2012/12/31

新年のごあいさつ

,
みなさんの新年が、魔法と夢と、善良なる狂気に満たされますように。 すばらしい本を読み、すばらしいと思う人にキスをして、それから芸術も忘れないでほしい。 執筆したり、描いたり、作ったり、歌ったり、または、あなただけにできる生き方をしてください。 そして来年のいつか、あなたが自分自身に驚かれることを期待します。 あなたにとってすばらしい年になりますように。 過激で突飛な夢を見る年であり、 これまではあり得なかった何かを実現させる年であり、 あなたが愛され慕われる年であり、 その見返りとして、人々に誰かを愛し慕うように促す年であり、 そしてなにより大切なことは(今の世界には、優しさと知恵が欠如していると感じられるので)、 ここぞというときには賢く、そして常に優しくいられる年でありますように。 [原文]Neil Gaiman's NYE benedict...
Read more →

2012/12/29

2012年のふぁぼりBest10を作ってみた

,
納会が始まるまでの間暇だったので、2012年Bestふぁぼ10個を選んでみました。 順不同。 ------------------------------ 自己承認のために思想をやるということは、自身の体の一部を武器化するようなもので、ものすごくうまくいっても愛する人を抱きしめられなくなるシザーハンズ状態になる — 神○龍○さん (@shen1oong) 12月 24, 2012 特にLifeクラスタはこの言葉を噛み締めて2013年を迎えるべき。「ものすごくうまくいっても」というのがポイントですね。失敗した場合は推して知るべしみたいな。今年のBestFavです。 -------------------- 何かを始めたときは、自分より長く取り組んでいる人と自分を比べないこと/人生のどのあたりにいて何をしようとも、他より先を行っているし、誰かの後ろに居るのです。あなたの居場所をもってください。喜びや祝福のために時間を費やし前に進み続けましょう。lifehacker.jp/2012/11/121125… — SuzukixSuzukiさん (@SuzukixSuzuki) 11月 30, 2012 これ読んでちょっと元気でたんですよ。アマチュアは「愛するもの」という意味である。というのと似ていますね。鈴木さん大好きです。 -------------------- ゴゴゴゴゴゴゴ RT...
Read more →

Lifeオフ会メモ(2012/12/22 @阿佐ヶ谷)

,
2012/12/22 Sat 阿佐ヶ谷で開催した、文化系トークラジオLifeオフ会のメモを記憶をたどって書いたので公開。 3次会までやって、20名を超える方が参加してくださいました。 年末進行の忙しい中参加してくださった、番組パーソナリティの速水さん、斎藤さん、西森さん、塚越さん、本当にありがとうございました。 第一部 2012年のLifeを振り返る 第二部 Lifeリスナー忘年会 二次会 酒蔵駒忠@阿佐ヶ谷 三次会 Bar Count Zero ※印象に残ったことを書いているのですごいちゃんとした事話してるみたいになってますが、8割くらいは雑談ですよ ---------------------------------------- 若い子はエステにさほど興味がなく、今40前後の人が若い頃からずっとターゲットとしてロックオンされている。藤原紀香がキャスティングされてるのはそのせい。 ブレイクすると消費されてすぐ飽きられてしまうので、売れすぎちゃダメ。細く長くコントロールする必要がある 学校で「多様性多様性」と呪文のように唱えるのに、両親と先生しか社会との接点を持たせないというのは笑える。まずロクでもないフリーランスでも連れてきて、「こんなダメな大人でも食えるんだ!マジで?」みたいな経験をさせるべき 大人は楽しいことを隠している 世界はダメ出ししたがる...
Read more →

2012/12/27

【書評】桐島、部活やめるってよ

,
桐島、部活やめるってよ ---------- 【目次】 菊池宏樹 小泉風助 沢島亜矢 前田涼也 宮部実果 菊池宏樹 東原かすみ〜14歳 ---------- この小説のテーマは、「スクールカーストの相対化」である。 カーストの最上位に位置するはずの菊池宏樹が、自分や友人や彼女が「からっぽ」であることを悟り、桐島がいなくなっても何も変わらず映画を撮り続ける前田だけが「ひかり」を持っていることに気づく。そのことに気がついた瞬間、かわいそうで「話しかけてあげる」存在でしかなかった前田がまぶしく直視できない存在に変わる。 宏樹が震えながら勇気を出してたった一言、「これたぶん、落としとるよ」と声をかけてその場を後にする描写は、「スクールカーストは学校でのみ成立する一時的なものである」という、大人であれば誰でも知っている事実を鮮やかに見せつけている。 宏樹は映画に対する情熱にではなく、"何を価値とするかは自分で決める"という自立した態度の中に「ひかり」をみたのではないだろうか。 この結末は、スクールカーストに悩む中高生にとっての希望となるだろう。 「宮部実果」の章は、若干狙い過ぎでは?と思うものの完成度が高く、読んでいて一番面白かった(そして泣いた) 完璧に見える彼(彼女)らも所詮は高校生であり、様々な悩みや葛藤を抱えていると教えてくれる。 最終章の「東原かすみ〜14歳」は文庫化にあたり追加されたものである。 彼女の中学校時代の人間模様が描かれている。スクールカーストに起因する女子のいじめの典型のような話で読んでいて気分が悪くなるが、最後は希望を与える内容で終わっている。 中学時代に前田と付き合うキッカケとなったと思われる決意が描かれており、「前田涼也」の章での購買部で映画部をかばう発言に繋がっている。本編で大きく取り上げられてはいないが、彼女もまた前田と同じ「ひかり」を持った人物なのである。 -----スクールカーストとは 【スクールカースト(Wikipediaより)】 現代の日本の学校空間において生徒の間に自然発生する人気の度合いを表す序列を、インドなどのカースト制度になぞらえた表現。 恋愛・性愛経験  :豊富なほど上位 容姿       :恵まれているほど上位 ファッションセンス:優れているほど上位 場の空気     :読めたり支配できるほど上位 部活       :運動系は上位、文化系は下位 趣味・文化圏   :ヤンキー・ギャル系は上位、オタク系は下位 アメリカでは特に顕著で、アメフト部の男子とチアリーダーの女子を頂点とするピラミッドというのは映画やドラマでも定番です。 アメリカのホラー映画で金髪美人のチアリーダーが真っ先に殺されるのは、オタクとしてハイスクール時代を過ごした映画監督のルサンチマン故という話は有名ですね。大体すごい頭悪い設定だし。 日本のスクールカーストはそれと比べればかわいいものですが、思春期の多感な時期に、逃げ場のない閉鎖空間で、多様性に欠ける基準によって評価をされる事による自尊心の低下は問題です。 特に「自分には無理だ」とか「自分はこの程度の人間だ」という思いこみを持ってしまうのは、才能を潰してしまうことになりかねません。 また、高校時代の苦い経験から、社交的な人、体育会出身者にコンプレックスを抱いたり、逃げ場としてサブカル趣味にどっぷりはまって人生を踏み外すといった事例が多数報告されています。 いじめの原因とも言われていますが、教室の秩序を維持するために黙認する先生もいるとかいないとか。 スクールカーストの中でのポジション争いの様子や、階級で相手を判断する態度は作中でも随所に見られます。 -----メモ 中学高校のうちはDQN、運動部がモテるのは、女の子が未熟だからというよりも、 付き合ってる男で評価が決まるソシャゲに強制参加させられるからなのでは?と思います。 就職するまでは職業や年収といった強力なパラメータが封印されているので、 パワータイプが人気みたいな事なのではないでしょうか。 上記の書評の通り、桐島をスクールカーストに悩む中高生にそれを相対化する視点を与える小説として読みました。 なので「俺のスクールカースト論を語る口実」と言わんばかりにこの作品について話している人が多いのを不思議に思います。 charlieが「映画版は30,40代向けにファインチューンされている」と言っていましたが、よほど自分語りを誘発する内容になっているのでしょうか。(映画は観てない) そうでないのなら、Radwinpsやいきものがたりに共感する世代向けの小説を読んで、30歳以上の人が感情移入できるはずはないと思うので、見たいものを見てるのではないかという気がします。 小説の内容なんてどうでもよくって、スクールカースト話をするコミュニケーションツールとしての価値があればいいというのだとしたらちょっと残念な気も。 それから、今の中高生が直面しているスクールカーストと、大人が昔感じていたスクールカーストは同じなのかというのも気になりますね。 キャラ設定とか、空気を読むとか昔はなかった訳で、同じ言葉で違うものについて語っている可能性は大いにある。 自分が高校生の頃は、多少グループ分けはされていたものの結構仲良くやっていたので、正直スクールカーストってピンとこない。 gleeみたいなアメリカ学園ものの、ダサい部活やってるだけでジュースかけられても仕方ない。みたいなノリは、コメディのベタな設定としてやっているのか、実際あんな感じなのか気になります。 知ってる人がいたらぜひ教えてください。 実際あんな感じだったら相当ヤバいと思いますが。 ----------...
Read more →

2012/12/24

オフ会で印象的だった事そしてメリークリスマス

,
photo credit: PetitPlat - Stephanie Kilgast via photopin cc 昨日のオフ会で一番印象に残っているのは、自分の回りには似た人が自然と集まり、物理的には近くても全然出会う事もない属性の人がいるという話。それは学歴の違いであったり、国籍の違いであったり、性的嗜好の違い(この表現は問題ない?)だったりする。 だからこそ、それを撹拌したり繋げたりする事が大切というか、そうする事で面白い事が起こるんじゃないだろうかと思う。普通なら出会うはずのなかった人が出会うというのが面白い。Barやジムでもいいんだけど、もっと気軽でフラットなソーシャルメディアはキッカケとして最適なのではないか すごく頭がいいとか、能力が高いという訳ではなくても、バックグラウンドが違う人と話すと思いもよらない切り口の考え方に出会えるようで、目からウロコ体験をする事が多かった。 それから単に知らなかった分野の話を聞けるという事が新鮮だし、自分の身の回りでは当然の能力(プログラム組めるとか料理が得意とか)を必要とする人がいるという事実。そしてそこで評価されるという経験がセルフエスティーム(自尊心)を高める。小さな成功体験を積めること。 「小さな成功体験」というところがポイント...
Read more →

2012/12/21

2012年「文化系トークラジオLife」サマリー

,
2012/12/22 Sat 阿佐ヶ谷市庭スタジオで開催のLifeオフ会・忘年会の前に聴き直した分の自分サマリーを公開。 イチオシは「ソーシャル時代の世間考」かな。「楽しくやろうと言うけれど」の山内先生の教育の話も面白かった。 ---------- 2012/01「何のためのアーカイブ?」 好きだった格闘技がなくなってしまった話。 スポンサーが離れ、PPVで生き残ったものの、ファンがお金を払わなかったせいでなくなったという苦い経験。 2012/02「好き好き大嫌い〜アメリカ西海岸」 ジョギング、マクロビ、ダイエットといった、今当たり前だと思っているものの中に西海岸由来のものが多い。 もともとはヒッピー文化であり、リラベルな思想やドラッグと不可分なものだが、文脈はきれいに漂白されて消費されている。 パソコンはヒッピー文化が唯一成功した革命 2012/03「理想の職場」 企業の立ち上げ時には、プロジェクト型のチームでは難しい。コンサル的に関わるのではダメで、フルコミットする覚悟が必要。仕事のアウトソーシングはできても、魂のアウトソーシングはできない。 女性をたくさん呼んだのは、日本の男性は働きすぎだと思ったから。女性の労働参加は大切だけど、その前に男性の働く量を減らすってことを考える...
Read more →

2012/12/19

FF8 アーヴィンの名言と運命論

,
ほら、よく言うだろ~? 人生には無限の可能性があるってさ~ 僕はそんなの信じてないんだ。 いつだって選べる道は少なかった。 時には道は1本しかなかった。 その、少なかった可能性の中から自分で選んだ結果が僕をここまで連れてきた。 だからこそ僕はその選んだ道を… 選ばなくちゃならなかった道を大切にしたい。 自分以外はなぜか記憶喪失で、一緒に暮らしていた事を覚えていないという絶望的な状態の中「幼なじみと育ての親を暗殺」というミッションにスナイパーとして参加しているにも関わらず、苦悩する姿を全く見せない。 アーヴィンはチャラく見られがちで存在感も薄いけど、実は相当タフな人。 中学生くらいの頃に出会ったこの言葉は、以前書いたこの記事のような考え方を言語化するのに強い影響を与えている気がすします。 「人生の無限の選択肢」 ...
Read more →

2012/12/16

選挙に行ってきたよ

,
「選挙に行かないやつは日本人失格」と言わんばかりの「正しい人」が大変にウザかったのでやめようかと思いましたが、行ってきました選挙。 日本国民の3大義務は「納税・勤労・教育」であり、投票は含まれていません。 自分が信じるものを人に強要するのは民主主義的な態度とは言えないでしょう。 自分と異なる意見が多数派を占めた場合にどうなるのか想像した方がいいと思います。 それから口うるさく選挙に行けと言っている人は、投票した自分は偉いと言いたいのか、投票してほしいのかどっちなんでしょう?目的が後者なのだとしたら、逆効果だと思うのですが。 よく言われる「権利を行使するために義務を果たせ」という言説の間違いは、こちらの記事に分かりやすくまとまっています。(そもそも投票は義務じゃないけど) 天賦人権説(あるいは自然権)の否定は何が問題なのか? 権利は国や政府や王様によって与えられたものではなく、自然権である。 権利・義務というのは相手が持つ権利を守るためにもう一方がその義務を負うという話であり、権利の主体が義務を果たさなければその権利を得られないという事ではない。 例えば「守秘義務」を考える。 依頼主は企業に対して機密情報を守るよう求める権利がある。 企業はその依頼主の権利を守るために、機密情報を守る義務(守秘義務)を負う。 「依頼主は「機密を守る権利」を行使するために何らかの義務を果たす」べ...
Read more →

2012/12/14

ついソーシャルメディア上で愚痴ってしまうキミへ

,
モテない、恋人が出来ない、と自嘲気味に若い人から打ち明けられるのだが、まず、「自分語り」をやめなさい。将来の不安や孤独など誰もが抱えているのに、自分より問題を抱えている相手を伴侶としたい人がいるはずもない。自分の力でどうにかなるものを、他人に乞うべきではない。(小池一夫) — 小池一夫さん (@koikekazuo) 5月 13, 2012 これって恋愛に限った話じゃないと思うのだよね。 ポジティブな面とネガティブな面は言わばコインの表裏なので、「ネガティブな面を出すべきではない」なんてことは言わない。 それでも、不安を吐露することによる「気持ちが楽になる」メリットと、「この人いつも愚痴ばっかだな」って距離を置かれるデメリットをたまには天秤にかけた方がいい。 愚痴を聞かせることが問題なのではなくて、相手から受け取るばかりで何も与えていないからダメなのだ。 いずれ人間関係の残高はゼロになる。 そして相談できる人がいるのは素晴らしいことだけど、頼りすぎると「自分の心の状態を相手にゆだねている状態」になるので気をつけよう。 その相手は急に目の前から姿を消すかもしれないし、悪意を持って態度を翻すこともあり得るのだ...
Read more →

2012/12/11

iBooksのテーマを縦スクロールに変えて、未来の読書体験を!

,
縦スクロールがこれまた素晴らしい。  ページのある本?なんという物理的な世界。  いつまで死んだパラダイムにしがみついているの?  未来へ行こう! iBook 3.0アップデートが公開。縦スクロールが可能に/TechCrunch テーマをスクロールに変えれば、改ページを気にすることがなく内容に集中することができます。 電子書籍とは言っても、本を再現しなければならないって事はないですもんね。 ページ数の多い電子書籍を読む場合は特にオススメです。 以下、意外と分かりづらい設定方法の解説。 やはりフォントの下にあるのはおかしいだろう。 iBooksを開きます 読みたい本をタップします フォントの設定アイコンをタップ (アイコンが表示されていない場合は、画面の一番上をタップすると表示されます) テーマをタップ ブックが選択されています  ブックからスクロールに変更 設定完了。未来の読書体験を! ...
Read more →

2012/12/09

【読書メモ】郵便的不安たち/東浩紀

,
1999年初版とはとても思えない内容。 一番印象的だったのは、自分の興味のある狭い分野のみを動物的に消費する読者に対する苛立ち。 そこで不満をぶちまけるだけでは終わらず、自ら知的交流の場を創り出している。誰もやらないなら自分でやる。という情熱を感じる。 135〜138の4ページはエヴァンゲリオンを説明としてとても優れているので、エヴァをまだ見た事がない人は読んでみるといいと思う。 以下読書メモ -------------------------------------------------- 秋元康のドリキャスのCMインタビュー。 ひとつのマーケットには5万人しかおらず、幾つかの領域を将棋倒しにヒットを生み出すしかない。 5年後くらいに自分のテキストを介して、繋がるはずのなかった領域がつながればいい /郵便的不安たちp41 中学三年の時、女の子に「アニメとか好きなのって、気持ち悪いよね」と言われてショックを受け、うる星やつらオタクの過去を押入の奥に封印した。 自分はなんていい加減なのか、また性的な問題というのはいかに大きい力を発揮する事か /郵便的不安たちp166 突然アニオタをやめた事に対する内省と、松任谷由実とか聴いてた人生に対するマチガイ感からハイカルチャー化を計る。 新潮文庫の世界文学を片っ端から読むとか。 /郵便的不安たちp168 感想は作品一本みれば生まれ...
Read more →

2012/12/05

TED "マーティン・セリグマンのポジティブ心理学"/マーティン・セリグマン

,
アイデアの核 病理モデルの外に目を向けることができれば、心理学は人々をより幸せにすることができる サマリー ・心理学は問題の解決に一定の成果を上げることができたが、人々をより幸せにするという姿勢をなくしてしまった ・心理学は悪いところを治すことだけでなく、良いところを伸ばすことに関心を持つべきである ・幸せは「快楽の追求、夢中の追及、意味のある人生」で作られる ・人生の意味を見つけられれば夢中の追求が、夢中になるものを見つけられれば快楽の追求が役に立つ ・3つの条件が揃えば、それぞれの総和より幸せは大きくなる 混同しがちですが、「幸せ」と「楽しい」はイコールではないという事ですね。 この事を覚えておけば、週末に誰とも会う予定がなくても不安になる事はなくなりそうです。 心理学というとどこか曖昧で、検証不可能な物という印象を持っていましたが、科学的に検証可能な物なんですね。 「ポジティブ心理学」は、なかでもフワフワしていて科学的根拠に欠けるイメージなので、心理学によるポジティブな介入が確立された未来というのは少しわくわくしますね。 いろいろ問題もありそうですが。 ---------- 幸せに関する他のTED Talk マチュー リシャール 幸せの...
Read more →

2012/12/03

天上のクロース/W. B.イェイツ

,
君に贈り物があるけれど 喜んではくれないだろうね もし私に 金と銀の光が縫い込まれた 天の布があったなら 夜と薄明と昼を表す 漆黒と灰色と空色をした 天の布があったなら その布を あなたの足下に広げましょう でも 貧しい私には 夢しか持ち合わせがないので 私の夢を あなたの足下に広げます どうかそっと歩いてください 私の夢の上なのですから ---------------------------------------- Had I the heavens' embroidered cloths, Enwrought with golden and silver light, The blue and the dim and the dark cloths Of night and light and the half light, I would spread the cloths under your feet: But I, being poor, have only my dreams; I have spread my dreams under your feet; Tread softly because you tread on my dreams. Aedh wishes for the Cloths of Heaven ---------------------------------------- Wikipedia...
Read more →

2012/12/02

深夜の「美人が採用される理由」tweetが600RTを超えた話

,
tweetへのリンク 美人が採用される理由は美人だからではなく、美人が職場にいると周りの人がいいとこ見せようとがんばるから。仮に実力が0.5しかなくても、10人が1.3の働きをすれば職場の生産性は13+0.5となり、その子は実質3.5人分の仕事をしている事になる。 — とものりさん (@tomonr1984) 11月 30, 2012 タイムラインを見てたら「美人」とか「就活」といった単語が目に入ったので、深夜のノリで流したこのtweet。 寝る前は3RTくらいだったのですが、日付変わって昼頃からガンガンRTされ始めました。 この記事を書いている時点ではなんと630RT。 分かったこと フォロワーは意外と増えない(16人増加) リプライは意外とこない(友達を除けば数件) 絡んでくる人はいなかった(200RT越えくらいでドキドキしていましたが) あるタイミングで爆発的にRTされ始めたので、インフルエンサーは誰なのかを調べたいところなのですが、ソーシャルメディア分析の会社に勤めてる友人に聞いても公式RTの拡散ルートを調べる無料ツールが見つからなかったので断念しました。 特定のキーワードを含むtweetを分析するものはいくつかあったんですけど。 割と普通の内容だと思うのですが、600人もの方にRTされた理由は何でしょう。 数値化したのがよかったのか...
Read more →

2012/12/01

ちびっ子とサンタクロース

,
昔、育児板で見つけていつか使おうと思っているコピペ ■ サンタクロースは、存在を信じている子供の所にだけ来る (信じていない子供の所に行っても意味ないから) ■ もしお友達が「サンタは本当はお父さんなんだよ」と言ったら、「ああ、その子の家にはサンタが来なくなっちゃったんだね」と言う ■ 世界中の子供にサンタ1人でプレゼントを配れるわけはなく、各国には担当サンタがいて、日本担当のサンタは2001年度で6,232人(クリスマスイブの夜までは、あちこちの街角やデパートにいるでしょ?) ■ サンタは全員、普段はノルウェイに住んでいる。普段はいろいろな仕事をしており11月の末からクリスマスまでの1ヶ月間は、サンタとして仕事を働く(ちなみに世襲制) ■ 昔、子供が少なかった次代には、サンタが全部のプレゼントを手作りしていたが、今は世界中の子供の数が多すぎるので、各国で買ったプレゼントを配っている ■ サンタは、各家庭のお父さんまたはお母さんの電話番号を知っており、12月10日までに子供の希望を電話で尋ねてくる。期限までに決まっていない 子供には、サンタが子供の好みを聞いてプレゼントを選ぶ ■ その年、あまりにも悪い子だった子供(妹をいじめてばかりとか)は、お父さんまたはお母さんが「今年は結構です」と言う権利を持っている ■ サンタがプレゼントを買うためのお金は、各国の政府が子供1人あたり5,000円のサンタ予算(日本の場合、平成13年度は対象となる子供数が833,532人なので4,167,660,000円)をノルウェイ政府を通じてサンタに支払う。したがってプレゼントの上限は5,000円(高価なプレゼントをもらったお友達がいたら、そのサンタの正体はおそらくお父さんかお母さん。でもそのことをお友達には絶対に喋ったらいけません)煙突はありませんが、幸い「サンタ口(ぐち)」付きのマンションに住んでおりますので戸締まりを万全にしてもサンタクロースは入って来られます。 サンタ口とは、サンタクロースしか鍵を持っていない入り口のことで、場所を知らない人には普通の壁にしか見えない秘密のドアです。昭和57年以降に建てられたマンションにはサンタ口の設置が義務付けられています。それ以前のマンションの場合はあらかじめ合い鍵を親がサンタに渡していることになっております” —     サンタクロースは、存在を信じている子供の所にだけ来る |...
Read more →

今年も残り31日。3分であなたの人生を変える動画

,
はい。 プロブロガーの釣り記事っぽいタイトルですよね。動画もほんとは3分27秒あります。 クリックしてくださってありがとうございます。僕ならきっとスルーします。 少々大げさですが、嘘という訳でもないのです。 2012年11月はもう終わりましたが、振返ってみて「これをやった」と言えるものはありますか? 胸を張って「これをやった!」と言える人は、意外とあまりいないんじゃないでしょうか。 (年末に向けて仕事も忙しいし、クリスマスに向けて恋人探しの合コンも苛烈を極めているでしょうしね) そんなあなたにとっておきのTED動画を紹介します。 一言で言うと「30日間という期間を区切って、新しい事をひとつ自分の習慣に組み入れようという」提案です。 なぜ、その新聞を読むんですか? なぜ、その時間の電車のその車両に乗るんですか? なぜ、その店でランチを食べるんですか? なぜ、その道を通って帰るんですか? なぜ、その人と会うんですか? なぜ、そのテレビ番組を見てるんですか? 人間は習慣を好む生き物です。 気がつけばついつい「いつも通り」人生を送ってしまいます。 マット・カッツからのアジテート 私が皆さんにお聞きしたいのは 「何を待っているの?」ということです。好むと好まざると 次の30日間は 過ぎていくのです。そうであれば ずっとやりたかったことを 試しにやってみましょうよ 次の...
Read more →

2012/11/30

関西クラスタに会いに行った話

,
2012/11/18 日曜日の、大学の友達の結婚式のため、神戸へ。 関東に住んでいるので、神戸までの交通費+宿泊費+ご祝儀って考えるとやっぱり悩む訳ですが、久しぶりに大学時代の友人に会ういい機会だと思って参加することにしました。 そして、旅行の手配をしながら頭に浮かんだのは「関西クラスタに会って話を聞きたい」ということ。 【説明しよう!】 関西クラスタとは、株式会社ゲンロンが発行している雑誌「思想地図β」の関西の読者が企画している集まりで、読書会を開催したり、バーベキューをやったりと活発に活動していることで有名。(東さん曰く、「やつらはマジリア充。思想界ではあるまじき事」) 10月から「文化系トークラジオLife」のオフ会を企画しているので、コミュニティを盛り上げる秘訣とか、面白いイベントについて教えてもらいたいと思ったのと、僕自身も東浩紀氏をフォローしていて「思想地図β」読者でもあるので、単に話をしたいというのもあった。 【以下、関西クラスタに出会うまで。ダラダラ書いても退屈なので箇条書き形式で】 ・まったく面識はなくツテもなかったのでどうしようかなーと思っていた。 ・とりあえず関西クラスタの代表のコロンブスさん(@columbus20)のTwitterをチラ見。 ・Lifeオフ会告知TweetをRTしてくれているのを発見。 ・これはチャンスとばかりにリプライを送る。 ・何度かTweetでやり取りをする。  「東京でLifeオフ会やってるので、活発に活動している関西クラスタに注目してる」とか  「関西クラスタのアジトのGACCOH行こうと思ったけど、京都で遠いからあきらめた」とか  「日曜に神戸で友達の結婚式で月曜に帰るんです」とか ・コロンブスさんから「日曜は予定ないから、神戸まで行きますよ」という神のようなTweetが届く。 ・そして、Lifeオフ会...
Read more →

2012/11/28

Life感想戦「"わくわくできる未来"を求めて」未来の教育(2012/11)

,
【未来の教育についての話(外伝Part3)】 電子教材の導入と教育の電子化はよく混同されるが、別物。教科書をiPadに!とかいうのは前者で、その前にもっとやる事があるというのは完全に同意。 プリントや連絡網をメールでとか、グループウェアで教師間の情報共有なんて今すぐにでもできそうなのに 情報のシェア、教材のシェアで教師のアイデアの価値が下がる話と、個人指導の可能性の話は別々に語られていた気がするけど、そこはつながる話のような気がしていて、一人が作った優秀な教材を使う事で準備にかかる時間を圧縮して、その分を個別指導に回す方が効果が上がる気がする もっと言えば授業は全部YouTubeにアップしてあって、宿題として予習してきてもらう。 そして今までの宿題を授業中にやる。 いちいち計算や用語の説明を板書する必要がないから、その時間を個別指導に回せる。 そういう事をやり始めた時に教育の電子化ができていると、生徒が予習の動画をどこまで消化したかが把握できたり、解答にかかる時間が平均より長い生徒を簡単にフォローできたりという、大きなメリットが生まれる。 それに加えて、完璧に理解している子供を先生にした教え合いをする事ができるようになる。 「教える事で理解を深める」という理想的な体験の機会を生徒に提供することができる。 教室内に限る必要はどこにも無いので、学校中、日本中、世界中(言葉が通じれば)で一緒に学ぶことができる。 そういう所に目が行かずに「教育の電子化=無味乾燥な教育」って話になるのは、現在の教育の延長線上で未来を想像してしまうからなのではないかと思う。 (単純な教科書の電子化とか、みんながパソコンに向かって静まり返った教室とか) まずは黒板と教壇のない未来の教室を想像する所から始めてみたら面白いんじゃないだろうか ちょっと休憩 こんなにあれこれ言いたくなるのは教育に一言あるからではなくて、未来はすぐそこまできているのにそれを活用する気がない事に苛立つからなんだろう。デジタル=冷たい、アナログ=暖かいとか言ってる人は(以下自粛) 教材のシェアでアイデアの価値が下がるという話も、優秀な先生の定義が間違ってるから出てくるのだと思う。 教育だと何故かややこしくなるので仕事で考えてみる。 働く人には「普通の人」「優秀な人」「本当に優秀な人」の3種類がいる。 外伝3で割り込んで話したように、「優秀な人」は問題を解決する事で自分の価値を高める。(例えば会計処理の電子化など) 「優秀な人」はそこまでで終わるんだけど、「本当に優秀な人」はその成果を周囲の「普通の人」にシェアする。それによって一度自分の価値は下がるんだけどあえてそれをやる。 その後に「新たな問題を解決して、成果をシェアする」というサイクルを何度も繰り返す。 なぜなら組織としての能力を上げる事で、自分にしかできない仕事に打ち込む環境が作れるということを理解しているから。 ずっと新しい問題を解決し続ける事はできないかもしれないけど、真っ当な組織であればその働きを評価する仕組みになっているはず。 少なくとも周りの人からの信頼や尊敬は得られる。 そこには「簡単な事は標準化して誰でもできるように、それができない難題は時間をかけて全力で取り組むべし」という価値観が存在する。 教育においては標準化の考え方がない(あるいは教育では不可能と思っている)から"俺流教材"を独自に開発し、生徒に分かりやすく教えられることが優秀な先生の定義になっているのではないかと思う。 TED...
Read more →

2012/11/23

【書評】ウェブで政治を動かす 津田大介

,
津田マガ購読して活動を追いかけているので、紹介されている事例のほとんどは既読で目新しさはあまりなかった。しかし大幅に加筆したという終章は、Webと政治のこれからの可能性と津田さんの思いが詰め込まれていて、これだけでも読む価値があると思う。 ウェブで政治を動かすに当たっての一番の問題は、「Webを使ってない人をどうやって巻き込むか」に尽きると思う。それに比べれば、仕組みをどう作るか、法律を変えるにはどうするか、デマや炎上をどう防ぐかみたいな事は些細な問題に過ぎない。 単なるデジタルデバイドなら教えればいい。でも「血の通ってないデジタルなど信頼できない」「マスメディアこそが公器の器であり、Webメディアは3流」みたいな思考を止めない人達をどうすればいいのか考えてしまう。 教えればいいだけとは言ってもパソコンやWebはまだまだ難しすぎると思うので、テレビくらい簡単に使えるようなユーザーフレンドリーな方向に進化してほしいと思う。とりあえずキーボードとマウスを使ってる内は、Webによる明るい未来なんて夢のまた夢の話だ まとめると、「マスメディアとWebを両輪で考える事ができる」人を増やすためにも、5万部の壁突破目指して「ウェブ動」をレコメンドしましょう。って結論になりますね。応援してます! ------...
Read more →

2012/11/19

Podcastを2倍速で聴く方法

,
iPhoneやiPadにはPodcast専用アプリが用意されています。 再生速度の変更、スリープタイマー、シェアといった便利な機能が用意されているのですが、目につかない所にボタンが隠れていて分かりにくいので、使い方を紹介します。 ※ダウンロードがまだの方は、こちらからPodcastアプリをダウンロード Podcastアプリを起動する  Podcastの再生画面へ移動 右上の「再生中」をタップして再生画面へ移動します。  一画面目の説明 一番下に音量調節 左から、前のPodcast、10秒戻る、再生/一時停止、30秒進む、次のPodcast 再生ボタンの少し上をスライドすると、隠された画面が現れます   左から、シェア、再生速度の変更、スリープタイマー その下のシークバーでどこを再生しているかがわかります シェアボタン ・メールで送信 ・メッセージで送信 ・Twitterで共有 ・Facebookで共有 再生速度の変更ボタン 真ん中の「1×」となっているところをタップすると再生速度が変更できます。 ・1/2倍速 ・1倍速 ・1.5倍速 ・2倍速 ・3倍速 スリープタイマー 特に倍速再生はオススメです。 これで時間がないからと聴くのをためらっていたPodcastもガンガン消化できますね。 いきなり2倍速は厳しいかもしれませんが、1.5倍速なら意外と聞き取れます。 1/2倍速再生は、語学学習に役立つのではないでしょうか。 紹介に使用したPodcastはこちら「文化系トークラジオLife」 関連記事:iTunesで配信が終了してしまったアーカイブをiPhoneで聴く方法 |...
Read more →

2012/11/13

過去放送分のPodcastをiTunesに登録する方法

,
iTunesで配信されているPodcastは最新10件までで、それ以前の放送は番組Webサイトからダウンロードして聴くことになります。 ダウンロードしてiTunesに登録する手順をまとめたので、公開します。 (注意:Macを使用していますので、Windowsユーザーは適宜置き換えて読んで下さい) mp3ファイルのダウンロード 「〜をダウンロードする」をクリックするとオーディオプレイヤーが開き、ストリーミング再生が始まります。 保存するつもりがなく、家で聞く場合はこれで問題ありません。 ダウンロードリンク(緑色、下線付き) クリック後、音声が再生される ダウンロードしてiPod,iPhoneなどで聞きたい場合は、右クリック→リンク先を別名で保存します。 保存先として指定した場所に、mp3ファイルとして保存されます。 ダウンロードリンクの上で右クリック 保存先を指定する mp3ファイルのリネーム mp3ファイルは英数字のみのファイル名となっていて分かりづらいので名前を変更します。 LifePodcastのネーミングルールは、下記のようになっています(2012.11現在)。 【予告編】2009年01月25日Part0(予告編)「未知との遭遇2009」 ...
Read more →

ZenBack