ラベル 書評 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 書評 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013/10/26

【書評】誰も戦争を教えてくれなかった/古市憲寿

,

この本は全6章とおまけで構成されています。1章ではアメリカと中国の戦争博物館と比較する形で日本の歴史博物館の特殊さを指摘し、2章ではその違いは敗戦国特有のものなのかという疑問を抱き、ヨーロッパへ。そこでイタリアに対する意外な事実に気づきます。3章は中国、4章では韓国の博物館を巡り、5章では日本の博物館のあり方と、記憶の継承について考え、6章のまとめという風になっています。

この本の最も重要な指摘は、260p(6章)の
僕たちは「ノーモア関ヶ原」を笑って片付けることができなくなる。第二次世界大戦のような戦争を思い浮かべて「戦争反対」を声高に叫ぶ事は、「ノーモア関ヶ原」とそれほど変わらない。関ヶ原の戦いと同じくらい、アジア・太平洋戦争のような総力戦が再び起こる確率は、どうにも低そうだ。
という箇所に見事に表現されていると思います。
「あの戦争」を二度と繰り返してはならない。という強い思いから生まれた継承の方法により、多くの人が「国を挙げた総力戦によって大きな被害が発生し、一般市民の生活が脅かされ火垂るの墓のような悲劇が生まれる」という戦争観を持つようになりました。戦争の被害者の追悼という面では大切なことかもしれませんが、一方で世界のどこかで今も起きている、新しい小さな戦争に対する想像力を失わせてしまいます。

授業や本から学んだ(主に第二次世界大戦の)戦争に対する知識、世界中で小さな戦争が起きている事、テロリストの活動が盛んになっている事、民間企業による戦争ビジネスの規模が拡大している事、無人戦闘機や遠隔操作ロボットの開発競争、これらの事実は知っていましたが、関連づけられる事はなかったので、目の覚める思いでした。

「僕たちはノーモア関ヶ原を笑えない」という結論が目に鮮やかに感じられるのは、親しみやすい文体のおかげで著者の旅を追体験をするような感覚で読み進めることができるからだと思います。途中「古市さんフワフワしすぎだろ!」と思う箇所もありましたが、まるで自分が体験しているかのように関ヶ原ウォーランドの展示にツッコミを入れ、考察をはさんだ後で「さっきのツッコミブーメランだった!」と気づくという珍しい読書体験に感動すら覚えました。

自明のものだと思っていた戦争に対する考え方が、戦勝国/敗戦国どころか国によって全く違う事。日本の展示は(主に政治的な理由から)無味乾燥で面白みのない展示が多いが、他の国では楽しさや分かり易さの点でかなりの工夫がされている事。それでも若年世代の戦争に対する関心は総じて低く、記憶の継承が難しい事など、戦争に対する新しい見方を提示してくれる良書だと思います。

おまけとして「ももいろクローバーZ」との対談も収録されているので、ファンの方はそれだけでも買う価値があるのではないでしょうか。(すごくよく燃えたとも聞きますがw)

株式会社ゲンロン『チェルノブイリ・ダークツーリズム・ガイド 思想地図β vol.4-1』や、鈴木謙介『ウェブ社会のゆくえ― 多孔化した現実のなかで』を併せて読むと、より理解が深まるのでおすすめです。


誰も戦争を教えてくれなかった 古市 憲寿

内容(「BOOK」データベースより)
アウシュビッツから沖縄まで。世界のあちこちに存在する戦争博物館と平和博物館。僕はずっとこれらの博物館をめぐっている。若者と国家の、そして戦争の距離はどれだけ遠いのだろうか。博物館で残される「記憶」に意味はあるのだろうか。徹底的に歩いて考えた、28歳社会学者の本格「戦争」論!

Read more →

2013/02/10

【読書メモ】PLANETS 8『食べログ』の研究 -外食文化とコミュニケーション

,
この記事は、PLANETS 8に掲載された「『食べログ』の研究」の読書メモです。




ネットがblog→twitterとライトな方向に流れているように、食に対する考えもデフレ以前以後で変わってきている。それを分かりやすく示すのが、美味しんぼ/孤独のグルメという、料理漫画の違いである。食べ物にまつわる蘊蓄を饒舌に語る山岡士郎と、「俺はまるで人間火力発電所だ」という全く意味不明なコメントをする井之頭五郎。ここから見て取れるのは、言わば「意味」から「実況」への変化とでもいうべきものである。

食べログはレビューの際に最低300字という条件を設けており、140字以内という制限を設けるtwitterとは真逆である。そこには食に対する食べログの意図が明確に表れている。事実レストランに足を運び熱心にレビューを書くのは40代以上を中心とするデフレ以前の世代であり、20代、30代の若者は店を探すのに利用するだけでほとんどレビューは書かない。そこには「レビュアー会員/その他のユーザー」という二重構造が生じている。

コストパフォーマンス重視で言わば「動物的」な若者の傾向を苦々しく思っているレビュアー会員もいるものの、レビュアー会員が見つけた隠れた名店をライトユーザーが広めて人気店が生まれる例は多く、食べログのアーキテクチャは意外とうまく機能しているようだ。
2人のレビュアー会員と1人のゲスト会員のインタビューが素晴らしく、登録無しで近くのお店を探すライトユーザーの私でも「食べログ」がどういうもなのか理解する事ができた。

食べ歩きが好きな人や、文化史に興味のある人、食べログがどんなものか興味があるという人には、一読をお勧めしたい。
出会い系としての食べログにも触れられているので、若い女の子と出会いたい食通のおじさんにも強くおすすめする。
この「『食べログ』の研究」を読むためだけにPLANETS 8を買っても損はないと断言できる、充実のレポードである。


おまけ

先日の関西クラスタの読書会で、「五郎さんはなぜ孤独なのか」という面白い話を聞いた。
"孤独のグルメの五郎さんがなぜ孤独なのかというと、下戸で酒が飲めないために、食のコミュニケーションに参入する事ができないからである。しかし最近は酒が飲めなくても許されるので、昔とはすこし事情が違ってきている。
食べログがレビューによるレストランの試食を可能にすることで「いい店を知ってるやつが偉い」というルールを変えたことは外食文化に大きな影響を与えた事は間違いない。同時に食におけるお酒に対する考えや,役割の変化も外食文化を考える上で重要なのではないか。"

そういう話だと思って疑問に思った事はなかったので、「五郎さんはなぜ孤独なのか」という問い自体がとても新鮮だったけど、お酒好きとしては、「食とコミュニケーションと酒」というのはとても面白いと思いました。ただ、下戸であるために会社の飲み会でのコミュニケーションから疎外される事はあったとしても、個人的な友好関係でそこまでのことはないのではないかと思いました。会社での関係が大きなウェイトを占めていた、少し前の世代のコミュニケーション。という話であれば、その通りなのかもしれませんが。

スコッチウィスキーが好きなのでBarに通っていますが、下戸でロングカクテルを1,2杯しか飲まないお客さんもいますし、全くお酒が飲めなくて紅茶やコーヒーしか飲まないお客さんもいます。Barというのは、あくまでお酒とバーテンダーが媒介する交流の場であって、お酒そのものよりもそこで発生するコミュニケーションの方が主だったりします(オーセンティックなBarはお酒が主で、お客同士のコミュニケーションはあまりありませんが)。そしてお酒が主だとしても、居酒屋のような飲み方をする人はおらず、居心地のいいものです。お酒が苦手な人がBarに抱いている排他的なイメージは、現実とはすこし違っているかもしれません。
お酒を飲めない人も楽しめる食事の場や、コミュニケーションできる空間設計という話はとても興味がありますが、ともすれば「会社のタバコ部屋で全てが決まるのはけしからん」というふうな議論になりがちで、その点には疑問を覚えます。

ルサンチマンからはじまる連帯では、広がりが生まれないように思うのです。


Read more →

2012/12/27

【書評】桐島、部活やめるってよ

,


桐島、部活やめるってよ
----------
【目次】
菊池宏樹
小泉風助
沢島亜矢
前田涼也
宮部実果
菊池宏樹

東原かすみ〜14歳
----------

この小説のテーマは、「スクールカーストの相対化」である。

カーストの最上位に位置するはずの菊池宏樹が、自分や友人や彼女が「からっぽ」であることを悟り、桐島がいなくなっても何も変わらず映画を撮り続ける前田だけが「ひかり」を持っていることに気づく。そのことに気がついた瞬間、かわいそうで「話しかけてあげる」存在でしかなかった前田がまぶしく直視できない存在に変わる。
宏樹が震えながら勇気を出してたった一言、「これたぶん、落としとるよ」と声をかけてその場を後にする描写は、「スクールカーストは学校でのみ成立する一時的なものである」という、大人であれば誰でも知っている事実を鮮やかに見せつけている。

宏樹は映画に対する情熱にではなく、"何を価値とするかは自分で決める"という自立した態度の中に「ひかり」をみたのではないだろうか。

この結末は、スクールカーストに悩む中高生にとっての希望となるだろう。


「宮部実果」の章は、若干狙い過ぎでは?と思うものの完成度が高く、読んでいて一番面白かった(そして泣いた)
完璧に見える彼(彼女)らも所詮は高校生であり、様々な悩みや葛藤を抱えていると教えてくれる。

最終章の「東原かすみ〜14歳」は文庫化にあたり追加されたものである。
彼女の中学校時代の人間模様が描かれている。スクールカーストに起因する女子のいじめの典型のような話で読んでいて気分が悪くなるが、最後は希望を与える内容で終わっている。
中学時代に前田と付き合うキッカケとなったと思われる決意が描かれており、「前田涼也」の章での購買部で映画部をかばう発言に繋がっている。本編で大きく取り上げられてはいないが、彼女もまた前田と同じ「ひかり」を持った人物なのである。



-----スクールカーストとは
【スクールカースト(Wikipediaより)】
現代の日本の学校空間において生徒の間に自然発生する人気の度合いを表す序列を、インドなどのカースト制度になぞらえた表現。
恋愛・性愛経験  :豊富なほど上位
容姿       :恵まれているほど上位
ファッションセンス:優れているほど上位
場の空気     :読めたり支配できるほど上位
部活       :運動系は上位、文化系は下位
趣味・文化圏   :ヤンキー・ギャル系は上位、オタク系は下位

アメリカでは特に顕著で、アメフト部の男子とチアリーダーの女子を頂点とするピラミッドというのは映画やドラマでも定番です。
アメリカのホラー映画で金髪美人のチアリーダーが真っ先に殺されるのは、オタクとしてハイスクール時代を過ごした映画監督のルサンチマン故という話は有名ですね。大体すごい頭悪い設定だし。

日本のスクールカーストはそれと比べればかわいいものですが、思春期の多感な時期に、逃げ場のない閉鎖空間で、多様性に欠ける基準によって評価をされる事による自尊心の低下は問題です。
特に「自分には無理だ」とか「自分はこの程度の人間だ」という思いこみを持ってしまうのは、才能を潰してしまうことになりかねません。
また、高校時代の苦い経験から、社交的な人、体育会出身者にコンプレックスを抱いたり、逃げ場としてサブカル趣味にどっぷりはまって人生を踏み外すといった事例が多数報告されています。

いじめの原因とも言われていますが、教室の秩序を維持するために黙認する先生もいるとかいないとか。

スクールカーストの中でのポジション争いの様子や、階級で相手を判断する態度は作中でも随所に見られます。



-----メモ
中学高校のうちはDQN、運動部がモテるのは、女の子が未熟だからというよりも、
付き合ってる男で評価が決まるソシャゲに強制参加させられるからなのでは?と思います。
就職するまでは職業や年収といった強力なパラメータが封印されているので、
パワータイプが人気みたいな事なのではないでしょうか。

上記の書評の通り、桐島をスクールカーストに悩む中高生にそれを相対化する視点を与える小説として読みました。
なので「俺のスクールカースト論を語る口実」と言わんばかりにこの作品について話している人が多いのを不思議に思います。
charlieが「映画版は30,40代向けにファインチューンされている」と言っていましたが、よほど自分語りを誘発する内容になっているのでしょうか。(映画は観てない)
そうでないのなら、Radwinpsやいきものがたりに共感する世代向けの小説を読んで、30歳以上の人が感情移入できるはずはないと思うので、見たいものを見てるのではないかという気がします。
小説の内容なんてどうでもよくって、スクールカースト話をするコミュニケーションツールとしての価値があればいいというのだとしたらちょっと残念な気も。
それから、今の中高生が直面しているスクールカーストと、大人が昔感じていたスクールカーストは同じなのかというのも気になりますね。
キャラ設定とか、空気を読むとか昔はなかった訳で、同じ言葉で違うものについて語っている可能性は大いにある。

自分が高校生の頃は、多少グループ分けはされていたものの結構仲良くやっていたので、正直スクールカーストってピンとこない。

gleeみたいなアメリカ学園ものの、ダサい部活やってるだけでジュースかけられても仕方ない。みたいなノリは、コメディのベタな設定としてやっているのか、実際あんな感じなのか気になります。
知ってる人がいたらぜひ教えてください。
実際あんな感じだったら相当ヤバいと思いますが。




Read more →

2012/11/23

【書評】ウェブで政治を動かす 津田大介

,
津田マガ購読して活動を追いかけているので、紹介されている事例のほとんどは既読で目新しさはあまりなかった。しかし大幅に加筆したという終章は、Webと政治のこれからの可能性と津田さんの思いが詰め込まれていて、これだけでも読む価値があると思う。

ウェブで政治を動かすに当たっての一番の問題は、「Webを使ってない人をどうやって巻き込むか」に尽きると思う。それに比べれば、仕組みをどう作るか、法律を変えるにはどうするか、デマや炎上をどう防ぐかみたいな事は些細な問題に過ぎない。

単なるデジタルデバイドなら教えればいい。でも「血の通ってないデジタルなど信頼できない」「マスメディアこそが公器の器であり、Webメディアは3流」みたいな思考を止めない人達をどうすればいいのか考えてしまう。

教えればいいだけとは言ってもパソコンやWebはまだまだ難しすぎると思うので、テレビくらい簡単に使えるようなユーザーフレンドリーな方向に進化してほしいと思う。とりあえずキーボードとマウスを使ってる内は、Webによる明るい未来なんて夢のまた夢の話だ

まとめると、「マスメディアとWebを両輪で考える事ができる」人を増やすためにも、5万部の壁突破目指して「ウェブ動」をレコメンドしましょう。って結論になりますね。応援してます!
--------------------------------

--------------------------------
40〜50代の友人、あるいは自分の母親にパソコンの使い方を教えていると絶望的な気分になる。
おそらくWebとかコンピューターの概念が把握できていないので、一つ一つの説明を結びつけて考える事ができなくて学習が進まない。頭のいい悪いはほとんど関係ない。
一番障害となるのは、「もう年だから新しいものは理解できない」という自分に対する言い訳だと思っている。(そこで言い訳をしない人は覚えるのが早い)
1年前なら「苦手なら無理に使えるようにならなくてもいいよ」と言っていたけど、これから先パソコンが難しくて使えないなんて言っていたら全く話にならない。
数年後のパソコンとか、Webとかよく分からないって言うのは、今で言うと「携帯でメールが送れない」くらいの使えなさだろうと思う。
内輪で盛り上がって「情弱乙www」とか言ってればよかった時代はもう終わった。
人工ピラミッドがぶっこわれたこの国では、年寄りを放っておくというオプションは存在しないので、何とかする必要があると思う。
とりあえずタブレットを敬老の日にプレゼントして、孫とSkypeから始めようって感じですかね。
(実は携帯スマホメインでPCを使わない、若年層のITリテラシーもかなり絶望的だったりします)

Read more →

2012/08/12

クリエイティビティとは何か

,

クリエイティビティとは
一見全く関係なさそうな物の間に関連をみつける事。
逆に、同じだと思われている物の間に相違点を見つける事。

優秀なライターの書いた本を読むと、目からウロコが5枚くらい落ちる。
ラーメンと愛国/速水健朗 は、そこつながるんですか!って感じだったし、
楽しいみんなの写真/いしたにまさき 大山顕 は、ココがフィルムカメラとデジタルカメラの違いなのか!って感じだった。

自分が文章を書くのに足りないのは、こういうクリエイティビティ。
後は、資料をもとにして書くという姿勢です。
こう考えています。だけだから説得力に欠けるんだよなぁ。


Read more →

【書評】心の科学 戻ってきたハープ

,

心の科学 戻ってきたハープ/エリザベス・メイヤー(講談社)

この本はESP(超感覚的知覚いわゆる超能力)について書かれた本です。
科学者である著者は当然の事ながらESPに対して懐疑的な立場を取っていましたが、盗まれた娘のハープがダウジングによって取り戻された事をきっかけに改めて考え始めます。そして、科学者としては考える事もはばかられるような仮説に辿り着きます。「もしESPが確かに存在すると仮定したら、それは間違いなく現在の科学の外にある。科学的に検証できないから存在しないのではなく、科学が扱う領域を広げる必要があるのだとしたら?」

その仮説を検証するために、過去の科学者が行った研究成果を検証し、ESPの体験談を収集し始めます。発見された価値のある(そして無視された)多くの研究成果、科学者・医療関係者から集まったESPの秘話的な体験談から、仮説が正しいという思いを強めていきます。

本書の書評を書いたフリーマン・ダイソンは、「ESPに対して個人が取る立場は大きく2つある」と述べています。
・ESPなど存在しないという科学者の立場
・ESPは実在するし、科学的手法で存在を証明できるという信奉者の立場

個人的にはもう一つ付け加えて3つとしたい所です。
・ESPは実在するが、科学的手法などという無粋なものでとらえる事はできない神秘的なものであるという狂信者の立場

この本の一番の魅力的は、著者のエリザベス・メイヤーがどの立場の人に対しても否定も断定もせず、友好的対話を維持する可能性を探っている所にあります。ESPの信奉者ではない、しかも一流の科学者が第四の立場の可能性を提示した本書は、一読する価値があります。科学的思考を重んじ、それでいて頭の柔らかいESP懐疑派がこの本を一番楽しめると思います。

Read more →

2012/02/24

【書評】シェア

,
「私達は音楽を聴きたいのであって、CDが欲しいわけじゃない。」
という一文が、シェアの本質を表していると思う。

クリス・アンダーソンのフリーのように、ビジネスビジネスしてるのかと思いきや、
太平洋の真ん中に浮かぶ「ゴミ島」のことなどにも言及するなど、
大量消費社会が環境に与える影響についても書かれた社会派の本。
あまりの熱心さに、早く本題にもどれよと言いたくなるほど。

IT技術の発展に伴うマッチングコストの低下によるシェアサービスの成功例
(zip car-カーシェアリング・e-bay-オークションサイト」はもちろん面白かった。
だがそれ以上に、「所有するから利用するへの変化」が副次的にもたらした環境への影響の話が興味深かった。

ex1.
iTunesで音楽をダウンロードすることは、CDを購入する場合に比べて環境負荷を40%~80%下げるが、
Steve Jobs は環境を守るためにiTunes Storeを始めたわけではない

ex2.
Netflix(DVDのネットレンタルサービス)で映画を借りることは、毎年320万リットルのガソリン消費を減らし220万tのCO2を排出を削減するが、
環境にいいからと言ってNetflixを選択したユーザーはいない

大量消費を是とする習慣はここ何十年かのもので、
しかも企業の販売戦略から生まれたものでしかありませんよ。

成人式の着物はレンタルで済ませるのに、
一日23時間は車庫に眠っている車を所有することの合理性ってどこにあるの?
というような、考えるフックとなる問いかけを与えてくれる本です。

我々が環境保護を当たり前に思う我々は、上の世代の反エコな生活様式を糾弾していたりしますが、
そう遠くない未来に、大量消費社会を作り上げたダメな世代の烙印を押されてしまうのかもしれません。

シェアの第一歩として、僕のNikon D7000を10,000/24hくらいで借りたい人はいませんか



Read more →

【書評】SQ かかわりの知能指数/鈴木謙介

,
SQ かかわりの知能指数/鈴木謙介 読了。
文科系トークラジオlifeで聞いた個別のイシューが、パズルのように繋がって一枚の絵になるような感覚。
日本の抱える一番の問題は、皆が無意識に1970年代・80年代の黄金時代の感覚のままでいること。
だから車が売れない理由を若者のクルマばなれと言い切り、
少子化・うつ病・非正規雇用などの諸問題を個人的な問題だと切り捨ててしまう。

時代は変わったのだ。黄金時代は二度と戻らない。

ひと世代前の前提で成り立つ社会を一度を考え直し、
袖振り合うも他生の縁 に近い新しい社会設計の提案をする一冊。
この10年が最後のチャンスという言葉があるが、私にできることはなんだろうか?

・なぜ、若者たちはお金より人の役に立つ仕事を望むのか?
・なぜ、女性たちは高級外車よりエコカーを"カッコいい"の思うのか?
・なぜ、父親たちは郊外のマイホームより職場の近くに住むことを望むのか?

気鋭の社会学者が説く、21世紀、日本人の「新しい幸せのかたち」

SQ-“かかわり”の知能指数 鈴木謙介
Read more →

ZenBack