2014/01/21

角川文庫、Kindle本70%OFFセール中

,
角川文庫、Kindle本70%OFFセール中

<検索:角川文庫、ソート:人気順>
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/s/ref=aa_sbox_sort?rh=n%3A2250738051%2Ck%3A%E8%A7%92%E5%B7%9D%E6%96%87%E5%BA%AB&sort=paidsalesrank&keywords=%E8%A7%92%E5%B7%9D%E6%96%87%E5%BA%AB&ie=UTF8&qid=1390315746

NEWバージョンも販売されているようですし、Kindleを買うかどうか迷ってる人は、この機会にぜひ。

以前書いたKindleレコメン記事も併せてご覧ください。

<過去記事>
Kindle購入に迷ったら、とりあえず「Paperwhite」を買うべし http://tomonr1984.blogspot.jp/2013/01/kindlen.html?m=1

<オススメ書籍>

この世でいちばん大事な「カネ」の話 (角川文庫) 西原 理恵子 162円

http://www.amazon.co.jp/dp/B009GPMJRC/ref=cm_sw_r_udp_awd_mTO3sb1GT58BP


砂糖菓子の弾丸は撃ちぬけない (角川文庫) 桜庭 一樹 138円

http://www.amazon.co.jp/dp/B009GPM8QO/ref=cm_sw_r_udp_awd_SWO3sb0J9516X


艦隊これくしょん‐艦これ‐コミックアラカルト 舞鶴鎮守府編 壱 (角川コミックス・エース) コンプティーク 180円

 http://www.amazon.co.jp/dp/B00GZK5WTS/ref=cm_sw_r_udp_awd_YXO3sb1A161E1


ダ・ヴィンチ・コード(上) (角川文庫) ダン・ブラウン 162円

 http://www.amazon.co.jp/dp/B00FSAHHMG/ref=cm_sw_r_udp_awd_2YO3sb00AB0FY


天使と悪魔(上) (角川文庫) ダン・ブラウン 174円
http://www.amazon.co.jp/dp/B00FSAHHQM/ref=cm_sw_r_udp_awd_oZO3sb1P8BH7B
Read more →

2014/01/11

1/18 速水健朗『フード左翼とフード右翼 食で分断される日本人』読書会

,
速水健朗さんの新著「フード左翼とフード右翼 食で分断される日本人」読書会を開催します。

「フード左翼」「フード右翼」というのは著者による造語です。エコやロハス、オーガニックやスローフードが好きな人は本書の定義する「フード左翼」に当たります。フード右翼はどちらかと言えばオマケ的な扱いなので、ジロリアンのあなたは少しがっかりするかもしれません。左翼/右翼と言っても政治の話で出てくるそれとは違うのですが、「食の志向で右翼とか左翼とか分類するなんて乱暴じゃないか」という批判も多かったようで、その反発自体が日本人の政治に対する感覚をよく表しているのではないかと思います。

アメリカでは「スターバックス・ピープル」「クアーズビール・ピープル」という言葉があるくらい、政治と食、もっと言えば政治と消費活動における選択に大きな関係があると言われます。(前者がフード左翼、後者がフード右翼)日本では「自身の政治的信条によって何を食べるかが違う」と言われてもピンと来ないかもしれませんが、マクロビオティック・ファーマーズマーケット・有機野菜・ベジタリアンといった言葉が流行する一方で、メガマック・メガ牛丼のような真逆とも思えるものも流行っていたりして、食の分断が進んでいるようにも思えます。この事は一見すると「勝ち組/負け組」のような格差問題や、「健康に気を遣う/遣わない」という意識の違いにも思えますが、そこを丁寧に観察し、それには還元しきれない「何か」を通して現在の日本人について考えるという意欲的な作品です。

読み終わってから気がついたのですが、「ラーメンと愛国」という、国民食として不動の地位を築いたラーメンを通して現代史を読み解く本を書いた著者が、食で分断される日本人についての本を書くというのはとても面白いですよね。

本書をきっかけに自分を取り巻く「食」について話ができればと思います。フード左翼の方、フード右翼の方、どちらでもないなぁという方、どなたも歓迎します。本を読みきっていなくても問題ありませんので、お気軽にご参加ください。

イベント終了後はビーガン(菜食主義)のレストランへ行って、フード左翼ごはんを食べる予定です。ソイミート(大豆で作った肉っぽい何か)って意外と美味しいんですよ。興味のある方はこちらの方もぜひご参加を。


読書会詳細


速水健朗『フード左翼とフード右翼 食で分断される日本人』読書会 

日時:2014年1月18日(土)14:30〜17:30
 
住所:東京都新宿区市谷仲之町4-39
都営新宿線「曙橋駅」徒歩8分
都営大江戸線「牛込柳町駅」徒歩8分
丸ノ内線「四谷三丁目駅」徒歩15分
 
参加費:1,000円

お申し込み

フード左翼食事会
読書会終了後に希望者でビーガンのお店に食事に行こうと思います。
希望者はコメント欄にてお知らせください。

お店はこちら
「在りたい自分を創造する私たちのために」
完全菜食(ヴィーガン)のお食事を提供するレストラン

参考資料など


Read more →

2014/01/04

偶然で、身近なダークツーリズム(紫電改展示館)

,

ダークツーリズムを実践する機会があったので、その話を書きます。まず、ダークツーリズムとは。
ダークツーリズム(英語: Dark tourism)とは、災害被災跡地、戦争跡地など、人類の死や悲しみを対象にした観光のこと。ブラックツーリズム(Black tourism)または悲しみのツーリズム(Grief tourism)とも呼ばれている。タナツーリズム(Thanatourism)は[1]、古代ギリシア語で神格化された死を意味するタナトスに由来するが、これもダークツーリズムに関係しているものの、暴力的な死をよりはっきりと示す時に使われ、より限定的な意味で使われる。観光とは一般に娯楽性のあるレジャーの1つだが、ダークツーリズムでは、学びの手段として捉える。 (Wikipediaより) 

2011年の東日本大震災以降注目されている言葉で、2013年の流行語大賞にもノミネートされています。Wikipediaの説明だとかなり大仰に感じますが、修学旅行で広島の原爆ドームや沖縄のひめゆりの塔を観に行くのもダークツーリズムの一つだと言われれば、身近に感じられるのではないかと思います。

実家に帰省した際に、近くにある「紫電改展示館」へ行ってきました。紫電改というのは旧海軍の戦闘機で、墜落して近くの海に沈んでいたものを引き揚げ、展示してあります。これまでも何度か来た事があるのですが、ダークツーリズムという言葉を知って訪れた今回が一番真剣に観たと思います。慰霊碑や同僚の航空隊員から贈られた桜の木の存在に初めて気がついて、言葉を知る事で見方が変わるというのはあるんだなと自分でも驚きました。

その事以上に衝撃だった事は、実は紫電改展示館を訪れる目的で出かけた訳ではなく単なる偶然だったことです。実家に帰省したのはいいですが、毎度の事ながらする事も特になく暇です。そこで車を借りて、海を観に行く事にしました。車で20分くらいの山の上に宇和海展望タワーという施設があり、リアス式海岸の穏やかな海を一望することができます。麓には公園もあり、小学校の頃の遠足の定番だったなーなどと考えながら車を止めると、駐車場のすぐそばに小さな建物が。すっかり忘れていましたが、ここには「紫電改展示館」が...という具合です。
ダークツーリズムには「軽薄な欲望によって人を動かすことができる」という利点があります。人は忘れる生き物です。戦争や震災のような大きな出来事でも、話題にならなければ興味関心を持ち続ける事は難しい。記憶を継承するような施設をただ作っても、わざわざ足を運ぶのは、真面目な少数の人だけ。しかしそこに「ツーリズム」的な要素があれば、美しい景色が見られるから、美味しいものが食べられるから、ショッピングができるからという理由で人は足を運びます。
私も紫電改展示館を見つけたときは、そんなに真剣に展示を見るつもりはありませんでした。正直なところ、友人が韓国の戦争博物館を訪ねるダークツーリズムに出かけていることを思い出し、「これは話のネタになるぞ」くらいの軽いノリでした。しかし実際に紫電改を見て、慰霊碑と桜を見つけて...とやっていると、不思議なもので真剣になって考えてしまいます。

軽薄な動機で足を運ぶ事に意味があるのかと思う人いるかもしれません。以前であれば、「薄くても関心を持ってもらう事に意味がある」と答えたと思います。図らずもダークツーリズムを体験した今の私は、「その動機が軽薄なものであれ、実際に足を運べば展示を見て何かを感じ、考えずにはいられないものだ」と答えるでしょう。

偶然の出来事でしたが、とても価値のある体験だったと思います。









Read more →

猫町「ウェブ社会のゆくえ」読書会へ行ってきました

,
2013/12/15(Sun)、猫町倶楽部のイベントに始めて参加してきました。

「ウェブ社会のゆくえ」の読書会は何度かやっているんですけど、これまでは第二部の継承の話がメインになることが多かったのに対し、今回の猫町読書会では第一部の具体的な事例にフォーカスした話がメインだったのが興味深かったです。

ウェブ社会のゆくえは、「前提を共有していないのが前提」という状態が進んでいくなかでも「みんな違ってみんないい」では済ますことのできないものについて、どのようにして継承するか。という内容の本です。

そこまで大きな話に広げなくとも、普段のコミュニケーションの中でも同じ事が言えるでしょう。実際他の参加者と話をしてみると、ガラケー率が割と高かったり、TwitterもFacebookもアクティブに使ってないという人が多かったり、電脳コイル観てる人が1割以下だったりと、普段の接するのとは違うクラスタの人が集まっていました。

自分が相手に役立つ情報を持っていたとしても、限られた相手にしか通じない話し方しかできないのであればそれは知識を持たないのと同じ。前提を共有した仲間とハイコンテクストな議論をする事は大切ですが、それ以上にハイコンテクストからローコンテクストへの翻訳が大切だなと感じました。

猫町「ウェブ社会のゆくえ」読書会まとめ
http://togetter.com/li/605139
Read more →

ZenBack