても気にならないくらい軽く、ページめくりも楽々できるので、電車の中での読書にピッタリです。

これは使ってみて驚いたのですが、ページをめくる動作がなくなるので読書スピードが上がります。小説はページめくりも読書体験に含まれるようで、ちょっと話に入り込めない感じがしましたが、ビジネス書・人文書・新書に向いていると思いました。

地味な機能ですが、本(あるいは章)を読み終わるまでの時間を表示することができるので、区切りがつけやすくてよいです。

活字の本だけかと思いきや、思った以上に漫画も読みやすいです。ちょっと高いですけど。

Amazonで販売している電子書籍だけでなく、PDFファイルやEPUBファイルも転送することができるので、津田大介メールマガジンやゲンロンサマリーズといった有料メルマガをKindleで読んでいます。(Dropboxに入れるだけでEPUBをKindleフォーマットに変換する方法も投稿予定です)

Kindle用のカバーも売っていますが、軽さが損なわれる事と、それ以上に文庫本のように適当に扱える感じが気に入っているのでそのまま使っています。

終わりに

最後までお付き合い頂きありがとうございました。まだまだ種類が少ないとか、Amazon無双すぎて出版社がなくなるとか、印税が実売ベースになるので著者が死ぬとか色々言われていますが、2013年こそ10度目の正直くらいで「電子書籍元年」になるといいですね。藤井大洋氏のSF小説GeneMapperの様に、出版社を通さないセルフパブリッシングの成功事例もチラホラ出始めているので、そういう意味でも注目です。

さあ!Kindleをポチって未来の読書体験を!

Amazonプライム解説

---------- 下記の記事もあわせてどうぞ ----------




------------------------------
おすすめのKindle本
------------------------------



-------------------------------------
おすすめのKindleアクセサリ
-------------------------------------


キンドル
Read more →

ZenBack