ラベル iPad の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル iPad の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013/01/16

Kindle購入に迷ったら、とりあえず「Paperwhite」を買うべし

,

最近Kindleを買いました。
Kindleって何なの?って人が意外と多かったのでまとめます。

はじめに結論

「読書専用端末」として、「Kindle Paperwhite 3G」を買いなさい。
今すぐここからポチるのです。以上。


意外と知らない人が多いこと

ちなみに、Amazonの電子書籍はKindleを買わなくても読むことができます。
いいですか?「Amazonの電子書籍はKindleを買わなくても読むことができます」大事なことなので2回言いましたよ。

まずiPhone、iPad、AndroidにKindleアプリをダウンロードします(無料)
次に、ダウンロードしたアプリを起動し、Amazonのアカウント情報を登録します。
最後に、KindleStoreで電子書籍を買うだけです。
たいていはお試しサンプルがついているので、ぜひ試してみてください。コレとか。


----- では始めましょう -----

Kinldeとは

KindleはAmazonが販売している、電子書籍リーダーです。(正確に言うと違うのですが、まあとりあえず)
ライバルにはSonyのSony Readerや、楽天のKoboなどがあります。

どんな種類があるの?

「Kindle Fire」と「Kindle Paperwhite」の2つのライン展開があります(2013/01/15現在)
2ライン×2種類で、合計4つのKindleが販売されています。
「Kindle Fire」
 ・「Kindle Fire HD」
 ・「Kindle Fire」

「Kindle」
 ・「Kindle Voyage
 ・「Kindle Paperwhite
 ・「Kindle

kindle Fire とKindle Paperwhite

両者のちがい

最大の違いは
「Kindle Fire」は動画コンテンツが観られる。「Kindle Paperwhite」はテキストコンテンツのみ。
という点です。
「Kindle Fire」はiPadなどのタブレット端末と同じく液晶ディスプレイを採用していますが、「Kindle Paperwhite」の画面は、紙に近く目に負担のかからないE-inkとなっていて、電池も長持ちです(8週間電池が持ちます)

どちらを買うべきか

間違いなく「Kindle Paperwhite」です。

理由として大きく二つ
1.動画を観たい場合は、他のタブレット端末の方が最適
2.読書には圧倒的にKindle Paperwhiteが向いている

1.
Kindleをすすめる理由は、読書用端末として優れているからで、タブレット端末として勧めるわけではありません。タブレット端末が欲しいのであればApple製のiPadが圧倒的におすすめですし、iPadが高すぎると思うならgoogleのNexus7など他にもいくつか選択肢があります。本国アメリカでは動画コンテンツが充実しており、ワンクリックでストレスなく買えるメリットは検討に値しますが、日本ではまだ時期尚早という印象です。

2.
既に説明したとおり、「Kindle Paperwhite」は読書用に特化した仕様になっています。
・Einkで目に優しい
・電池長持ち(8週間)
・軽い、小さい(文庫本より軽い)
・3Gモデルは通信料金込み
・設定なしで、届いた瞬間すぐ使える(3Gモデル)
・Twitter、Facebookが見れない(重要)

以上の理由から、「Kindle Paperwhite」一択となります。(タブレットが欲しい人はiPadを買いましょう)

「Kindle Paperwhite 3G」と「Kindle Paperwhite」どちらを選ぶか

お金に余裕がある、あるいはIT機器にうとい人は、迷わず「Kindle Paperwhite 3G」を。設定なしですぐ使えますし、どこでも書籍が買えます。
"Wi-Fiのあるところでしか使えない"事のメリットデメリットを理解できている人は「Kindle Paperwhite」でもOKです。
(ちなみに私はKindle Paperwhite。外で書籍が買えないのは問題ないのですが、シェア機能が使えなくて残念に思う事がしばしば)

--------------------------------------------------
超長いですねー。(結論先に書いといてよかった)
ちなみに充電はこんな感じでUSBケーブルを使って行います。コンセントから直接充電したければ、別売りのコレを買いましょう。iPhoneやiPadを使ってれば、ケーブルを差し替えれば使えるかも。(未確認)
週1回充電すれば十分ですが、普段PCを使わない人には購入をおすすめします。
--------------------------------------------------




「Kindle Paperwhite」のデメリット

・動画が見られない
・Twitter、Facebookができない
・アプリの追加ができない
・画面がモノクロ
・ページめくりの度に画面が一瞬黒くなる
・文字入力の際の変換がいまひとつ
・ソフトウェアキーボードが入力しづらい

Kindleを使ってみた感想

実物を見てみないとイメージが湧きづらいと思いますが、かなり紙に近くて目が疲れません。また、片手で持っても気にならないくらい軽く、ページめくりも楽々できるので、電車の中での読書にピッタリです。

これは使ってみて驚いたのですが、ページをめくる動作がなくなるので読書スピードが上がります。小説はページめくりも読書体験に含まれるようで、ちょっと話に入り込めない感じがしましたが、ビジネス書・人文書・新書に向いていると思いました。

地味な機能ですが、本(あるいは章)を読み終わるまでの時間を表示することができるので、区切りがつけやすくてよいです。

活字の本だけかと思いきや、思った以上に漫画も読みやすいです。ちょっと高いですけど。

Amazonで販売している電子書籍だけでなく、PDFファイルやEPUBファイルも転送することができるので、津田大介メールマガジンやゲンロンサマリーズといった有料メルマガをKindleで読んでいます。(Dropboxに入れるだけでEPUBをKindleフォーマットに変換する方法も投稿予定です)

Kindle用のカバーも売っていますが、軽さが損なわれる事と、それ以上に文庫本のように適当に扱える感じが気に入っているのでそのまま使っています。

終わりに

最後までお付き合い頂きありがとうございました。まだまだ種類が少ないとか、Amazon無双すぎて出版社がなくなるとか、印税が実売ベースになるので著者が死ぬとか色々言われていますが、2013年こそ10度目の正直くらいで「電子書籍元年」になるといいですね。藤井大洋氏のSF小説GeneMapperの様に、出版社を通さないセルフパブリッシングの成功事例もチラホラ出始めているので、そういう意味でも注目です。

さあ!Kindleをポチって未来の読書体験を!

Amazonプライム解説

---------- 下記の記事もあわせてどうぞ ----------




------------------------------
おすすめのKindle本
------------------------------



-------------------------------------
おすすめのKindleアクセサリ
-------------------------------------


キンドル
Read more →

2012/11/19

Podcastを2倍速で聴く方法

,
iPhoneやiPadにはPodcast専用アプリが用意されています。
再生速度の変更、スリープタイマー、シェアといった便利な機能が用意されているのですが、目につかない所にボタンが隠れていて分かりにくいので、使い方を紹介します。

※ダウンロードがまだの方は、こちらからPodcastアプリをダウンロード

Podcastアプリを起動する

 Podcastの再生画面へ移動

右上の「再生中」をタップして再生画面へ移動します。

 一画面目の説明

一番下に音量調節
左から、前のPodcast、10秒戻る、再生/一時停止、30秒進む、次のPodcast


再生ボタンの少し上をスライドすると、隠された画面が現れます

 
左から、シェア、再生速度の変更、スリープタイマー
その下のシークバーでどこを再生しているかがわかります

シェアボタン

・メールで送信
・メッセージで送信
・Twitterで共有
・Facebookで共有

再生速度の変更ボタン

真ん中の「1×」となっているところをタップすると再生速度が変更できます。
・1/2倍速
・1倍速
・1.5倍速
・2倍速
・3倍速





スリープタイマー



特に倍速再生はオススメです。
これで時間がないからと聴くのをためらっていたPodcastもガンガン消化できますね。
いきなり2倍速は厳しいかもしれませんが、1.5倍速なら意外と聞き取れます。
1/2倍速再生は、語学学習に役立つのではないでしょうか。




関連記事:iTunesで配信が終了してしまったアーカイブをiPhoneで聴く方法


| Style : Background7, Font8, Size12 |
Read more →

2012/11/13

過去放送分のPodcastをiTunesに登録する方法

,
iTunesで配信されているPodcastは最新10件までで、それ以前の放送は番組Webサイトからダウンロードして聴くことになります。
ダウンロードしてiTunesに登録する手順をまとめたので、公開します。
(注意:Macを使用していますので、Windowsユーザーは適宜置き換えて読んで下さい)


mp3ファイルのダウンロード

「〜をダウンロードする」をクリックするとオーディオプレイヤーが開き、ストリーミング再生が始まります。
保存するつもりがなく、家で聞く場合はこれで問題ありません。
ダウンロードリンク(緑色、下線付き)

クリック後、音声が再生される

ダウンロードしてiPod,iPhoneなどで聞きたい場合は、右クリック→リンク先を別名で保存します。
保存先として指定した場所に、mp3ファイルとして保存されます。
ダウンロードリンクの上で右クリック

保存先を指定する

mp3ファイルのリネーム

mp3ファイルは英数字のみのファイル名となっていて分かりづらいので名前を変更します。
LifePodcastのネーミングルールは、下記のようになっています(2012.11現在)。

【予告編】2009年01月25日Part0(予告編)「未知との遭遇2009」
【本 編】2009年01月25日Part1「未知との遭遇2009」
【外 伝】2009年01月25日Part9(外伝1)「未知との遭遇2009」

(注意:日付と番号を前に持ってこないと、表示文字数の関係でiPhoneやiPodで聴くときに順番が分からなくなります)

iTunesへの登録

リネーム済みのmp3ファイルを、iTunesへドラッグ&ドロップしてください
これでiTunesへの登録は完了です。
ドラッグ&ドロップ

Podcastとして登録する

このままではiTunesは音楽ファイルとして認識している状態です。
再生速度の変更や、10秒戻る、30秒進むといったPodcast専用の便利な機能が使えないので、情報を変更します。
ミュージックとして認識されている状態

・プロパティ情報の変更

右クリックから「情報を見る」を選択

・変更前の状態

情報タブ:アルバム情報なしの状態

オプションタブ:メディアの種類「ミュージック」

・変更

「文化系トークラジオ Life」を編集

「Podcast」を選択

Podcastとして登録されます
(注意:この方法で登録した場合、iTunesからダウンロードしたPodcastと別物と認識されるため、LifePodcastが二つ存在する状態になります。解消方法を知っている方いたら教えてください)
文化系トークラジオLifeがふたつ


同期する

Mac(or PC)にiPod,iPhoneをつなぎます。
サイドバーに出現したアイコンをクリックして、Podcastの同期設定から作成したLifeポッドキャストにチェックを入れます。
チェック前

チェック済み

最後に

これで番組アーカイブからダウンロードしたmp3ファイルを、Podcastとしてitunesに登録する手順は完了です。
外出先でもお風呂につかりながらでも、過去放送分を聴くことができます。

(お風呂にはziplockがおすすめ!)


【前書き(長くなったので後ろにもってきました)

文化系トークラジオLifeでは、これまでの放送のPodcastがすべて無料で公開されています。
・サーバーの容量を圧迫する
・リアルタイムの放送を聴いてもらえなくなることを危惧する
・過去分は有料で販売して収益化したい

といった理由でPodcastを一定期間で削除する方が一般的なのですが、黒幕のこだわりが感じられますね。

先日友人から「東浩紀を理解するにはとりあえずLifeの過去放送を聴け!」と言われて、2009年5月放送の「現代の現代思想」をダウンロードして聴いてみました。
現代思想についてはもちろん、当時の東さんが一般意思2.0についてどう考えていたか、2012年現在なぜ株式会社ゲンロンを立ち上げて思想地図βを出版しているのかといった理由が分かる、大変興味深い内容でした。
で、内容があまりに素晴らしかったので何人かに勧めたところ、ダウンロードの方法や、iTunesに登録してiPodで聞く方法が分からないという人がいました。
その人ひとりだけではなくて「過去放送は興味あるんだけど、PCに張り付いてストリーミングで聴くのはつらい」と思ってる人が実は結構いるんじゃないかと思い、手順をまとめることにしました。
せっかく興味を持ったのに、その手前で聴くのをやめてしまうのはもったいないですよね。

普段ホームページを作る時には「使いやすさ」を意識していたりと割と「ユーザビリティ」みたいな事を気にする方ですが、話を聞くまでそんな人がいるとは考えもしませんでした。
(ブログ形式でmp3のリンクを探すのが面倒だなとは思いましたが。Zipでまとめてダウンロードできればいいのに・・・)
やはり自分のスキルを基準に考えてしまいがちですね。
気をつけていたつもりだっただけに、少し考えさせられました。

この記事を読んで、最近Lifeに出会った人が気軽に過去のPodcastを聴けるようになればと思います。

-------------------------------
Read more →

ZenBack