2014/03/23

ソメイヨシノは綾波レイ?桜と日本人の文化論

,
ソメイヨシノは綾波レイ? Session-22,Podcastにて、柳瀬博一さんが桜について語った回が配信中です。 ナショナリズムと結びつけて語られることの多い「桜」ですが、その歴史は意外と浅かったりします。 桜が愛でられるようになったのはいつ頃から?なぜ桜は一斉に開花するのか?意外と知らない桜のことを知れば、お花見でウンチクを語れるかも。 ■テーマ  サクラ前線北上中! 今こそ語ろう!桜と日本人の文化論 ◼︎ゲスト 水原紫苑さん(歌人) 橋本麻里さん(ライター) 柳瀬 博一さん DLはこちらから。あるいはPodCastアプリで検索 荻上チキ・Session-22 - Podcasting954 2013/9/25セッション袋とじ「東京オリンピック招致で考える日本人の自然感って何だろう?」 ENDLICHERI☆ENDLICHERI - ソメイヨシノ(piano ve...
Read more →

2014/03/22

はんだごてのいらない電子工作 littleBits

,
littleBits 昨日3331にある「はんだづけカフェ」に行き、人生初3Dプリンターに触れました。 時間がなくて電子工作はやらなかったものの、中学校の技術の時間にラジオとかデスクライトを作った事を思い出し、何かを作るっていうのは面白いなやっぱりと思った次第。(はんだづけカフェに行った時の記事はこちら) Webブラウザ上で適当にクリックすればネームタグが作れて、それが10分後には3Dプリントされて手元に現れるというのは、地域のコンピュータ教室へ行ってペイントで絵を描いたり、先生の監視の目の光るインターネットの授業でいかにペアレンタルコントロールから抜けるか試していた小中学校の頃を思うと隔世の感がありますよね。 その頃のモノづくりといえば木工でしたからね。親子木工教室にいって父とゆがんだ本棚作ったりとか。 はんだづけカフェで3Dプリンターからネームがグが出力されるのを見ながら思い出したのが、以前TEDで知った「littleBits」という磁石で電子回路をつないで電子工作ができるおもちゃです。4色に色分けされたモジュールから成り、色ごとに役割がきまっています。 青 「power」 電子回路に電源を供給する ピンク 「input」 ボタン、スイッチ、センサーなど、耳や目となる オレンジ 「wire」 モジュール同士をつなぎ、回路を分岐したり増幅したりする 緑 「output」 光ったりブザーが鳴ったり振動したり、具体的なアクションが起こる  こちらの動画を観るのが分かりやすいですね。 現在45種類のモジュールが用意されていて、これらをつなぎ合わせる事で様々な作品をつくることができます。Webサイトのtopで紹介されているのは、電子楽器でおなじみKORG社とコラボレーションした電子楽器が作れるキットです。ワクワク感ハンパないです。 そして何より面白いのは、商品として販売するだけでなく、オープンソースとして回路図などの情報をGitHub上で公開していて、作ろうと思えば部品を集めて作る事ができることです。 We're...
Read more →

はんだづけカフェで3Dプリンター体験

,
前から気になっていた「はんだづけカフェ」に行ってきました。 場所は秋葉原から歩いて10分の所にある「3331 Arts Chiyoda」の3階です。はんだごてをはじめとする電気工作のための道具が借りられる、フリースペースです。カフェという名前ですが、お茶はでてきませんw はんだづけカフェの名前を聞いた事がなくとも、スイッチサイエンス社とかテクノ手芸部とかは聞いた事ある人も多いんじゃないでしょうか。 何かと話題の3Dプリンターが置いてあって、ほえーほえー言っていたら体験させてもらえる事になりました。 まずはTinkercadを使ってデータの作成。ソフトをインストールしなくても、Webブラウザ上で作る事ができます。 複雑な形をいきなり作るのは難しいので、元々用意されているアルファベットの3Dデータを使ってネームタグを作ることに。自分の名前ではなく、友達のやっている書店の名前にしました。ものの10分くらいでデータは作り終えることができ、入門編とはいえ操作自体は結構簡単です。 完成したデータを3Dプリンターで使えるように別ソフトでコンバートし、出力。※1 こちらがその3Dプリンター。お値段約20万円。意外と安い。本体の後ろにある黄色いのが材料となるフィラメントです。針金みたいな感じでくるくる巻き付けてあります。これを熱で溶かして層を積み重ねていき、成形します。 作成中の動画がこちら。 動画では分かりにくいかもしれませんが、完全に埋めてしまうのではなく中は空洞になっています。土台はハニカム構造にして強度を確保しているようでした。ハニカム構造! ちなみにライオン堂ネームタグを作ったのは友人で、僕はチュートリアルで遊んだり、GACCOHのロゴを作ろうとして、pngやjpgからsvgファイルを書き出す方法を探している間に時間切れになってしまいましたw 複雑な形を作るのには結構な修行ともっと高価な機械が必要みたいですが、PC一台あればだれでも作れるのは未来感あるなと思いました。 「iPhoneで撮影するだけで3Dデータができるアプリ」で作った招き猫とか見せてもらいましたが、なかなかのデキでしたよ。 時間がなく参加できませんでしたが、@pokke_yamada さんによる飛び入り参加可の電子工作ワークショップも開催されていました。電子工作に興味がある人は足を運んでみると楽しめると思います。 3331では大抵何かの展示をやっていたりするので、アート鑑賞ついでに、あるいは秋葉原でメイドカフェに行った帰りに「はんだづけカフェ」に立ち寄ってみてはいかがでしょうか。 ※1 現在は一般のお客さんに対しての3Dプリンターの貸し出しや出力のサービスは行っていないとのこと。自作したデータを持ち込んでも基本的に出力はできないそうなのでご注意を はんだづけカフェ 3331...
Read more →

2014/03/16

お得!Kindle購入で1980円分のクーポンがもらえるキャンペーン開催中

,
期間限定で、Kindle Paperwhite(ニューモデル)購入すると1980円分のクーポンがもらえるキャンペーンがAmazonで開催中です。 私のおすすめは3Gモデルですが、自宅にWifi環境が整っていればこちらでも問題ないですね。興味はあるけどまだ購入してないという人はチャンスですよ! とりあえずAmazonの電子書籍を試したい方は、AppStoreまたはGooglePlayで無料のkindleアプリをダウンロードしてサンプルを読むといいでしょう。 購入を迷ってる人には、こちらの過去記事がおすすめです。 Kindle購入に迷ったら、とりあえず「Paperwhite」を買うべし Kindle Paperwhite(ニューモデル) Kindle Paperwhiteを購入すると、 1,980円分のKindle本の購入に使えるクーポンをプレゼント! 3/30 23;29まで。 ※『Kindle Paperwhite 3G(ニューモデル)』は対象外となる点にご注意くだ...
Read more →

2014/03/09

火事とスーファミとWeak ties

,
僕の好きな社会学者の一人に、マーク・グラノヴェッターという人がいる。 「弱い紐帯の強み」”The strength of weak ties” という論文の一説を紹介したい。  -HALO EFFECT - WEAK TIESとTWITTER http://clip.mitaimon.com/post/78689430728/the この書き出しで始まる文書、オチがとても面白かったのでシェア。 類は友を呼ぶという言葉があるように、自分の周りにいる人は自分と似ている人が多くなります。何か困った事があって相談しても、スキルや経験考え方が似ているので強い繋がりは意外と役に立たず、知り合いの知り合いくらいの関係の人に相談すると5秒で解決したりするというのが「弱い紐帯の強み」という話ですよね。 これは直感に反していているけどよく考えれば全くその通りで、しかも煩わしい人間関係を避けられそうな感じもするしでウケがいいのか最近は色々なところで話題に上ります。 しかし話を聞く度に思うのは、「強い」「弱い」というのはバックグラウンドの同質性の話であって関係性が弱くてもよいという意味ではないという点が誤解されがちなのではないかということです。つまり、行きつけのbarの常連仲間や趣味の集まりでできた友人といったゆるやかな繋がりかつ「会社倒産しちゃって仕事探...
Read more →

2014/03/03

3/1 Sat 海猫沢めろん先生と人狼やろうぜ @双子のライオン堂書店

,
作家の海猫沢めろん先生をゲストに、人狼を遊ぶイベントに参加しました。 会場は文化系トークラジオLifeのバナースポンサーでおなじみ、双子のライオン堂書店です。 めろん先生人気もあってか、13人も集まり大盛況でした。 めろん先生の持ってきたダンガンロンパ人狼をプレイ中 遊んだのはこんなゲームです。 第一部 ワードバスケット -メビウスゲームズ ワーウルブズ・オブ・ミラーズ・ホロウ -Asmodee 人狼系なりきり推理ゲーム ダンガンロンパ1・2 超高校級の人狼 -アルジャーノンプロダクト 第二部 ハゲタカのえじき -メビウスゲームズ ダンジョンオブマンダム -オインクゲームズ  ゲット・ビット!(Get Bit!) MAYDAY GAME レジスタンス:アヴァロン -ホビージャパン 二部のレジスタンスアヴァロンで、オベロンで大活躍できたので満足でした。 連れて来た友達が心底楽しそうで、生き生きと嘘をついてみんなを騙していて大変微笑ましいかったです。 写真整理してて気がついたんですけど、参加者全員が笑ってるのってすごいなと思いました。田中君のゲームマスター力ですかね。 ダンジョンオブマンダムは見てただけですが、シンプルで面白そうだし何より箱が小さいのでちょっと欲しいなと思いました。 13時〜21時で遊んでましたがあっという間でした。その後の飲み会を含めると0時手前までですね。楽しい休日でした。 2/23発売! 頑張って生きるのが嫌な人のための本~ゆるく自由に生きるレッスン 本の話はほぼしなかったにも関わらず、イベント後にめろん先生の本がたくさん売れていて不思議でしたね。即席サイン会も開かれてました。 著者と実際に会ってみてその後に著書を読むと、内容の入りかたも違って来そうな気がしますがどうなんでしょうね。ぜひ感想を聞いてみたいものです。 写真はこちらからご覧になれます。 20140301_めろん先生と人狼...
Read more →

2014/03/02

ジジェクのスピーチ(オキュパイウォールストリート)

,
私たちは“99%”だ――ドキュメント ウォール街を占拠せよ この本に掲載されていた、ジジェクのスピーチが面白かったので紹介します。 原文:http://www.imposemagazine.com/bytes/slavoj-zizek-at-occupy-wall-street-transcript YouTube:http://youtu.be/eu9BWlcRwPQ ジジェクの冷静な呼びかけと、「人間マイク」による拡散の様子のお祭り感の対比がとても面白いですね。 覚えておいてほしい。問題は不正や強欲ではない。システムそのものだ。システムが否応なく不正を生む。気をつけなければいけないのは敵だけではない。このプロセスを骨抜きにしようとする、偽の味方がすでに活動を始めている。カフェイン抜きのコーヒー、ノンアルコールのビール、脂肪分ゼロのアイスクリームなどと同じように、この運動を無害な人道的プロテストにしようとするだろう。私たちはもう、コカコーラの缶をリサイクルしたり、チャリティーに募金したり、スターバックスでカプチーノを買ったらその1パーセントが第三世界の飢えた子どもたちに送られるなどといったことでは満足することができない。だから、ここに来たのだ。 痛快で読みながら笑ってしまいましたが、集まった人の多くはお祭り的に盛り上がるプロテストを楽しみ、「偽の味方」の仕掛ける策をファッション的に消費する人たちでしょう。日常に帰ったのちに、彼らの中にジジェクの言葉がどれだけ残っているのかは気になるところです。 このスピーチはこんな言葉で締めくくられています。 私が唯一恐れているのは、私たちがそのうち家に帰って、年に一度みんなで集まってビールを飲みながら「あの時はよかった」などと語り合うようになってしまうことだ。そうはならないと自分自身に約束してほしい。人は何かを欲しながら、それを手に入れようとしないことがよくある。自分が欲しいものを手に入れるのを恐れないでほしい。 重要なのはどれだけ盛り上がったか、どれだけ人を動員したかではなく、日常に持ち帰る事のできるような変化を起こす事ができたのかですよね。 他にも安全と食料を求めて運動に集まってきたホームレスを排斥する話や、ドラムンベースの騒音問題をきっかけに運動が分裂する話も載っていて大変おもしろいです。 私たちは“99%”だ――ドキュメント...
Read more →

ZenBack