2017/01/24

ジョセフ・ヒース『反逆の神話』序章まとめ

,
マトリックス(第1作)に対する「自分は夢を見ているのではないと、どうしてわかるのか?」というルネ・デカルトの思考実験の現代版である。という解釈はまちがっている。この作品は、認識論的ジレンマを表現するものではなく、ギー・ドゥボールの『スペクタクルの社会』にまでさかのぼる政治思想のメタファである。(主人公のネロが白兎と出会うシーンに注目せよ。彼が手している本の背のタイトルが見える。ジャン・ボードリヤールの『シミュラークルとシミュレーション』だ) ドゥボールの主張は「われわれの住む世界はリアルではない」という単純明快なものだ。消費資本主義は人間のあらゆる本物の経験を商品に変換し、マスメディアを通じて売ることで、人々をスペクタクルへと引きずりこんでいった。かくしてわれわれは、人間の本質から完全に阻害されたマトリックスの世界に生きている。というわけである。 このような世界では体制の細部を変えようとすることに意味はなく、必要なのは夢から覚めること。文化全般、社会全体が白昼夢であると、完全に否定すべきものであると認めることである。 もちろんこの考え方は斬新なものではない。プラトンや初期のキリスト教とも同じように考えた。しかし違っている点もある。プラトンは自由になるためには数十年に及ぶ学問と哲学的考察を要すると考えたし、キリスト教とは死(と神による審判)のみがその方法だと考えた。一方でドゥボールとシチュアシオニストたちは、自分の周囲の世界はどこかおかしいというサインさえあればいいと考えた。 このように考えていれば、伝統的な政治行動主義は役に立たない。マトリックスの中で世界を変えるようなものだからだ。本当になすべきことは、認知不協和を生み出し、人々を目覚めさせ、プラグを抜くことだ。それはひとつの芸術作品でも、ひとつの抗議行動でも、ひとつの衣服によっても引き起こすことができる。敵は主流社会。つまり目覚めることを拒む人間、文化への順応に固執する人間だ。私は目覚めた特別な人間である。「反逆せよ!認知不協和を生み出せ!」これがカルチャー・ジャミングの発想の源泉である。 本書では、このようなカルチャージャミングの思想による、カウンターカルチャーの反逆の数十年は何も変革し得なかったと主張する。我々の生きる世界はマトリックスのなかでもスペクタクルのなかでもない。数十億の人間からなる、もっと平凡なものだ。妨害の主体となる単一文化や単一システムなど存在しないのだから、文化は妨害され得ない。あるのは寄せ集められ、レガシーの上に重ねられた社会制度のごたまぜだけである。このような社会では、カウンターカルチャーの反逆は無益なだけでなく逆効果だ。生活の具体的な改善につながる政策からエネルギーと努力をそらせてしまうだけでなく、漸進的進化を軽んじる風潮を促すからである。 公民権運動、フェミニズム運動、社会福祉国家の与えるセーフティネットの充実などにより、この半世紀で社会は大きく前進した。しかし、そうした改善は、プラグを抜くことで達成されたのではない。民主的な政治活動の面倒な手順を経て議論し、研究し、提携し、改革を法制化することで達成された。性的倒錯行為、パフォーマンスアート、ドラッグ...
Read more →

2017/01/21

消費者の4つの感情スペース まとめ

,
『なぜ高くても買ってしまうのか』より 消費者は「ニューラグジュアリー購入」に向かうようになってきている。いくつかの消費カテゴリーのなかで、これはこだわりたい、これは自分のスタイルを表現できると感じたものに対しては喜んでプレミアムを支払い、それ以外のカテゴリーは安物で済ませる。といった消費行動が目立つ。 下記の大項目4つがラグジュアリー 自分を大切にする 自分のための時間の確保 バスソルト、アロマキャンドル 高級オーディオ、映像システム 時間の有効活用 外食 食洗機、乾燥機能つき洗濯機などの家電 家事代行サービス 心と体の癒し 高級食材を扱うスーパーマーケット エステ、スパ ヨガ、スポーツジム 自分へのご褒美 最高の気分でいることは権利であり義務であるという考え 自分へのご褒美消費を通じて「自分にはそれだけの価値がある」ことを再確認する 人とのつながり 魅了 美容整形、歯科矯正、歯のホワイトイニング シグナルとしての衣料品、宝飾品、ガジェット、車 家族の絆 家族のつながりを円滑にするためのモノの利用 子供向けの教育イベント、文化イベント 所属 仲間とのつながりのための消費 高級ワイン、高級レストランでの食事、特定ブランドの服 探求 旅行(ただし単なる休息以上の学びや知的好奇心を満たす体験を含むもの)...
Read more →

ZenBack