冬の細い樹木の枝に、二羽の鳥がとまっている。
そしてこんな言葉が添えられていた。
「雪のひとひらの重さはどれくらいかな」シジュウカラが野バトに聞いた。
「重さなんてないよ」ハトが答えた。
「じゃあ、おもしろい話をしてあげる」シジュウカラが言った。
「モミの木の、幹に近い枝にとまっていると、雪が降り始めた。
激しくはなく、吹雪の中にいるような感じでもない。
そんなのじゃなくて、傷つく事も荒々しさもない、夢のなかにいるような感じの降り方だった。
ほかにすることもなくて、ぼくは小枝や葉に舞い降りる雪をひとひらずつ数えた。
やがて、降り積もった雪の数は正確に三四七万一九五二になった。
そして三四七万一九五三番目の雪が枝の上に落ちたとき、きみは重さなんてないと言うけどー 枝が折れた」
そう言うと、シジュウカラはどこへともなく飛んでいった。
ノアの時代以来その問題に関してとても詳しいハトは、今の話についてしばらく考えていたが、やがて独りつぶやいた。
「もしかしたら、あともう一人だけ誰かが声をあげれば、世界に平和が訪れるかもしれない」
シンクロニシティ 未来をつくるリーダーシップ P298,299...
2012/07/28
パレードの法則 人間関係編

1.世界中の2割の人はあなたがどんな行動をとってもあなたの事を嫌いになる。
2.6割の人は行動によって好き嫌いが分かれる。
3.でも残りの2割の人はあなたがどんなヘマをしてもあなたの事を好いてくれる。
世界はそういう比率でできてるらしい。
Twitter / @チョコボ (via ishizue)どうしても人間関係がうまくいかない場合、その人は1番の人かもしれません。
見切りをつけるのが早すぎるのは困りますが、そんな風に考えられると少し気が楽になるでしょう。
友達から見て、あなたはどのタイプの人ですか?
また、あなたの友達は、どのタイプの人が多いですか?
3番の人が周りに多いと、失敗を気にせずに色々なことができて楽しそうで...
2012/07/21
東北スポーツマン支援プロジェクトRUN for TOHOKU JAPAN 平野温子対談書起し「ロンドン五輪で世界に東北の現状を伝えたい」

この投稿は、株式会社デジタルステージが主催しているUstream中継番組「LiveLab.(ウェブコンポーザー学校三学期)」にて、RUN FOR TOHOKU JAPAN 代表 平野温子が出演した対談部分を書き起したものです。(2012.07.18 wed)
RUN FOR TOHOKU JAPANは、主に東北で被災した地域で部活動を続けている中高生を対象に支援を行うチャリティプロジェクトです。
デジタルステージの新製品「Live」を使ってホームページを制作した感想、プロジェクトについて語っています。
「かわいそうだから支援する」という支援のあり方から「頑張ってるから応援する」に支援のあり方に世の中を変えたい!という平野温子さんの熱い想いが伝わればと思います。
平野友康 × 平野温子対談 アーカイブ
- link -
株式会社デジタルステージ
LiveLab.(ウェブコンポーザー学校三学期)
Run for TOHOKU JAPAN webサイト
RUN FOR TOHOKU JAPAN(facebookページ)
メッセージTシャツ販売ページ(facebookページ)
Run for TOHOKU JAPAN公式Twitterアカウント @RFtohokujapan
------------------------------------------------------------------------------------------
デジタルステージ平野友康(以下、DS平野):
今日のゲストは、RUN...
2012/07/19
大好きな場所を手に入れよう WoodCut Maps

WoodCut Mapsという、ちょっと変わったwebサービスを紹介します。
検索窓に住所を入れて・・・(東京 お台場と入力してみました)
サイズ、材質、範囲を選ぶと・・・
木でできたパネルが出来上がります。お値段 $896!大きいサイズを選んだのでちょっと高いですね。
お台場はイマイチでしたが、素材や場所をしっかり選ぶとこんなアートな作品に仕上がります。
他の人が作った物を見る事もできます。
皇居周辺はメリハリがあって美しいですね。
自分の好きな場所・思い出の場所を部屋に飾れば、見る度に楽しくなる素敵なインテリアになりそうです。
見てると欲しくなって来ますが、アメリカからわざわざ送ってもらうとなると尻込みしますね。円高の今がチャンスかもしれません。
website Woodcut M...
2012/07/18
「自分の目で見た事しか信じない」は正しいか
「自分の目で見た事しか信じない」などと言ったり思うのはよしなさい・・・とおふくろに言われて育ったんだ。
見なくとも真実はあるだろうし、逆に言えばこの目で見たからと言って必ずしもそれが正しいとは限らない
海皇記 6巻より
海皇記という漫画に出てくる台詞です。
この話では、とある宗教の教祖が雷と共にテレポートするという奇跡を見せます。
超常的な力の前に驚く仲間を尻目に、主人公はこの台詞の通り教祖のペテンを見破ります。
(タネを明かせば教祖は実は双子で、雷を目くらましに入れ替わっていただけというものでした)
教祖を信じそうになった理由に、超常現象に惑わされた事の他に「人は見たいものを見る」という心理が働いたことが挙げられます。
魔導士を探す長い旅の末に教祖に出会った一行は、この人が探し求めた魔導士であってほしいと願う心のスキを突かれてしまいました。
自分の目で見た物しか信じないという人は一見しっかりしてそうですが、自分で見た事を理由にで妄信するという点において無根拠に信じてしまう人と大差ありません。
重い病気の時や人間関係が上手くいっていない時など、「見たいものを見る」ような心理状態になっている時はより注意が必要でしょう。
一度立ち止まって検証してみましょう。
情報を集めるとか人に意見を聞くとか。それが真実であれば検証に耐えるはずです。本当に悪い人は怖いくらい頭がいいので、慎...
2012/07/16
ペルソナ図鑑 BMW男がいかにもで笑える。

ペルソナというのは、マーケティングの手法の一つです。
30代男性とか40代主婦とかのざっくりした顧客像ではなくて、趣味趣向や考え方も含めたバックグラウンドまで細かく想定して、顧客のニーズにマッチしたマーケティングをやろうというやつですね。
誠ブログ 消費者理解コトハジメのペルソナ図鑑がいかにもで面白い。
ちょっとアウディオーナーも見てみたいですね。
レクサスのオーナーはもっとオシャレとか気を使わないおっさんのイメージですが、違うのかな?
若くして成功すると先輩方に目を付けられるので、敵を作らないために外車ではなくて国産のレクサスを選んだりするそうです。
「レクサスな男性」と「BMWな男性」を比較してみた。-誠ブログ...
2012/07/15
おばちゃんとの戦いがアツい 居酒屋 魚三酒場

仕事場から帰っていたら都営新宿線が運転を見合わせていたので、森下の魚三酒場に寄り道してきました。
魚三酒場は水産会社が経営している居酒屋で、魚介類がおいしくそして安いのが売りです。
まだ19時前ですが、7割くらい埋まってます。
ししとう
瓶ビール。中じゃなくて大です
〆サバ
ゲソ揚げ
赤魚煮付
フロアでおばちゃん3人が働いていて、お店は戦場のよう。
接客は結構ぶっきらぼうな感じで、自分からアピールしないとなかなか注文も取ってもらえません。
バタバタしているせいかオーダーミスも結構あって、「じゃあ俺が食べるよ」って感じで優しいお客さんが引き取ってたりします。
最後の写真の「赤魚煮付」はほんとは「銀ダラ煮付」だったんですが、注文が通っていなくて品切れになっての代打です(笑)
4品にビール一本と、大関をたのんで、お会計は驚きの2100円でした。
安い。
水産業者がやっているだけあって、味は抜群です。
おじさんだらけの狭い店内が平気な方はぜひ足を運んでみて下さい。
かなり込むので、2〜3人での来店をおススメします。
勝手に席に座ったりするとおばちゃんに怒られるんでご注意ください。
大きな地図で見る
三酒場 高橋店, 東京都江東区常盤2丁目10−7
森下駅 A7出口...
2012/07/14
眠れない時は目を閉じていればいい
眠れない時は目を閉じて横になっているだけで60%は回復する。
というのをどこかで聞いてからそれを信じて転がっている事にしている。
仮に嘘だとしても、「寝れなくて明日が心配」から「6割回復すればまあいけるか」に変わると精神的にはだいぶ楽
寝る直前の食事は避ける、照明を暗くしてテレビやパソコンなどの強い光を避ける、体を温めるなどの対策は効果的出そうですが、羊を数えるのはあまり効果がないようです。
というのも英語だとsheep と sleep の発音が似ていて自己暗示の効果がある。呼吸のリズムが一定になる事によるリラックス効果があるそうなのですが、日本語だとその効果は得られません。
睡眠とは関係ありませんが、マイクテストの時の「本日は晴天なり」も似たような話があります。
英語圏で「today is fine day」がマイクテストで使われるは、色々な発音の要素が含まれるのでマイクテストに最適だからです。なので単純に和訳しただけの「本日は晴天なり」だとマイクテストの用をなさないのだとラジオのDJが話していました。
勘違いが何十年もそのままというのもすごい事です...
2012/07/13
ゆるキャラと残業を記録しよう! はたらきろく

webデザインの勉強のためにネットを徘徊していたら、こんなwebサービスを見つけました。
「きろくま」というキャラクターが、働いた時間を管理してくれるモバイル専用コンテンツです。
はたらきろく
ブラック企業という言葉が一般化して久しいですが、皆さんの職場はどうですか?
サービス残業を強制されている場合も、このようなツールで実際の残業時間を記録していれば会社を訴えることもできます。
法律で定められた労働者の権利なので、躊躇することはありません。
「みんな、ざんぎょうしすぎだくま。」っていう台詞がなんだか切ないですね。
ちなみに労務関係に詳しい人の間では常識らしいですが、以下の事実は知っていますか?
有給休暇を申請された場合は、会社は無条件に有給休暇を与える義務を負います。
申請を拒否することはもちろん、忙しいからと時期をずらすよう強制することも労働基準法違反となります。
残業代が「見なし残業代」として給料に含まれている場合でも、実際の残業時間と見なし残業代が釣り合わない場合は差分を追加して請求することができます。
辞表を出してもなかなか辞めさせてもらえないという話をよく聞きます。
仮に社則で辞める日の2ヶ月前までのようになっていても、労働基準法上の規定では2週間で辞め...
2012/07/12
誰でも簡単に電子書籍! BCCKSを使って紙本を作ってみた

誰でも簡単に電子書籍を作る事ができるBCCKSというwebサービスがあります。
特徴1
PC・スマートフォン・タブレット端末に最適なレイアウトで読める
特徴2
専用エディタで無料で、簡単に作ることができる
特徴3
電子書籍が、そのまま紙本になる
特徴4
電子書籍・紙本共に販売できる
長くなりそうですが、ひとつずつ解説してみます。
特徴1 PC・スマートフォン・タブレット端末に最適なレイアウトで読める
bccksは端末にこだわることなく、ブラウザ上で電子書籍として読むことができます。
MacのChromeで読む場合はこんな感じ。
一般的な電子書籍アプリと同様にページの右端で前ページへ、左端で次ページへ進みます。
スマートフォンやタブレット端末では文字数が減りますが、基本的に同じレイアウトで表示されるので、ストレスなく読むことができます。
こちらから立ち読みできます
特徴2 専用エディタで無料で、簡単に作ることができる
普通電子書籍作成用のツール(オーサリングツールと呼びます)は扱いが面倒で、覚えるまで大変だったりしますが、BCCKSのエディタはメモ帳感覚で編集することが可能です。
拡大すると分かりますが、エディタは3段レイアウトになっています。
左から、エディタ部分・記事リスト部分・記事の検索部分となります。
最初に一章につき一つ記事リストに記事を追加します。
目次に表示され、EPUBのようにリンクが自動生成されます。
サンプルだと9章+あとがきという構成なので、10個の記事が並んでいます。
記事を追加したら、見出しpanelに章のタイトルをいれ、本文panelに作成しておいた本文をコピペします。必要があれば画像panelを追加し、写真を追加します。
後はプレビューを見て、見た目を調整するだけです。どうですか?簡単でしょ?
サンプルはお友達のブログ記事を本にした物です。
全九話+あとがきの文字数にしてなんと6,914字の大作ですが、構成も含めて2時間程で完成しました。
BCCKS...
2012/07/11
考え方は人それぞれという欺瞞について - 空気を読む と KY -
「人それぞれいろんな考え方があるから」というのを最近よく聞きます。
殺伐としたtwitterの様子を見ていると、自分の考えを絶対視して意見の違う人を攻撃するよりはよほどいいと思います。
一方で毎回相対化しておしまいだと、相手の立場を尊重しての意見から一挙に判断を保留するだけの事なかれ主義的な態度に転落してしまいます。(いろんな意見があるよね。いいと思うよ。みたいな・・・)
確かに人それぞれ立場が違うし、大切に感じる事は違うのは確かですが、いつもそれでは何も物事が進みません。
自分が悪者になりたくなくて、あるいは人間関係に波を立てたくなくて、物わかりのよい風を装っているだけなんじゃないのかと。
いろんな意見があると一度相対化した上で、あえて自分の立場を選びとって語る必要があるんじゃないか。例え意見を対立させる事になったとしても、その先に得る物があるんじゃないかと思うのです。いいね!いいね!って言って終わる人間関係に果たして価値があるのか、そんなに対立するのが怖いのか。
というような事を考えていた時に、哲学者の國分功一郎さんのtwitterまとめを目にしました。トークイベントで意見の相違から議論になったのを見て、喧嘩別れした!と書かれた事を取り上げて空気について語っています。空気を読むと水を差すの関係について、空気を読むとKYの違いについての考察は目から鱗でした。
togette...
2012/07/10
凡人と才能人とUFO

ある日UFOに乗って宇宙人がやってきて、たくさんの人をさらっていってしまった。
連れていかれたのは「パン屋さん、弁護士、医者、エンジニア、大学教授、音楽家、画家」といった職業の人だった。
残された人々は集まり、なぜ自分達は連れて行かれなかったのかを話していた。そこに再びUFOが現れた。
地上に降りた宇宙人は深々と頭を下げたあと、こう言った。
「遥か昔、我々は地球に種を蒔きました。
全てはこの日のためです。
先ほどの者たちは、労働者として働かせるために連れていきました。
あなた方は、特権階級として我々の星にお迎えいたします。
彼らの技能を教授する、あなた方こそエリートなのです。」
人々は宇宙人の言った事がまだ理解できない様子で、顔を見合わせていた。
photo credit: Paulgi via photo pin cc
検索しても見つからなかったので、どこかで読んだお話を思い出して書いてみました。
私のオリジナルではありません。
何かに特別に秀でている事が高く評価される世の中です。
それはまあいいのですが、まじめな人は自分はなんでできないヤツなんだ。と自分を責めてしまいがちです。
平凡な人は有能な人のアウトプットを享受する特権階級である。という...
2012/07/09
クッキング 煮豚編
業務用スーパーで煮豚用の冷凍豚肉を発見したので、煮豚を作ります。
二本入り合計1kg 880円。安い!
STEP1 たっぷりのお湯で五分ほどボイルします
STEP2 醤油・みりん120cc、酒40cc、砂糖・生姜を適当、水400ccでタレを作ります
STEP3 タレを一度沸騰させてから、豚を投入します。圧力鍋なので、煮込み時間は15分程。
完成!
いつもは面倒でボイルせずに作っていたんですが、ボイルすると余計な油が落ちてサッパリしていて美味しいです。
残ったタレがいい味を出していたので、ゆで卵とコンニャクを煮込んでみました。
こちらもなかなかイケます。
おまけの煮...
2012/07/08
あなたも私もデザイナー サンマルクカフェのロゴデザインに学ぶ

仕事帰りにサンマルクカフェでコーヒーを飲んでいると、ふと看板に目が止まりました。
サンマルクカフェはカフェなのですが、コーヒーではなく「チョココロ」というクロワッサンが一番の売りです。
当然お店のロゴマークはクロワッサンなのですが、よく見てみると三角形5つだけで表現されていて、シンプルで感心しました。
デザインというといろいろな物を複雑にレイアウトした、派手なもの・特別な物を思い浮かべてしまって「私には無理」となってしまいます。
こういうのもデザインの一つの形と知っていれば、「自分でもできるかも」とデザインについて考える気になるのではないでしょうか。
(ちなみに周りの「CHOCO CORO」の文字も三角形で構成されていて、この店はクロワッサンが一押しなんだなという事を密かにアピールしています)
次は同じショッピングモールでみかけたセールの告知ポスター。
サンマルクカフェの例のように、このセールのポスターも凝ったデザインではありません。
同じのを作れと言われたら、だれでも1〜2時間で作る事ができるでしょう。
色は赤青の二色、フォントもごく普通のフォントのシンプルなポスターですが、目を引かれました。
思い切ったシンプルな配色と、普通と違う斜めの配置が目に留まった理由だと思...
2012/07/04
絵本プロット 笑顔の仮面と女の子
【Life感想戦「ソーシャル時代の世間考」
林さやかさんの悩み相談を聞いて思ったこと(2012/06)】
ある小さな町に、心の優しい女の子がいました。
女の子は少し前に引っ越してきたばかりで、「よそ者、よそ者」といじめられていました。
女の子はみんなとお友達になりたかったので、悲しい気持ちになって、いつも泣いていました。
悩んだ女の子はペットの犬に相談しました。彼はいつだって女の子の味方です。
彼は何も言いませんでしたが、いい事を考えつきました。「そうだ。つらくても笑顔でいればいじめられないわ!」
次の日から、いじめられて泣きたくなっても少しムリをして笑顔でいるようになりました。
最初のうちこそ「なにを笑っているの!」と言われましたが少しずついじめられる事も減っていきました。
みんなとお友達にはなれませんでしたが、嫌な想いはしなくてすむようになりました。
女の子は思いました「笑顔って素敵だわ!」
それからしばらくしたある日の事、ペットの犬が突然死んでしまいました。
雷に撃たれてしまったのです。
女の子はとても悲しくなりましたが、どうしても悲しい時の顔が思い出せません。
鏡を見てみると、女の子は笑顔のまま涙を流していました。
心を守る仮面のはずが、いつのまにか外すことができなくなってしまっていたのです。
女の子は我慢できずに鏡に映る自分に問いかけました。「あなたは本当に...
2012/07/03
J!NS PC(PC用メガネ)が思いのほかイイ!

蒼井優のCMでおなじみのPC用メガネ、J!NS PCを買いました。
以前は目に優しい特殊な加工が施されている(という謳い文句の)レンズをレイバンのフレームに入れて使っていましたが、5年前くらいに買ったもので最近効果がイマイチ感じられないので試してみる事にしました。
古いメガネはレンズだけで1万円くらいした記憶がありますが、J!NS PCはレンズフレーム込みで3990円でした。(アルミフレームとレンズの大きいウェリントンタイプは5990円)
安い!
レンズフレームセットだけでなく、J!NSの全てのフレームにブルーライトカットのレンズを付ける事ができます。
見た目にこだわる人には嬉しいサービスですね。もちろん度を入れる事も可能です。
使ってみての感想ですが、以前の金属製のフレームと比べて軽いので疲れません。
付けている事をあまり意識しない感じです。
ブルーライト50%カット!とかいうと相当胡散臭い感じがする訳ですが、付けていない時に比べて目の疲れ方が全然違います。
PCに向かう時間の長くて目の疲れに困っている人は買いだと思います。
注目度はかなり高いらしく、J!NS PCの売り場には若い子から年配の方までたくさんの人が訪れていました。子供の視力低下を心配してか親子連れも結構いましたよ。
値段も4000円程と安めなので、効果がなかったらオシャレアイテムとして使えばいいや。くらいの軽い感じでチャレンジするといいですよ!
買ったのはスクエアタイプのダークブラウンです。
紫だと思ってた。
J!NS...
登録:
投稿 (Atom)