2014/12/25

援助の新しい形。そうだ、直接振り込んでしまえばいい!

,


テクノロジーが、世界で極貧にあえぐ人達に直接現金を届けることを可能にしつつあります。私たちもそうすべきでしょうか?熟練の援助従事者であるジョイ・サンが、示唆に富んだ講演で、貧しい人達を助ける2つの方法を紹介します。

まず「途上国の人間は教育もなく、我々の支援がなければなにもできない」という理論による押し付けがましいタイプの支援(ひも付きのODAや古いタイプのNGO活動)があり、そのカウンターとして「途上国の人間はビジネスの達人である。それには小額のお金がありさえすればいい」という理論で始まったのがグラミン銀行のような銀行型のマイクロレンディングです。貸し倒れを防ぐために数人のグループ単位で融資をすることや、教育と返済の場としての定期ミーティングを設けるなど、コストを下げるための手法がいくつも開発されました。
さらに時代が進むと、ITテクノロジーの進歩によってマッチングコストや送金コストが下がり(webサイトで貸し手が融資相手を選ぶ、支払いはpaypalでワンクリック)、個人が出資するタイプのマイクロレンディングサービスができるようになりました。私が推しているKIVAなんかがそうですね。

そのさらに先を行く新しい支援の形としてジョイ・サンが提唱するのは!

なんと!

「途上国の人のモバイル口座に対して直接オンライン送金する」です。


直感に反する主張ですが、グラミン銀行の活躍が知られる前に「途上国の貧しい人々に数ドル〜数十ドルを融資すれば大きなインパクトを与える事ができる。ちなみに貸し倒れ率は1%未満」と聞いて信じる人は誰もいなかったでしょうから、無下に否定はできないでしょう。

この発表の時点で3万5千件の給付を行った所だそうですが、効果が立証されればその他の慈善活動は「現金を直接渡すよりもよい事ができるのだろうか?」という強力なベンチマーク指標をにらみながら活動しなければならなくなります。

ただお金を直接振り込むだけでは出資者のモチベートが難しいと思うので資金集めは難しそうですが、ついにここまできたか!という驚きがありました。今後ますます普及していくであろうモバイル口座を活用している点もすばらしいと思います。

KIVA
Read more →

2014/09/29

Lifeメール、特別編Podcast「なぜ僕は『嫌われる勇気』にハマるのか」

,

R.N. とものり


アドラー心理学の本を読むのは初めてでしたが、『人を動かす』や『史上最強の人生戦略マニュアル』のようなアドラーの影響を受けた(と思われる)本を読んだことがあったので、再確認する感じでスムーズに読み進めることができました。時折おかしなテンションを見せる「若者」にはつい笑ってしまいましたが(p99のひまわりとへちまのくだりとか)


不思議に思ったのは、「現在の自分を語る際にトラウマを持ち出すのは逃げ」「承認欲求を満たそうと他人の期待に過度に応えようとするのは自分の人生を生きていないのと同じ」「人を褒めるのは相手を操作しようとしているから」というような耳の痛い指摘が続くにも関わらず、本書の評価が総じて高いように感じられることです。


塚越さんの「巷にあふれる自己啓発本とは一線を画する」と評価に同意しますが、同時に読んでいてかなり辛くなったり考えさせられたりする本でもあり、手放しに「良かった、感動した!」といった感想にはなかなかならないような気がします。巷にあふれる有象無象の自己啓発本と同じような、「自分をアゲる」ためのエナジードリンク的な消費をされているのであればもったいないなと思いました。


熱のこもったPodcastの配信を楽しみにしています。


p.s. 1

『史上最強の人生戦略マニュアル』を読めば、「アドラーは共同採石場である」というのはこういうことか!と納得すると思います。トラウマの否定について丸々一冊書かれていますが、アドラーの名前は一切出てきません。


p.s. 2

40万部突破ということで様々な人がこの本を読んでいると思いますが、「毒親」というキーワードで親子関係や自分について語る人がどんな感想をもったのか気になります。

Read more →

2014/08/11

富岡&小名浜復興支援ツアーに参加してきました

,
2014/8/2 株式会社ゲンロンの企画した、富岡&小名浜復興支援ツアーに参加してきました。
関連情報はこちらのNAVERまとめで確認できます。
ゲンロン友の会スタディツアー#1 関連情報まとめ
撮影した写真をまとめたレポートを作ったので、こちらをご覧ください。


レポートを見て興味をお持ちになった方は、下記のサイトから今回の富岡でのツアーガイドを担当して下さった藤田大さんの所属する「ふたば商工株式会社」の企画するツアーに参加することができます。地元の浜通り交通の車で移動、地元のガイドがつきます。
移動が制限されている訳ではないので自分たちだけでも同地区に入ることはできますが、やはり人は自分の見たいように被災地のイメージを切り取ってしまいがちです。地元のガイドの人というフィルターを通して見ることで、被災地や原発事故の問題について新しい視点を持ち帰ることができると思います。
旧警戒区域視察研修 -旧警戒区域に行ってみっぺ-
Read more →

2014/08/04

Excelスクショ問題の感想と、A1セルをアクティブにして保存するVBAツール(マ クロ)

,
Excelスクショ問題について周りの方へのお願いと、今職人となっている方への励ましの言葉(元職人より)

という記事が先日話題になっていて、大変懐かしいなあと遠い目をしながら眺めておりました。
やりましたやりました。BeforeAfterでパシャリ。書き込みもして印刷範囲もバッチリに整えたところでバグが発覚し、スクショ撮り直し...
どうせ見ないんだしこんな大量に印刷する意味あるのかよ などと思いながら作業してたのを思い出します。
有事の際に自分を守ってくれるものなので、粛々と作業しましょう。というこの方の主張に賛成です。面倒ですけど。

この記事の感想Tweetに下記のようなものがありましたので、代わりにやってくれるツールを作りました。ご自由にお使いください。

"@daiksy: Excelのスクショ撮る仕事なんてまだまだ序の口ですよ。世の中には納品前日に全てのExcelドキュメントをOpenし、カレントカーソルをA列1行目に設置してから保存、を数時間かけてやる仕事もあるんですよ!"

「Alt + F11でVBAEditorを開く→挿入→標準モジュール→貼り付け」
---------

'処理概要:指定フォルダのexcelファイルを開き、A1セルをアクティブにして保存する
Sub Tediousjob()
Dim f As Object, cnt As Long
Dim FlolderPass As String

'画面の更新を停止
Application.ScreenUpdating = False

'対象フォルダの選択
FlolderPass = SelectFolder

With CreateObject("Scripting.FileSystemObject")
For Each f In .GetFolder(FlolderPass).Files
If Left(f.Type, 15) = "Microsoft Excel" Then
'ファイルを開く
Workbooks.Open Filename:=FlolderPass & "\" & f.Name
'「A1CellActive」呼び出し
Call A1CellActive
'ファイルを閉じる
ActiveWorkbook.Close
End If
Next f
End With

'画面の更新を再開
Application.ScreenUpdating = True
End Sub

'処理概要:対象フォルダを選択する
Function SelectFolder() As String
With Application.FileDialog(msoFileDialogFolderPicker)
If .Show = True Then
SelectFolder = .SelectedItems(1)
End If
End With
End Function

'処理概要:各シートのA1セルをアクティブにし、保存して閉じる
Sub A1CellActive()
Dim i As Long
Dim mySheetCnt As Long
Dim mySheetName As String
Dim myFirstSheetName As String

mySheetCnt = ThisWorkbook.Sheets.Count

For i = 1 To mySheetCnt
mySheetName = Sheets(i).Name
If i = 1 Then
myFirstSheetName = mySheetName
End If
Sheets(mySheetName).Select
Range("A1").Select
Next i

'1sheet目をアクティブにする
Sheets(myFirstSheetName).Select

'save
ActiveWorkbook.Save
End Sub

Read more →

2014/05/25

食洗機を買いました 「パナソニック 食器洗い乾燥機 プチ食洗 NP-TCM2-W」購入・設置レポート

,
料理をするのは割と好きなのですが、洗い物をするのが嫌い。。。
食洗機の導入はけっこう前から検討していたのですが、値段がそこそこすることと設置がめんどくさそうという理由で先延ばしにされていましたが、先日導入に踏み切ったので導入を迷っている人の役に立てばと記事を書く事にしました。

購入したのは次の4点。合計で約5万円です。
2番目の「分岐栓」は使用している蛇口のタイプによって変わるので注意が必要です。
4番目の「設置台」は食洗機を設置する場所を確保できない場合に使用するものなので、必要ない場合があります。


パナソニック 食器洗い乾燥機 プチ食洗 NP-TCM2-W ホワイト

パナソニック(Panasonic) 食器洗い乾燥機用分岐栓 CB-SMD6

スーパー モーターレンチ MF230

Panasonic 食器洗い乾燥機用置台 N-SP3


1.設置場所の確認

設置には40cm×30cmのスペースが必要です。一般的な水切りかごと同じくらいのサイズですので、それほど大きくはありません。詳しくはこちらのWebサイトをご確認ください。買ったはいいけど設置できないとシャレになりませんので、しっかり測りましょう。私の家のキッチンはそれほど広くないので、作業スペースを確保するためにL字カウンターにPanasonic 食器洗い乾燥機用置台 N-SP3を置いて設置しました。調理の際の動きなども想像して設置場所を検討することをオススメします。

2.分水栓のチョイス

食洗機には水が必要なので、分水栓を蛇口に取り付ける必要があります。まずはこちらのWebサイトから、使用している蛇口タイプに合致する分水栓を探します。蛇口に刻印されている品番を確認するか、キッチンの説明書を確認して品番を特定して下さい。分水栓ガイドで合致する物がなければ、ナニワ製作所サポートセンターに問い合わせるか、「W36SKS 分水栓」「W36SKS 食洗機」など、品番をキーワードにgoogleで検索してみて下さい。私の場合は分水栓ガイドで合致するものがなかったので、googleで検索して見つけました。ちなみに使用している蛇口は「W36SKS」というタイプのもので、適合するのはパナソニック(Panasonic) 食器洗い乾燥機用分岐栓 CB-SMD6でした。

3.分水栓の取り付け

必要となる工具はスーパー モーターレンチ MF230のみです。作業時間は10分ほど。この工程が難しそうで二の足を踏んでいましたが、やってみると思いのほか簡単でした。まず蛇口の説明書を読んで、分解の方法を調べましょう。手元に説明書がなくても、品番が分かれば検索して見つけることができます。説明書を読まなくても大体外し方は分かりますが、こちらのYahoo!知恵袋の方のように壊すんじゃないかと不安にならずに済みます。操作レバーは単に引っこ抜けばいい場合が多い印象ですが、結構強く力を入れないと外れないようになっています。作業前に元栓を締めて水を止めるのを忘れないようにしましょう。500円玉を使用すれば簡単に閉じることができます。こちらも結構力を入れないと締められません。勇気を持って!

4.食洗機の設置

ここまでくれば、もう終わったようなものです。ホースと電源コードの長さに注意して食洗機本体を設置しましょう。給水ホースを先程取り付けた分水栓につなぎ、排水ホースをシンクに取り付ければOKです。3.で閉めていた元栓を元に戻し、給水ホースの分水栓側にある安全弁を開きます。あとは食器を入れて、試運転をしてみましょう。特に食洗機後部のホースの結合部から水が漏れていないかを確認しましょう。


以上で食洗機の購入・設置レポートを終わります。 冒頭にも書いた通り、価格と設置の手間で悩んで半年以上も購入を迷っていましたが、いざやってみると設置にかかった時間は30分程度であっけないものでした。こんなことならもっと早く頼むんだった。。。
使用感などのレポートはまた今度やろうと思いますが、洗い物が億劫で、ついついシンクに食器をためてしまうぐうたらタイプの方には購入をおすすめします。余談ですが、家事分担の不満(配偶者よりも私の方が多く家事をしている)は夫婦喧嘩の理由ランキングの上位常連だそうなので、5万円の投資は安いのかもしれませんよ! もし何か聞きたいことがあればコメント欄やtwitterでお気軽にお問い合わせください。
Read more →

2014/03/23

ソメイヨシノは綾波レイ?桜と日本人の文化論

,
ソメイヨシノは綾波レイ?
Session-22,Podcastにて、柳瀬博一さんが桜について語った回が配信中です。

ナショナリズムと結びつけて語られることの多い「桜」ですが、その歴史は意外と浅かったりします。
桜が愛でられるようになったのはいつ頃から?なぜ桜は一斉に開花するのか?意外と知らない桜のことを知れば、お花見でウンチクを語れるかも。

■テーマ 
サクラ前線北上中!
今こそ語ろう!桜と日本人の文化論

◼︎ゲスト
水原紫苑さん(歌人)
橋本麻里さん(ライター)
柳瀬 博一さん

DLはこちらから。あるいはPodCastアプリで検索

ENDLICHERI☆ENDLICHERI - ソメイヨシノ(piano ver)
Read more →

2014/03/22

はんだごてのいらない電子工作 littleBits

,
littleBits
昨日3331にある「はんだづけカフェ」に行き、人生初3Dプリンターに触れました。
時間がなくて電子工作はやらなかったものの、中学校の技術の時間にラジオとかデスクライトを作った事を思い出し、何かを作るっていうのは面白いなやっぱりと思った次第。(はんだづけカフェに行った時の記事はこちら)

Webブラウザ上で適当にクリックすればネームタグが作れて、それが10分後には3Dプリントされて手元に現れるというのは、地域のコンピュータ教室へ行ってペイントで絵を描いたり、先生の監視の目の光るインターネットの授業でいかにペアレンタルコントロールから抜けるか試していた小中学校の頃を思うと隔世の感がありますよね。
その頃のモノづくりといえば木工でしたからね。親子木工教室にいって父とゆがんだ本棚作ったりとか。

はんだづけカフェで3Dプリンターからネームがグが出力されるのを見ながら思い出したのが、以前TEDで知った「littleBits」という磁石で電子回路をつないで電子工作ができるおもちゃです。4色に色分けされたモジュールから成り、色ごとに役割がきまっています。
  • 青 「power」 電子回路に電源を供給する
  • ピンク 「input」 ボタン、スイッチ、センサーなど、耳や目となる
  • オレンジ 「wire」 モジュール同士をつなぎ、回路を分岐したり増幅したりする
  • 緑 「output」 光ったりブザーが鳴ったり振動したり、具体的なアクションが起こる 
こちらの動画を観るのが分かりやすいですね。

現在45種類のモジュールが用意されていて、これらをつなぎ合わせる事で様々な作品をつくることができます。Webサイトのtopで紹介されているのは、電子楽器でおなじみKORG社とコラボレーションした電子楽器が作れるキットです。ワクワク感ハンパないです。

そして何より面白いのは、商品として販売するだけでなく、オープンソースとして回路図などの情報をGitHub上で公開していて、作ろうと思えば部品を集めて作る事ができることです。
We're Open Source
All of our modules are open source. We believe in open innovation and open hardware, check us out on GitHub. 

宝くじが当たったら、しこたまlittleBitsを買いこんで子供向けのワークショップを開きたいですね。友達集めてやったら子供を集めるより盛り上がったりしてw
Amazonでも買えるようですので、お子様へのプレゼントにぜひ。すこしお値段は高めですけど。


アヤ・ブデール 「光って、鳴って、楽しく学べるブロック」




Read more →

はんだづけカフェで3Dプリンター体験

,
前から気になっていた「はんだづけカフェ」に行ってきました。
場所は秋葉原から歩いて10分の所にある「3331 Arts Chiyoda」の3階です。はんだごてをはじめとする電気工作のための道具が借りられる、フリースペースです。カフェという名前ですが、お茶はでてきませんw
はんだづけカフェの名前を聞いた事がなくとも、スイッチサイエンス社とかテクノ手芸部とかは聞いた事ある人も多いんじゃないでしょうか。

何かと話題の3Dプリンターが置いてあって、ほえーほえー言っていたら体験させてもらえる事になりました。
まずはTinkercadを使ってデータの作成。ソフトをインストールしなくても、Webブラウザ上で作る事ができます。

複雑な形をいきなり作るのは難しいので、元々用意されているアルファベットの3Dデータを使ってネームタグを作ることに。自分の名前ではなく、友達のやっている書店の名前にしました。ものの10分くらいでデータは作り終えることができ、入門編とはいえ操作自体は結構簡単です。

完成したデータを3Dプリンターで使えるように別ソフトでコンバートし、出力。※1
こちらがその3Dプリンター。お値段約20万円。意外と安い。本体の後ろにある黄色いのが材料となるフィラメントです。針金みたいな感じでくるくる巻き付けてあります。これを熱で溶かして層を積み重ねていき、成形します。

作成中の動画がこちら。
動画では分かりにくいかもしれませんが、完全に埋めてしまうのではなく中は空洞になっています。土台はハニカム構造にして強度を確保しているようでした。ハニカム構造!

ちなみにライオン堂ネームタグを作ったのは友人で、僕はチュートリアルで遊んだり、GACCOHのロゴを作ろうとして、pngやjpgからsvgファイルを書き出す方法を探している間に時間切れになってしまいましたw
複雑な形を作るのには結構な修行ともっと高価な機械が必要みたいですが、PC一台あればだれでも作れるのは未来感あるなと思いました。
「iPhoneで撮影するだけで3Dデータができるアプリ」で作った招き猫とか見せてもらいましたが、なかなかのデキでしたよ。

時間がなく参加できませんでしたが、@pokke_yamada さんによる飛び入り参加可の電子工作ワークショップも開催されていました。電子工作に興味がある人は足を運んでみると楽しめると思います。

3331では大抵何かの展示をやっていたりするので、アート鑑賞ついでに、あるいは秋葉原でメイドカフェに行った帰りに「はんだづけカフェ」に立ち寄ってみてはいかがでしょうか。

※1 現在は一般のお客さんに対しての3Dプリンターの貸し出しや出力のサービスは行っていないとのこと。自作したデータを持ち込んでも基本的に出力はできないそうなのでご注意を




Read more →

2014/03/16

お得!Kindle購入で1980円分のクーポンがもらえるキャンペーン開催中

,
期間限定で、Kindle Paperwhite(ニューモデル)購入すると1980円分のクーポンがもらえるキャンペーンがAmazonで開催中です。
私のおすすめは3Gモデルですが、自宅にWifi環境が整っていればこちらでも問題ないですね。興味はあるけどまだ購入してないという人はチャンスですよ!

とりあえずAmazonの電子書籍を試したい方は、AppStoreまたはGooglePlayで無料のkindleアプリをダウンロードしてサンプルを読むといいでしょう。

購入を迷ってる人には、こちらの過去記事がおすすめです。
Kindle購入に迷ったら、とりあえず「Paperwhite」を買うべし



Kindle Paperwhite(ニューモデル)

Kindle Paperwhiteを購入すると、
1,980円分のKindle本の購入に使えるクーポンをプレゼント!
3/30 23;29まで。

※『Kindle Paperwhite 3G(ニューモデル)』は対象外となる点にご注意ください

Read more →

2014/03/09

火事とスーファミとWeak ties

,
僕の好きな社会学者の一人に、マーク・グラノヴェッターという人がいる。 「弱い紐帯の強み」”The strength of weak ties” という論文の一説を紹介したい。  -HALO EFFECT - WEAK TIESとTWITTER


この書き出しで始まる文書、オチがとても面白かったのでシェア。

類は友を呼ぶという言葉があるように、自分の周りにいる人は自分と似ている人が多くなります。何か困った事があって相談しても、スキルや経験考え方が似ているので強い繋がりは意外と役に立たず、知り合いの知り合いくらいの関係の人に相談すると5秒で解決したりするというのが「弱い紐帯の強み」という話ですよね。
これは直感に反していているけどよく考えれば全くその通りで、しかも煩わしい人間関係を避けられそうな感じもするしでウケがいいのか最近は色々なところで話題に上ります。

しかし話を聞く度に思うのは、「強い」「弱い」というのはバックグラウンドの同質性の話であって関係性が弱くてもよいという意味ではないという点が誤解されがちなのではないかということです。つまり、行きつけのbarの常連仲間や趣味の集まりでできた友人といったゆるやかな繋がりかつ「会社倒産しちゃって仕事探してるんだよね」と言えば助けてくれるくらいの信頼関係がなければただの弱い紐帯」であって、強みは発揮されないんですよね。
その辺を間違えると、SNSや異業種交流会で出会ってつながった気でいても本当のピンチの時は誰も助けてくれず。。。ということになりがちです。

でやっと冒頭のLinkの話になるんですけど、この話は「スーファミを持っている」というだけの弱い繋がりが、「生きるか死ぬかレベルの火事で迷わずスーファミを持ち出した」という伝説級のエピソードによってドライブされて「弱い紐帯の強み」たりうる強度を持つという内容です。

これなら関係性をがんばって強化しなくてもいけるのでは!と一瞬思いましたが、しばらく考えてみると、これって「情動に訴えかけるなにか」みたいな話で一歩間違えると炎上とかポエム化キャッチコピーと変わらないんですよね。
。。。ダメじゃん
Read more →

2014/03/03

3/1 Sat 海猫沢めろん先生と人狼やろうぜ @双子のライオン堂書店

,
作家の海猫沢めろん先生をゲストに、人狼を遊ぶイベントに参加しました。
会場は文化系トークラジオLifeのバナースポンサーでおなじみ、双子のライオン堂書店です。
めろん先生人気もあってか、13人も集まり大盛況でした。
めろん先生の持ってきたダンガンロンパ人狼をプレイ中


遊んだのはこんなゲームです。

第一部


ワードバスケット -メビウスゲームズ


ワーウルブズ・オブ・ミラーズ・ホロウ -Asmodee


人狼系なりきり推理ゲーム ダンガンロンパ1・2 超高校級の人狼 -アルジャーノンプロダクト


第二部


ハゲタカのえじき -メビウスゲームズ


ダンジョンオブマンダム -オインクゲームズ 


ゲット・ビット!(Get Bit!) MAYDAY GAME


レジスタンス:アヴァロン -ホビージャパン


二部のレジスタンスアヴァロンで、オベロンで大活躍できたので満足でした。
連れて来た友達が心底楽しそうで、生き生きと嘘をついてみんなを騙していて大変微笑ましいかったです。
写真整理してて気がついたんですけど、参加者全員が笑ってるのってすごいなと思いました。田中君のゲームマスター力ですかね。
ダンジョンオブマンダムは見てただけですが、シンプルで面白そうだし何より箱が小さいのでちょっと欲しいなと思いました。
13時〜21時で遊んでましたがあっという間でした。その後の飲み会を含めると0時手前までですね。楽しい休日でした。

2/23発売!

頑張って生きるのが嫌な人のための本~ゆるく自由に生きるレッスン

本の話はほぼしなかったにも関わらず、イベント後にめろん先生の本がたくさん売れていて不思議でしたね。即席サイン会も開かれてました。
著者と実際に会ってみてその後に著書を読むと、内容の入りかたも違って来そうな気がしますがどうなんでしょうね。ぜひ感想を聞いてみたいものです。

写真はこちらからご覧になれます。
20140301_めろん先生と人狼 Webアルバム

twipla
「人狼やろうぜ めろん先生と一緒に」双子のライオン堂書店アナログゲームイベント
Read more →

2014/03/02

ジジェクのスピーチ(オキュパイウォールストリート)

,


この本に掲載されていた、ジジェクのスピーチが面白かったので紹介します。


ジジェクの冷静な呼びかけと、「人間マイク」による拡散の様子のお祭り感の対比がとても面白いですね。
覚えておいてほしい。問題は不正や強欲ではない。システムそのものだ。システムが否応なく不正を生む。気をつけなければいけないのは敵だけではない。このプロセスを骨抜きにしようとする、偽の味方がすでに活動を始めている。カフェイン抜きのコーヒー、ノンアルコールのビール、脂肪分ゼロのアイスクリームなどと同じように、この運動を無害な人道的プロテストにしようとするだろう。私たちはもう、コカコーラの缶をリサイクルしたり、チャリティーに募金したり、スターバックスでカプチーノを買ったらその1パーセントが第三世界の飢えた子どもたちに送られるなどといったことでは満足することができない。だから、ここに来たのだ。
痛快で読みながら笑ってしまいましたが、集まった人の多くはお祭り的に盛り上がるプロテストを楽しみ、「偽の味方」の仕掛ける策をファッション的に消費する人たちでしょう。日常に帰ったのちに、彼らの中にジジェクの言葉がどれだけ残っているのかは気になるところです。

このスピーチはこんな言葉で締めくくられています。
私が唯一恐れているのは、私たちがそのうち家に帰って、年に一度みんなで集まってビールを飲みながら「あの時はよかった」などと語り合うようになってしまうことだ。そうはならないと自分自身に約束してほしい。人は何かを欲しながら、それを手に入れようとしないことがよくある。自分が欲しいものを手に入れるのを恐れないでほしい。
重要なのはどれだけ盛り上がったか、どれだけ人を動員したかではなく、日常に持ち帰る事のできるような変化を起こす事ができたのかですよね。

他にも安全と食料を求めて運動に集まってきたホームレスを排斥する話や、ドラムンベースの騒音問題をきっかけに運動が分裂する話も載っていて大変おもしろいです。

私たちは“99%”だ――ドキュメント ウォール街を占拠せよ
Read more →

2014/01/21

角川文庫、Kindle本70%OFFセール中

,
角川文庫、Kindle本70%OFFセール中

<検索:角川文庫、ソート:人気順>
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/s/ref=aa_sbox_sort?rh=n%3A2250738051%2Ck%3A%E8%A7%92%E5%B7%9D%E6%96%87%E5%BA%AB&sort=paidsalesrank&keywords=%E8%A7%92%E5%B7%9D%E6%96%87%E5%BA%AB&ie=UTF8&qid=1390315746

NEWバージョンも販売されているようですし、Kindleを買うかどうか迷ってる人は、この機会にぜひ。

以前書いたKindleレコメン記事も併せてご覧ください。

<過去記事>
Kindle購入に迷ったら、とりあえず「Paperwhite」を買うべし http://tomonr1984.blogspot.jp/2013/01/kindlen.html?m=1

<オススメ書籍>

この世でいちばん大事な「カネ」の話 (角川文庫) 西原 理恵子 162円

http://www.amazon.co.jp/dp/B009GPMJRC/ref=cm_sw_r_udp_awd_mTO3sb1GT58BP


砂糖菓子の弾丸は撃ちぬけない (角川文庫) 桜庭 一樹 138円

http://www.amazon.co.jp/dp/B009GPM8QO/ref=cm_sw_r_udp_awd_SWO3sb0J9516X


艦隊これくしょん‐艦これ‐コミックアラカルト 舞鶴鎮守府編 壱 (角川コミックス・エース) コンプティーク 180円

 http://www.amazon.co.jp/dp/B00GZK5WTS/ref=cm_sw_r_udp_awd_YXO3sb1A161E1


ダ・ヴィンチ・コード(上) (角川文庫) ダン・ブラウン 162円

 http://www.amazon.co.jp/dp/B00FSAHHMG/ref=cm_sw_r_udp_awd_2YO3sb00AB0FY


天使と悪魔(上) (角川文庫) ダン・ブラウン 174円
http://www.amazon.co.jp/dp/B00FSAHHQM/ref=cm_sw_r_udp_awd_oZO3sb1P8BH7B
Read more →

2014/01/11

1/18 速水健朗『フード左翼とフード右翼 食で分断される日本人』読書会

,
速水健朗さんの新著「フード左翼とフード右翼 食で分断される日本人」読書会を開催します。

「フード左翼」「フード右翼」というのは著者による造語です。エコやロハス、オーガニックやスローフードが好きな人は本書の定義する「フード左翼」に当たります。フード右翼はどちらかと言えばオマケ的な扱いなので、ジロリアンのあなたは少しがっかりするかもしれません。左翼/右翼と言っても政治の話で出てくるそれとは違うのですが、「食の志向で右翼とか左翼とか分類するなんて乱暴じゃないか」という批判も多かったようで、その反発自体が日本人の政治に対する感覚をよく表しているのではないかと思います。

アメリカでは「スターバックス・ピープル」「クアーズビール・ピープル」という言葉があるくらい、政治と食、もっと言えば政治と消費活動における選択に大きな関係があると言われます。(前者がフード左翼、後者がフード右翼)日本では「自身の政治的信条によって何を食べるかが違う」と言われてもピンと来ないかもしれませんが、マクロビオティック・ファーマーズマーケット・有機野菜・ベジタリアンといった言葉が流行する一方で、メガマック・メガ牛丼のような真逆とも思えるものも流行っていたりして、食の分断が進んでいるようにも思えます。この事は一見すると「勝ち組/負け組」のような格差問題や、「健康に気を遣う/遣わない」という意識の違いにも思えますが、そこを丁寧に観察し、それには還元しきれない「何か」を通して現在の日本人について考えるという意欲的な作品です。

読み終わってから気がついたのですが、「ラーメンと愛国」という、国民食として不動の地位を築いたラーメンを通して現代史を読み解く本を書いた著者が、食で分断される日本人についての本を書くというのはとても面白いですよね。

本書をきっかけに自分を取り巻く「食」について話ができればと思います。フード左翼の方、フード右翼の方、どちらでもないなぁという方、どなたも歓迎します。本を読みきっていなくても問題ありませんので、お気軽にご参加ください。

イベント終了後はビーガン(菜食主義)のレストランへ行って、フード左翼ごはんを食べる予定です。ソイミート(大豆で作った肉っぽい何か)って意外と美味しいんですよ。興味のある方はこちらの方もぜひご参加を。


読書会詳細


速水健朗『フード左翼とフード右翼 食で分断される日本人』読書会 

日時:2014年1月18日(土)14:30〜17:30
 
住所:東京都新宿区市谷仲之町4-39
都営新宿線「曙橋駅」徒歩8分
都営大江戸線「牛込柳町駅」徒歩8分
丸ノ内線「四谷三丁目駅」徒歩15分
 
参加費:1,000円

お申し込み

フード左翼食事会
読書会終了後に希望者でビーガンのお店に食事に行こうと思います。
希望者はコメント欄にてお知らせください。

お店はこちら
「在りたい自分を創造する私たちのために」
完全菜食(ヴィーガン)のお食事を提供するレストラン

参考資料など


Read more →

2014/01/04

偶然で、身近なダークツーリズム(紫電改展示館)

,

ダークツーリズムを実践する機会があったので、その話を書きます。まず、ダークツーリズムとは。
ダークツーリズム(英語: Dark tourism)とは、災害被災跡地、戦争跡地など、人類の死や悲しみを対象にした観光のこと。ブラックツーリズム(Black tourism)または悲しみのツーリズム(Grief tourism)とも呼ばれている。タナツーリズム(Thanatourism)は[1]、古代ギリシア語で神格化された死を意味するタナトスに由来するが、これもダークツーリズムに関係しているものの、暴力的な死をよりはっきりと示す時に使われ、より限定的な意味で使われる。観光とは一般に娯楽性のあるレジャーの1つだが、ダークツーリズムでは、学びの手段として捉える。 (Wikipediaより) 

2011年の東日本大震災以降注目されている言葉で、2013年の流行語大賞にもノミネートされています。Wikipediaの説明だとかなり大仰に感じますが、修学旅行で広島の原爆ドームや沖縄のひめゆりの塔を観に行くのもダークツーリズムの一つだと言われれば、身近に感じられるのではないかと思います。

実家に帰省した際に、近くにある「紫電改展示館」へ行ってきました。紫電改というのは旧海軍の戦闘機で、墜落して近くの海に沈んでいたものを引き揚げ、展示してあります。これまでも何度か来た事があるのですが、ダークツーリズムという言葉を知って訪れた今回が一番真剣に観たと思います。慰霊碑や同僚の航空隊員から贈られた桜の木の存在に初めて気がついて、言葉を知る事で見方が変わるというのはあるんだなと自分でも驚きました。

その事以上に衝撃だった事は、実は紫電改展示館を訪れる目的で出かけた訳ではなく単なる偶然だったことです。実家に帰省したのはいいですが、毎度の事ながらする事も特になく暇です。そこで車を借りて、海を観に行く事にしました。車で20分くらいの山の上に宇和海展望タワーという施設があり、リアス式海岸の穏やかな海を一望することができます。麓には公園もあり、小学校の頃の遠足の定番だったなーなどと考えながら車を止めると、駐車場のすぐそばに小さな建物が。すっかり忘れていましたが、ここには「紫電改展示館」が...という具合です。
ダークツーリズムには「軽薄な欲望によって人を動かすことができる」という利点があります。人は忘れる生き物です。戦争や震災のような大きな出来事でも、話題にならなければ興味関心を持ち続ける事は難しい。記憶を継承するような施設をただ作っても、わざわざ足を運ぶのは、真面目な少数の人だけ。しかしそこに「ツーリズム」的な要素があれば、美しい景色が見られるから、美味しいものが食べられるから、ショッピングができるからという理由で人は足を運びます。
私も紫電改展示館を見つけたときは、そんなに真剣に展示を見るつもりはありませんでした。正直なところ、友人が韓国の戦争博物館を訪ねるダークツーリズムに出かけていることを思い出し、「これは話のネタになるぞ」くらいの軽いノリでした。しかし実際に紫電改を見て、慰霊碑と桜を見つけて...とやっていると、不思議なもので真剣になって考えてしまいます。

軽薄な動機で足を運ぶ事に意味があるのかと思う人いるかもしれません。以前であれば、「薄くても関心を持ってもらう事に意味がある」と答えたと思います。図らずもダークツーリズムを体験した今の私は、「その動機が軽薄なものであれ、実際に足を運べば展示を見て何かを感じ、考えずにはいられないものだ」と答えるでしょう。

偶然の出来事でしたが、とても価値のある体験だったと思います。









Read more →

猫町「ウェブ社会のゆくえ」読書会へ行ってきました

,
2013/12/15(Sun)、猫町倶楽部のイベントに始めて参加してきました。

「ウェブ社会のゆくえ」の読書会は何度かやっているんですけど、これまでは第二部の継承の話がメインになることが多かったのに対し、今回の猫町読書会では第一部の具体的な事例にフォーカスした話がメインだったのが興味深かったです。

ウェブ社会のゆくえは、「前提を共有していないのが前提」という状態が進んでいくなかでも「みんな違ってみんないい」では済ますことのできないものについて、どのようにして継承するか。という内容の本です。

そこまで大きな話に広げなくとも、普段のコミュニケーションの中でも同じ事が言えるでしょう。実際他の参加者と話をしてみると、ガラケー率が割と高かったり、TwitterもFacebookもアクティブに使ってないという人が多かったり、電脳コイル観てる人が1割以下だったりと、普段の接するのとは違うクラスタの人が集まっていました。

自分が相手に役立つ情報を持っていたとしても、限られた相手にしか通じない話し方しかできないのであればそれは知識を持たないのと同じ。前提を共有した仲間とハイコンテクストな議論をする事は大切ですが、それ以上にハイコンテクストからローコンテクストへの翻訳が大切だなと感じました。

猫町「ウェブ社会のゆくえ」読書会まとめ
http://togetter.com/li/605139
Read more →

ZenBack