2017/01/24

ジョセフ・ヒース『反逆の神話』序章まとめ

,
マトリックス(第1作)に対する「自分は夢を見ているのではないと、どうしてわかるのか?」というルネ・デカルトの思考実験の現代版である。という解釈はまちがっている。この作品は、認識論的ジレンマを表現するものではなく、ギー・ドゥボールの『スペクタクルの社会』にまでさかのぼる政治思想のメタファである。(主人公のネロが白兎と出会うシーンに注目せよ。彼が手している本の背のタイトルが見える。ジャン・ボードリヤールの『シミュラークルとシミュレーション』だ) ドゥボールの主張は「われわれの住む世界はリアルではない」という単純明快なものだ。消費資本主義は人間のあらゆる本物の経験を商品に変換し、マスメディアを通じて売ることで、人々をスペクタクルへと引きずりこんでいった。かくしてわれわれは、人間の本質から完全に阻害されたマトリックスの世界に生きている。というわけである。 このような世界では体制の細部を変えようとすることに意味はなく、必要なのは夢から覚めること。文化全般、社会全体が白昼夢であると、完全に否定すべきものであると認めることである。 もちろんこの考え方は斬新なものではない。プラトンや初期のキリスト教とも同じように考えた。しかし違っている点もある。プラトンは自由になるためには数十年に及ぶ学問と哲学的考察を要すると考えたし、キリスト教とは死(と神による審判)のみがその方法だと考えた。一方でドゥボールとシチュアシオニストたちは、自分の周囲の世界はどこかおかしいというサインさえあればいいと考えた。 このように考えていれば、伝統的な政治行動主義は役に立たない。マトリックスの中で世界を変えるようなものだからだ。本当になすべきことは、認知不協和を生み出し、人々を目覚めさせ、プラグを抜くことだ。それはひとつの芸術作品でも、ひとつの抗議行動でも、ひとつの衣服によっても引き起こすことができる。敵は主流社会。つまり目覚めることを拒む人間、文化への順応に固執する人間だ。私は目覚めた特別な人間である。「反逆せよ!認知不協和を生み出せ!」これがカルチャー・ジャミングの発想の源泉である。 本書では、このようなカルチャージャミングの思想による、カウンターカルチャーの反逆の数十年は何も変革し得なかったと主張する。我々の生きる世界はマトリックスのなかでもスペクタクルのなかでもない。数十億の人間からなる、もっと平凡なものだ。妨害の主体となる単一文化や単一システムなど存在しないのだから、文化は妨害され得ない。あるのは寄せ集められ、レガシーの上に重ねられた社会制度のごたまぜだけである。このような社会では、カウンターカルチャーの反逆は無益なだけでなく逆効果だ。生活の具体的な改善につながる政策からエネルギーと努力をそらせてしまうだけでなく、漸進的進化を軽んじる風潮を促すからである。 公民権運動、フェミニズム運動、社会福祉国家の与えるセーフティネットの充実などにより、この半世紀で社会は大きく前進した。しかし、そうした改善は、プラグを抜くことで達成されたのではない。民主的な政治活動の面倒な手順を経て議論し、研究し、提携し、改革を法制化することで達成された。性的倒錯行為、パフォーマンスアート、ドラッグ...
Read more →

2017/01/21

消費者の4つの感情スペース まとめ

,
『なぜ高くても買ってしまうのか』より 消費者は「ニューラグジュアリー購入」に向かうようになってきている。いくつかの消費カテゴリーのなかで、これはこだわりたい、これは自分のスタイルを表現できると感じたものに対しては喜んでプレミアムを支払い、それ以外のカテゴリーは安物で済ませる。といった消費行動が目立つ。 下記の大項目4つがラグジュアリー 自分を大切にする 自分のための時間の確保 バスソルト、アロマキャンドル 高級オーディオ、映像システム 時間の有効活用 外食 食洗機、乾燥機能つき洗濯機などの家電 家事代行サービス 心と体の癒し 高級食材を扱うスーパーマーケット エステ、スパ ヨガ、スポーツジム 自分へのご褒美 最高の気分でいることは権利であり義務であるという考え 自分へのご褒美消費を通じて「自分にはそれだけの価値がある」ことを再確認する 人とのつながり 魅了 美容整形、歯科矯正、歯のホワイトイニング シグナルとしての衣料品、宝飾品、ガジェット、車 家族の絆 家族のつながりを円滑にするためのモノの利用 子供向けの教育イベント、文化イベント 所属 仲間とのつながりのための消費 高級ワイン、高級レストランでの食事、特定ブランドの服 探求 旅行(ただし単なる休息以上の学びや知的好奇心を満たす体験を含むもの)...
Read more →

2016/10/01

話題のUberEATSを使ってみたら長文になった

,
UberEATSを早速体験してきました。 現在は配達エリアがかなり限られていますが、たまたま馴染みの本屋、双子のライオン堂が配達エリア内だったのでそちらをお借りしました。 仕事終わりに赤坂へ向かうと、空腹状態で待つ友人が3名。早速注文です。 アプリをインストール iOS,Android用のアプリがあるので、そちらをインストールします。 そして名前、電話番号、クレジットカードを登録します。Uberに登録済みの人は、電話番号など一部項目は入力を省略できるようです。クレジットカード登録時、右上に表示されているボタンを押すと画像認識してくれるので、ちまちま手打ちしなくて済みます。 自宅住所・職場住所を登録することができますが、任意なので安心してください。さすがにUberEATSから住所が漏れることはないと思いますが、配達員のモラルが心配なところではあります。特に一人暮らしの女性なんかだと。 クーポンの登録 クーポンを登録すると初回1500円の割引が受けられます。 自分のクーポンコードは、「左上のハンバーガーメニュー>無料フードをゲット」で確認できます。「無料フードをゲット」はちょっと分かりづらいですね。 eats-tomonorih8ue みたいなのがお客様のコードとして表示されていると思います。twitter,facebookなどのSNSやメール,LINEなどで共有できます。 友達と一緒の場合は、お互いのクーポンコードを入力しあうといいと思います。一人の場合は、「UberEATSの初回注文が」でググると出てくる他人のコードを入れればいいでしょう。 ひとつ気になる点は、クーポンコードに名前が含まれてしまってることです。名前を知られたくない人はSNSへの投稿はやめておきましょう。 登録は同じくハンバーガーメニューから、プロモコードを入力を選ぶと登録できます。 お店選び・注文 配達先を指定すると、配達可能なお店のリストが表示されます。現在位置を指定することもできますし、googleMapのデータを使用しているのか、施設の名前で検索することもできます。双子のライオン堂もでてきました。 上の画像のように、配達までの所要時間が表示されます。お腹の空き具合と相談してお店を決め、料理を選びましょう。宅配ピザ注文アプリなんかを使用したことがあれば、操作に手間取ることはないと思います。 決済画面です。入力したクーポンが適用され、1500円割引されています。Uber利用者の友人は2000円OFFクーポンの案内が来たそうです。ロイヤルカスタマーならもっと大きな割引があるのかも? そして注文完了。配送ステータスが表示されます。また、この画面からキャンセルもできますね。 配達を待つ  「配送中のご注文」に表示されるようになりました。ステータスが準備中に更新されています。 通知きた! ステータスが配送開始になりました。このタイミングで配送業者の位置情報が見られるようになります。 タップすると拡大表示されます。六本木ヒルズ方面からこちらに向かっているようです(左下が六本木ヒルズ、右上が双子のライオン堂) 配達完了? 配送業者が近づく様子を見ながらビールでも飲もうかと思ったのですが、配送中のご注文の欄から注文が消えてしまいました。よく見るとステータスが「配送完了」に更新されていて、履歴の欄に表示されるようになりました。 私の牛すね肉のビール煮はどこに。。。 配達業者もまだ慣れてないから多分誤操作だな。と思い、しばし待つことにします。一応ヘルプから問い合わせを行いました。 このあたりで友人の注文が届き始めます。 配達完了! 遅れること約10分。注文が到着しました。 Topに載せている写真のUberEATS専用BOXで運ばれてきます。 袋だけでなく、フードを入れる容器もUberEATSから各お店に提供しているようですね。4人でそれぞれ違う店に注文しましたが、全部同じ袋・容器で届きました。統一感があっていいと思います。 アプリ名やWebサイトのテキストのサービス名は「UberEATS」なのに、ロゴや画像は「UBER...
Read more →

2016/09/18

『帰ってきたヒトラー』を読み解くために

,
2016/9/17 (土) 帰ってきたヒトラー読書会@双子のライオン堂(赤坂)に参加するにあたって、読んだ記事などをまとめます。 特によかったと思った記事は2つ 宇多丸、映画『帰ってきたヒトラー』を語る!(TBSラジオ) 帰ってきたヒトラー:広報活動を通じて「視えた」ものとは!(young germany) 前者は小説版と映画版の違いを簡潔に紹介するもの。 後者は文庫版に解説を寄せているドイツ人のマライ・メントライン氏が、広報活動をする中で感じた違和感について書いているものです。 書籍 第一次世界大戦・第二次世界大戦時のドイツの食料配給の事情について グダグダもいいところだった日本とは異なり、ドイツは完璧な食料統制をやってのけた。 肉食文化と米食文化―過剰栄養の時代 (中公文庫) 科学的キッチン・アイントプフの日曜日について [決定版]ナチスのキッチン: 「食べること」の環境史 キッチンの歴史: 料理道具が変えた人類の食文化 フード左翼とフード右翼 食で分断される日本人 理性よりも感情に傾きがちな政治状況について 啓蒙思想2.0―政治・経済・生活を正気に戻すために 社会はなぜ左と右にわかれるのか――対立を超えるための道徳心理学 映画 ヒトラー ~最期の12日間~ Web記事 -----...
Read more →

2016/05/29

LEOPARD FC660Cを英語配列のMacで使うための覚え書き

,
キーボドの対応 英字配列のMacのキーボードと、FC660Cの対応を見ておきましょう。 前提となる条件 Macの設定での修飾キーの変更なし Karabinerなどを使用してのキー配置の変更なし FC660CのDIPスイッチは初期設定(すべてOFFの状態) 対応表 FC660C英字配列Macキーボード CtrlControl WinCommand SpaceSpace AltOption CtrlControl FnFn 上記を参考に、好みの設定にするべく修飾キーの変更を行ってください。 変更は「システム環境設定>キーボード>修飾キー」から行えます。 キーボードを選択プルダウンで「Mini Keyboard」を選択するのを忘れずに(Macの方の設定を変更してしまいます) 英字配列Macキーボードに合わせる設定 設定項目設定内容 Caps Lockそのまま Controlそのまま OptionCommandに変更 CommandOptionに変更 ポイント FC660CのAltがoption扱いのため、Spaceキーの両隣の設定のため、Optionキーの設定を変更する FC660CはAltの外側が左右で異なるため、修飾キーの変更機能だけでは英字配列Macキーボードと同じ設定にはできません。(上記の設定では、右のOptionキーがControlになっています) 参考:私の設定 私はHHKBライクなaキーの左にCommandキーがある設定、 かつ入力をスムーズにするために、Spaceキーの両隣はControlという設定にしているので、英字配列Macキーボードの修飾キー設定はこのようになります Mac修飾キー設定 ...
Read more →

2016/04/02

要約「崩壊したアイビーリーグを立て直せるのは学力テストだけ」スティーブン・ピンカー

,
cakesでスティーブン・ピンカーの「崩壊したアイビーリーグを立て直せるのは学力テストだけ」の翻訳を紹介している投稿をみつけました。 面白かったのですが、冗長だったので要約しました...
Read more →

2015/12/08

未来の速読!「Word Runner」がKindleで近日サービス開始

,
近日中にkindleに速読機能が実装されるそうです。 詳しくはこちらのAmazonのサイトをご覧ください。 Word Runner Read Faster, One Word at a Time 本を読むのにかかる時間の大半は、文字を追うための目線の移動によって占められているので、1単語ずつ、センターをそろえて表示することで「読むこと」に集中できる という単純明快なものです。 面白いのは、いわゆる速読とはアプローチが全く異なるということです。 目線の移動という物理的な無駄を省いているだけなので、特殊なトレーニングも必要ないし、内容は理解できているのか?という心配も不要です。 2014年にバズったgigazineの記事で、この機能の元となったと思われる「Spiritz」というサービスが紹介されています。こちらを読めば、どういう理屈なのかスッキリ理解できると思います。 単語が目に飛び込んできてすごい速度で文章を読めるようになる「Spritz」 肝心の対応端末ですが、現在の発表では下記の通りとなっており、多くの方がお使いのiOS端末への対応はまだ先のようです。私の一押しのPaperwhiteが未対応なのは残念ですね。 Fire tablets Kindle for Android そしてご想像の通り、対応言語は英語のみとなっており、日本語への対応は期待薄です。。 サービス開始はまだ先のようで、サイトにも具体的な日時の記載もありませんが、英語で情報収集している方や、英語勉強中という方には朗報ではないでしょうか。 今後の展開に期待です。 ----------...
Read more →

ZenBack