テクノロジーが、世界で極貧にあえぐ人達に直接現金を届けることを可能にしつつあります。私たちもそうすべきでしょうか?熟練の援助従事者であるジョイ・サンが、示唆に富んだ講演で、貧しい人達を助ける2つの方法を紹介します。
まず「途上国の人間は教育もなく、我々の支援がなければなにもできない」という理論による押し付けがましいタイプの支援(ひも付きのODAや古いタイプのNGO活動)があり、そのカウンターとして「途上国の人間はビジネスの達人である。それには小額のお金がありさえすればいい」という理論で始まったのがグラミン銀行のような銀行型のマイクロレンディングです。貸し倒れを防ぐために数人のグループ単位で融資をすることや、教育と返済の場としての定期ミーティングを設けるなど、コストを下げるための手法がいくつも開発されました。
さらに時代が進むと、ITテクノロジーの進歩によってマッチングコストや送金コストが下がり(webサイトで貸し手が融資相手を選ぶ、支払いはpaypalでワンクリック)、個人が出資するタイプのマイクロレンディングサービスができるようになりました。私が推しているKIVAなんかがそうですね。
そのさらに先を行く新しい支援の形としてジョイ・サンが提唱するのは!
なんと!
「途上国の人のモバイル口座に対して直接オンライン送金する」です。
直感に反する主張ですが、グラミン銀...
2014/12/25
2014/09/29
Lifeメール、特別編Podcast「なぜ僕は『嫌われる勇気』にハマるのか」
R.N. とものり
アドラー心理学の本を読むのは初めてでしたが、『人を動かす』や『史上最強の人生戦略マニュアル』のようなアドラーの影響を受けた(と思われる)本を読んだことがあったので、再確認する感じでスムーズに読み進めることができました。時折おかしなテンションを見せる「若者」にはつい笑ってしまいましたが(p99のひまわりとへちまのくだりとか)
不思議に思ったのは、「現在の自分を語る際にトラウマを持ち出すのは逃げ」「承認欲求を満たそうと他人の期待に過度に応えようとするのは自分の人生を生きていないのと同じ」「人を褒めるのは相手を操作しようとしているから」というような耳の痛い指摘が続くにも関わらず、本書の評価が総じて高いように感じられることです。
塚越さんの「巷にあふれる自己啓発本とは一線を画する」と評価に同意しますが、同時に読んでいてかなり辛くなったり考えさせられたりする本でもあり、手放しに「良かった、感動した!」といった感想にはなかなかならないような気がします。巷にあふれる有象無象の自己啓発本と同じような、「自分をアゲる」ためのエナジードリンク的な消費をされているのであればもったいないなと思いました。
熱のこもったPodcastの配信を楽しみにしています。
p.s. 1
『史上最強の人生戦略マニュアル』を読めば、「アドラーは共同採石場である」というのはこういうことか!と納得すると思います。トラウマの否定について丸々一冊書かれていますが、アドラーの名前は一切出てきません。
p.s....
2014/08/11
富岡&小名浜復興支援ツアーに参加してきました
2014/8/2 株式会社ゲンロンの企画した、富岡&小名浜復興支援ツアーに参加してきました。 関連情報はこちらのNAVERまとめで確認できます。
ゲンロン友の会スタディツアー#1 関連情報まとめ
撮影した写真をまとめたレポートを作ったので、こちらをご覧ください。
レポートを見て興味をお持ちになった方は、下記のサイトから今回の富岡でのツアーガイドを担当して下さった藤田大さんの所属する「ふたば商工株式会社」の企画するツアーに参加することができます。地元の浜通り交通の車で移動、地元のガイドがつきます。
移動が制限されている訳ではないので自分たちだけでも同地区に入ることはできますが、やはり人は自分の見たいように被災地のイメージを切り取ってしまいがちです。地元のガイドの人というフィルターを通して見ることで、被災地や原発事故の問題について新しい視点を持ち帰ることができると思います。
旧警戒区域視察研修 -旧警戒区域に行ってみ...
2014/08/04
Excelスクショ問題の感想と、A1セルをアクティブにして保存するVBAツール(マ クロ)
Excelスクショ問題について周りの方へのお願いと、今職人となっている方への励ましの言葉(元職人より)http://www.jmuto.info/2014/08/excel-screen-shot-problem.htmlという記事が先日話題になっていて、大変懐かしいなあと遠い目をしながら眺めておりました。やりましたやりました。BeforeAfterでパシャリ。書き込みもして印刷範囲もバッチリに整えたところでバグが発覚し、スクショ撮り直し...どうせ見ないんだしこんな大量に印刷する意味あるのかよ などと思いながら作業してたのを思い出します。有事の際に自分を守ってくれるものなので、粛々と作業しましょう。というこの方の主張に賛成です。面倒ですけど。この記事の感想Tweetに下記のようなものがありましたので、代わりにやってくれるツールを作りました。ご自由にお使いください。"@daiksy: Excelのスクショ撮る仕事なんてまだまだ序の口ですよ。世の中には納品前日に全てのExcelドキュメントをOpenし、カレントカーソルをA列1行目に設置してから保存、を数時間かけてやる仕事もあるんですよ!"https://twitter.com/daiksy/status/495731820499980289「Alt + F11でVBAEditorを開く→挿入→標準モジュール→貼り付け」---------'処理概要:指定フォルダのexcelファイルを開き、A1セルをアクティブにして保存するSub...
2014/05/25
食洗機を買いました 「パナソニック 食器洗い乾燥機 プチ食洗 NP-TCM2-W」購入・設置レポート
料理をするのは割と好きなのですが、洗い物をするのが嫌い。。。
食洗機の導入はけっこう前から検討していたのですが、値段がそこそこすることと設置がめんどくさそうという理由で先延ばしにされていましたが、先日導入に踏み切ったので導入を迷っている人の役に立てばと記事を書く事にしました。
購入したのは次の4点。合計で約5万円です。
2番目の「分岐栓」は使用している蛇口のタイプによって変わるので注意が必要です。
4番目の「設置台」は食洗機を設置する場所を確保できない場合に使用するものなので、必要ない場合があります。
・パナソニック 食器洗い乾燥機 プチ食洗 NP-TCM2-W ホワイト
・パナソニック(Panasonic) 食器洗い乾燥機用分岐栓 CB-SMD6
・スーパー モーターレンチ MF230
・Panasonic 食器洗い乾燥機用置台 N-SP3
1.設置場所の確認
設置には40cm×30cmのスペースが必要です。一般的な水切りかごと同じくらいのサイズですので、それほど大きくはありません。詳しくはこちらのWebサイトをご確認ください。買ったはいいけど設置できないとシャレになりませんので、しっかり測りましょう。私の家のキッチンはそれほど広くないので、作業スペースを確保するためにL字カウンターにPanasonic...
2014/03/23
ソメイヨシノは綾波レイ?桜と日本人の文化論

ソメイヨシノは綾波レイ?
Session-22,Podcastにて、柳瀬博一さんが桜について語った回が配信中です。
ナショナリズムと結びつけて語られることの多い「桜」ですが、その歴史は意外と浅かったりします。
桜が愛でられるようになったのはいつ頃から?なぜ桜は一斉に開花するのか?意外と知らない桜のことを知れば、お花見でウンチクを語れるかも。
■テーマ
サクラ前線北上中!
今こそ語ろう!桜と日本人の文化論
◼︎ゲスト
水原紫苑さん(歌人)
橋本麻里さん(ライター)
柳瀬 博一さん
DLはこちらから。あるいはPodCastアプリで検索
荻上チキ・Session-22 - Podcasting954
2013/9/25セッション袋とじ「東京オリンピック招致で考える日本人の自然感って何だろう?」
ENDLICHERI☆ENDLICHERI - ソメイヨシノ(piano ve...
2014/03/22
はんだごてのいらない電子工作 littleBits
littleBits
昨日3331にある「はんだづけカフェ」に行き、人生初3Dプリンターに触れました。
時間がなくて電子工作はやらなかったものの、中学校の技術の時間にラジオとかデスクライトを作った事を思い出し、何かを作るっていうのは面白いなやっぱりと思った次第。(はんだづけカフェに行った時の記事はこちら)
Webブラウザ上で適当にクリックすればネームタグが作れて、それが10分後には3Dプリントされて手元に現れるというのは、地域のコンピュータ教室へ行ってペイントで絵を描いたり、先生の監視の目の光るインターネットの授業でいかにペアレンタルコントロールから抜けるか試していた小中学校の頃を思うと隔世の感がありますよね。
その頃のモノづくりといえば木工でしたからね。親子木工教室にいって父とゆがんだ本棚作ったりとか。
はんだづけカフェで3Dプリンターからネームがグが出力されるのを見ながら思い出したのが、以前TEDで知った「littleBits」という磁石で電子回路をつないで電子工作ができるおもちゃです。4色に色分けされたモジュールから成り、色ごとに役割がきまっています。
青 「power」 電子回路に電源を供給する
ピンク 「input」 ボタン、スイッチ、センサーなど、耳や目となる
オレンジ 「wire」 モジュール同士をつなぎ、回路を分岐したり増幅したりする
緑 「output」 光ったりブザーが鳴ったり振動したり、具体的なアクションが起こる
こちらの動画を観るのが分かりやすいですね。
現在45種類のモジュールが用意されていて、これらをつなぎ合わせる事で様々な作品をつくることができます。Webサイトのtopで紹介されているのは、電子楽器でおなじみKORG社とコラボレーションした電子楽器が作れるキットです。ワクワク感ハンパないです。
そして何より面白いのは、商品として販売するだけでなく、オープンソースとして回路図などの情報をGitHub上で公開していて、作ろうと思えば部品を集めて作る事ができることです。
We're...
はんだづけカフェで3Dプリンター体験

前から気になっていた「はんだづけカフェ」に行ってきました。
場所は秋葉原から歩いて10分の所にある「3331 Arts Chiyoda」の3階です。はんだごてをはじめとする電気工作のための道具が借りられる、フリースペースです。カフェという名前ですが、お茶はでてきませんw
はんだづけカフェの名前を聞いた事がなくとも、スイッチサイエンス社とかテクノ手芸部とかは聞いた事ある人も多いんじゃないでしょうか。
何かと話題の3Dプリンターが置いてあって、ほえーほえー言っていたら体験させてもらえる事になりました。
まずはTinkercadを使ってデータの作成。ソフトをインストールしなくても、Webブラウザ上で作る事ができます。
複雑な形をいきなり作るのは難しいので、元々用意されているアルファベットの3Dデータを使ってネームタグを作ることに。自分の名前ではなく、友達のやっている書店の名前にしました。ものの10分くらいでデータは作り終えることができ、入門編とはいえ操作自体は結構簡単です。
完成したデータを3Dプリンターで使えるように別ソフトでコンバートし、出力。※1
こちらがその3Dプリンター。お値段約20万円。意外と安い。本体の後ろにある黄色いのが材料となるフィラメントです。針金みたいな感じでくるくる巻き付けてあります。これを熱で溶かして層を積み重ねていき、成形します。
作成中の動画がこちら。
動画では分かりにくいかもしれませんが、完全に埋めてしまうのではなく中は空洞になっています。土台はハニカム構造にして強度を確保しているようでした。ハニカム構造!
ちなみにライオン堂ネームタグを作ったのは友人で、僕はチュートリアルで遊んだり、GACCOHのロゴを作ろうとして、pngやjpgからsvgファイルを書き出す方法を探している間に時間切れになってしまいましたw
複雑な形を作るのには結構な修行ともっと高価な機械が必要みたいですが、PC一台あればだれでも作れるのは未来感あるなと思いました。
「iPhoneで撮影するだけで3Dデータができるアプリ」で作った招き猫とか見せてもらいましたが、なかなかのデキでしたよ。
時間がなく参加できませんでしたが、@pokke_yamada さんによる飛び入り参加可の電子工作ワークショップも開催されていました。電子工作に興味がある人は足を運んでみると楽しめると思います。
3331では大抵何かの展示をやっていたりするので、アート鑑賞ついでに、あるいは秋葉原でメイドカフェに行った帰りに「はんだづけカフェ」に立ち寄ってみてはいかがでしょうか。
※1 現在は一般のお客さんに対しての3Dプリンターの貸し出しや出力のサービスは行っていないとのこと。自作したデータを持ち込んでも基本的に出力はできないそうなのでご注意を
はんだづけカフェ
3331...
2014/03/16
お得!Kindle購入で1980円分のクーポンがもらえるキャンペーン開催中
期間限定で、Kindle Paperwhite(ニューモデル)購入すると1980円分のクーポンがもらえるキャンペーンがAmazonで開催中です。
私のおすすめは3Gモデルですが、自宅にWifi環境が整っていればこちらでも問題ないですね。興味はあるけどまだ購入してないという人はチャンスですよ!
とりあえずAmazonの電子書籍を試したい方は、AppStoreまたはGooglePlayで無料のkindleアプリをダウンロードしてサンプルを読むといいでしょう。
購入を迷ってる人には、こちらの過去記事がおすすめです。
Kindle購入に迷ったら、とりあえず「Paperwhite」を買うべし
Kindle Paperwhite(ニューモデル)
Kindle Paperwhiteを購入すると、
1,980円分のKindle本の購入に使えるクーポンをプレゼント!
3/30 23;29まで。
※『Kindle Paperwhite 3G(ニューモデル)』は対象外となる点にご注意くだ...
2014/03/09
火事とスーファミとWeak ties
僕の好きな社会学者の一人に、マーク・グラノヴェッターという人がいる。 「弱い紐帯の強み」”The strength of weak ties” という論文の一説を紹介したい。 -HALO EFFECT - WEAK TIESとTWITTER
http://clip.mitaimon.com/post/78689430728/the
この書き出しで始まる文書、オチがとても面白かったのでシェア。
類は友を呼ぶという言葉があるように、自分の周りにいる人は自分と似ている人が多くなります。何か困った事があって相談しても、スキルや経験考え方が似ているので強い繋がりは意外と役に立たず、知り合いの知り合いくらいの関係の人に相談すると5秒で解決したりするというのが「弱い紐帯の強み」という話ですよね。
これは直感に反していているけどよく考えれば全くその通りで、しかも煩わしい人間関係を避けられそうな感じもするしでウケがいいのか最近は色々なところで話題に上ります。
しかし話を聞く度に思うのは、「強い」「弱い」というのはバックグラウンドの同質性の話であって関係性が弱くてもよいという意味ではないという点が誤解されがちなのではないかということです。つまり、行きつけのbarの常連仲間や趣味の集まりでできた友人といったゆるやかな繋がりかつ「会社倒産しちゃって仕事探...
2014/03/03
3/1 Sat 海猫沢めろん先生と人狼やろうぜ @双子のライオン堂書店

作家の海猫沢めろん先生をゲストに、人狼を遊ぶイベントに参加しました。
会場は文化系トークラジオLifeのバナースポンサーでおなじみ、双子のライオン堂書店です。
めろん先生人気もあってか、13人も集まり大盛況でした。
めろん先生の持ってきたダンガンロンパ人狼をプレイ中
遊んだのはこんなゲームです。
第一部
ワードバスケット -メビウスゲームズ
ワーウルブズ・オブ・ミラーズ・ホロウ -Asmodee
人狼系なりきり推理ゲーム ダンガンロンパ1・2 超高校級の人狼 -アルジャーノンプロダクト
第二部
ハゲタカのえじき -メビウスゲームズ
ダンジョンオブマンダム -オインクゲームズ
ゲット・ビット!(Get Bit!) MAYDAY GAME
レジスタンス:アヴァロン -ホビージャパン
二部のレジスタンスアヴァロンで、オベロンで大活躍できたので満足でした。
連れて来た友達が心底楽しそうで、生き生きと嘘をついてみんなを騙していて大変微笑ましいかったです。
写真整理してて気がついたんですけど、参加者全員が笑ってるのってすごいなと思いました。田中君のゲームマスター力ですかね。
ダンジョンオブマンダムは見てただけですが、シンプルで面白そうだし何より箱が小さいのでちょっと欲しいなと思いました。
13時〜21時で遊んでましたがあっという間でした。その後の飲み会を含めると0時手前までですね。楽しい休日でした。
2/23発売!
頑張って生きるのが嫌な人のための本~ゆるく自由に生きるレッスン
本の話はほぼしなかったにも関わらず、イベント後にめろん先生の本がたくさん売れていて不思議でしたね。即席サイン会も開かれてました。
著者と実際に会ってみてその後に著書を読むと、内容の入りかたも違って来そうな気がしますがどうなんでしょうね。ぜひ感想を聞いてみたいものです。
写真はこちらからご覧になれます。
20140301_めろん先生と人狼...
2014/03/02
ジジェクのスピーチ(オキュパイウォールストリート)
私たちは“99%”だ――ドキュメント ウォール街を占拠せよ
この本に掲載されていた、ジジェクのスピーチが面白かったので紹介します。
原文:http://www.imposemagazine.com/bytes/slavoj-zizek-at-occupy-wall-street-transcript
YouTube:http://youtu.be/eu9BWlcRwPQ
ジジェクの冷静な呼びかけと、「人間マイク」による拡散の様子のお祭り感の対比がとても面白いですね。
覚えておいてほしい。問題は不正や強欲ではない。システムそのものだ。システムが否応なく不正を生む。気をつけなければいけないのは敵だけではない。このプロセスを骨抜きにしようとする、偽の味方がすでに活動を始めている。カフェイン抜きのコーヒー、ノンアルコールのビール、脂肪分ゼロのアイスクリームなどと同じように、この運動を無害な人道的プロテストにしようとするだろう。私たちはもう、コカコーラの缶をリサイクルしたり、チャリティーに募金したり、スターバックスでカプチーノを買ったらその1パーセントが第三世界の飢えた子どもたちに送られるなどといったことでは満足することができない。だから、ここに来たのだ。
痛快で読みながら笑ってしまいましたが、集まった人の多くはお祭り的に盛り上がるプロテストを楽しみ、「偽の味方」の仕掛ける策をファッション的に消費する人たちでしょう。日常に帰ったのちに、彼らの中にジジェクの言葉がどれだけ残っているのかは気になるところです。
このスピーチはこんな言葉で締めくくられています。
私が唯一恐れているのは、私たちがそのうち家に帰って、年に一度みんなで集まってビールを飲みながら「あの時はよかった」などと語り合うようになってしまうことだ。そうはならないと自分自身に約束してほしい。人は何かを欲しながら、それを手に入れようとしないことがよくある。自分が欲しいものを手に入れるのを恐れないでほしい。
重要なのはどれだけ盛り上がったか、どれだけ人を動員したかではなく、日常に持ち帰る事のできるような変化を起こす事ができたのかですよね。
他にも安全と食料を求めて運動に集まってきたホームレスを排斥する話や、ドラムンベースの騒音問題をきっかけに運動が分裂する話も載っていて大変おもしろいです。
私たちは“99%”だ――ドキュメント...
2014/01/21
角川文庫、Kindle本70%OFFセール中
角川文庫、Kindle本70%OFFセール中<検索:角川文庫、ソート:人気順>http://www.amazon.co.jp/gp/aw/s/ref=aa_sbox_sort?rh=n%3A2250738051%2Ck%3A%E8%A7%92%E5%B7%9D%E6%96%87%E5%BA%AB&sort=paidsalesrank&keywords=%E8%A7%92%E5%B7%9D%E6%96%87%E5%BA%AB&ie=UTF8&qid=1390315746NEWバージョンも販売されているようですし、Kindleを買うかどうか迷ってる人は、この機会にぜひ。以前書いたKindleレコメン記事も併せてご覧ください。<過去記事>Kindle購入に迷ったら、とりあえず「Paperwhite」を買うべし http://tomonr1984.blogspot.jp/2013/01/kindlen.html?m=1<オススメ書籍>この世でいちばん大事な「カネ」の話 (角川文庫) 西原 理恵子 162円http://www.amazon.co.jp/dp/B009GPMJRC/ref=cm_sw_r_udp_awd_mTO3sb1GT58BP砂糖菓子の弾丸は撃ちぬけない (角川文庫) 桜庭 一樹 138円http://www.amazon.co.jp/dp/B009GPM8QO/ref=cm_sw_r_udp_awd_SWO3sb0J9516X艦隊これくしょん‐艦これ‐コミックアラカルト 舞鶴鎮守府編 壱...
2014/01/19
読書会備忘録、「フード左翼とフード右翼」関連書籍/資料
速水健朗「フード左翼とフード右翼」関連資料まとめ。
「フード左翼」は幸せになれるか
“政治”よりも“消費”で社会を変え始めた日本人
速水健朗『フード左翼とフード右翼』(朝日新書)
食べることは政治的なこと」なのは確かだが。(amazonレビュー)
[話題]速水健朗『フード左翼とフード右翼 食で分断される日本人』
パンケーキに続く、2014年ブームの予感 エッグベネディクトって?
『サードプレイス』 行きつけの○○
PR会社 株式会社サニーサイドアップ|SHOWCASE 事例紹介 - bills
速水健朗「フード左翼とフード右翼」関連本まとめ。本の中で引用されているものから、これは関係あるなと思ったものまで。
...
2014/01/11
1/18 速水健朗『フード左翼とフード右翼 食で分断される日本人』読書会

速水健朗さんの新著「フード左翼とフード右翼 食で分断される日本人」読書会を開催します。「フード左翼」「フード右翼」というのは著者による造語です。エコやロハス、オーガニックやスローフードが好きな人は本書の定義する「フード左翼」に当たります。フード右翼はどちらかと言えばオマケ的な扱いなので、ジロリアンのあなたは少しがっかりするかもしれません。左翼/右翼と言っても政治の話で出てくるそれとは違うのですが、「食の志向で右翼とか左翼とか分類するなんて乱暴じゃないか」という批判も多かったようで、その反発自体が日本人の政治に対する感覚をよく表しているのではないかと思います。アメリカでは「スターバックス・ピープル」「クアーズビール・ピープル」という言葉があるくらい、政治と食、もっと言えば政治と消費活動における選択に大きな関係があると言われます。(前者がフード左翼、後者がフード右翼)日本では「自身の政治的信条によって何を食べるかが違う」と言われてもピンと来ないかもしれませんが、マクロビオティック・ファーマーズマーケット・有機野菜・ベジタリアンといった言葉が流行する一方で、メガマック・メガ牛丼のような真逆とも思えるものも流行っていたりして、食の分断が進んでいるようにも思えます。この事は一見すると「勝ち組/負け組」のような格差問題や、「健康に気を遣う/遣わない」という意識の違いにも思えますが、そこを丁寧に観察し、それには還元しきれない「何か」を通して現在の日本人について考えるという意欲的な作品です。読み終わってから気がついたのですが、「ラーメンと愛国」という、国民食として不動の地位を築いたラーメンを通して現代史を読み解く本を書いた著者が、食で分断される日本人についての本を書くというのはとても面白いですよね。本書をきっかけに自分を取り巻く「食」について話ができればと思います。フード左翼の方、フード右翼の方、どちらでもないなぁという方、どなたも歓迎します。本を読みきっていなくても問題ありませんので、お気軽にご参加ください。イベント終了後はビーガン(菜食主義)のレストランへ行って、フード左翼ごはんを食べる予定です。ソイミート(大豆で作った肉っぽい何か)って意外と美味しいんですよ。興味のある方はこちらの方もぜひご参加を。読書会詳細速水健朗『フード左翼とフード右翼...
2014/01/04
偶然で、身近なダークツーリズム(紫電改展示館)

ダークツーリズムを実践する機会があったので、その話を書きます。まず、ダークツーリズムとは。
ダークツーリズム(英語: Dark tourism)とは、災害被災跡地、戦争跡地など、人類の死や悲しみを対象にした観光のこと。ブラックツーリズム(Black tourism)または悲しみのツーリズム(Grief tourism)とも呼ばれている。タナツーリズム(Thanatourism)は[1]、古代ギリシア語で神格化された死を意味するタナトスに由来するが、これもダークツーリズムに関係しているものの、暴力的な死をよりはっきりと示す時に使われ、より限定的な意味で使われる。観光とは一般に娯楽性のあるレジャーの1つだが、ダークツーリズムでは、学びの手段として捉える。 (Wikipediaより)
2011年の東日本大震災以降注目されている言葉で、2013年の流行語大賞にもノミネートされています。Wikipediaの説明だとかなり大仰に感じますが、修学旅行で広島の原爆ドームや沖縄のひめゆりの塔を観に行くのもダークツーリズムの一つだと言われれば、身近に感じられるのではないかと思います。
実家に帰省した際に、近くにある「紫電改展示館」へ行ってきました。紫電改というのは旧海軍の戦闘機で、墜落して近くの海...
猫町「ウェブ社会のゆくえ」読書会へ行ってきました
2013/12/15(Sun)、猫町倶楽部のイベントに始めて参加してきました。
「ウェブ社会のゆくえ」の読書会は何度かやっているんですけど、これまでは第二部の継承の話がメインになることが多かったのに対し、今回の猫町読書会では第一部の具体的な事例にフォーカスした話がメインだったのが興味深かったです。
ウェブ社会のゆくえは、「前提を共有していないのが前提」という状態が進んでいくなかでも「みんな違ってみんないい」では済ますことのできないものについて、どのようにして継承するか。という内容の本です。
そこまで大きな話に広げなくとも、普段のコミュニケーションの中でも同じ事が言えるでしょう。実際他の参加者と話をしてみると、ガラケー率が割と高かったり、TwitterもFacebookもアクティブに使ってないという人が多かったり、電脳コイル観てる人が1割以下だったりと、普段の接するのとは違うクラスタの人が集まっていました。
自分が相手に役立つ情報を持っていたとしても、限られた相手にしか通じない話し方しかできないのであればそれは知識を持たないのと同じ。前提を共有した仲間とハイコンテクストな議論をする事は大切ですが、それ以上にハイコンテクストからローコンテクストへの翻訳が大切だなと感じました。
猫町「ウェブ社会のゆくえ」読書会まとめ
http://togetter.com/li/605...
登録:
投稿 (Atom)