2012/10/31

Life感想戦「うれしはずかし文化的初体験」その3(2012/10)

,
【歴史の重みがありすぎて、一歩を踏み出すことができない話】黒幕の「SNSの普及で古参に絡まれるリスクが高まり、萎縮して発言を控えるようになってしまう」という話があった。前のエントリーでいかに古参がウザいかという事を長々と書いたので、ここではまた別の話。ほとんどの文化系の人は「知識が豊富であること」を偉いと思っているし、そういう人が尊敬の対象になる。(何も間違っていないけど)なのでとても礼儀正しく紳士的な古参の人を相手にしたときも、肩身の狭さというか、下手なこと言いたくないから黙っとこうみたいな事になりがち。ものすごい知識を蓄えたいわゆる古参と新参者がいるのは今も昔も変わらないんだけど、昔は情報を手に入れることが難しかったから、高い壁があることを認識しながらもとりあえず目の前のアルバム一枚、本一冊から始めることができた。でもインターネットの発展によって「目の前の巨人に追いつくための、押さえるべきとんでもなく長い作品リスト」が可視化されてしまい、一歩目を踏み出す前にあきらめてしまう。あるいは何から手をつけていいかわからず足がすくむという。このあたりの話は今回ゲストに登場した佐々木敦さんの「未知との遭遇」で詳しく書かれているので、好きなジャンルを極めようとした時のあの無力感に覚えのある人は読んでみる...
Read more →

2012/10/30

Life好きのマスターのいる店、Bar Count Zeroに行って来た

,
photo credit: Kirti Poddar via photopin cc 先日新宿三丁目の「Bar Count Zero」にお邪魔してきました。 きっかけは黒幕のこのツイートhttps://twitter.com/Life954/statuses/255581704369078272 Lifeオフ会を主催したことを話すと、まず最初に登場したのがLife本。 常にカウンターに置いてあるそうですwしばらく話していると、思想地図βも登場しました。 いかに東京広しと言えども、この二冊が置いてあるBarはなかなか無いでしょう。 このマスター只者ではありません。 マスターはLifeの放課後の部室のような雰囲気が好きで、自分のお店もLifeのような雰囲気の店にしたいと言っていました。 若い人にも来て欲しいので、チャージ300円、1杯700円という低めの値段設定にしているそうです。 好みを伝えるとぴったりのカクテルを作ってもらえます。ジンベースのショートカクテルをお願いしましたが、とてもおいしかったです。 ジャケ買い(お酒の)が趣味らしく、珍しいお酒がいろいろ置いてあるのでお酒好きの方も楽しめます。 ちなみにお店の名前の「Count Zero」は、有名なSF小説から付けたそうです。 マスターは大のSF好きで、最近はSF話ができる人がいないと嘆いていたので、そちら方面に詳しい方は楽しい時間を過ごせる事間違いなしです。(マスターの家の本棚は全面青色だそう) 初来店にも関わらず、Lifeトークで盛り上がりとても楽しい時間を過ごせました。 打ち解けたところで、「ココでLifeのイベントとかやりたいんですけど・・・」と恐る恐る相談したところ、「ウチを使ってくれて構わないし、もし人数が多ければ知り合いの店紹介してあげる」とのありがたいお言葉。 何人か常連のお客様もいらっしゃいましたが、どなたも気さくで居心地のよいお店でした。 帰り際に番組中にメールが読まれると貰える「Life特製バッジ」を自慢されて、知らんがなボタンを押したいと思いました。 近くに行く機会がありましたら、ぜひ足を運んでみてください。 場所は新宿三丁目駅C6出口すぐ、「Cucina-Bar然」の入っているビルの3階です。 少し入りづらいですが、勇気を出して扉を開けてみてください。とても素敵なBarです。 【BarCountZero...
Read more →

Life感想戦「うれしはずかし文化的初体験」その2(2012/10)

,
【古参はめんどくさいという話】 黒幕の「SNSが正しい中二病生活を阻害する」という話で思い出したのは、このネタツイート。 "JOJOはにわか知識で語っても笑って突っ込んで貰える。ガンダムはにわか知識で語ると重箱の隅までつつかれて面倒この上ない。ファイブスター物語はにわか知識で語ると相手が「あれそんな設定あったのか…」と困り顔で資料を漁りだす。ボトムズをにわか知識で語ると右肩を赤く塗られる。"@averadehttp://topsy.com/twitter.com/averade/status/220783177835360256 特にガンダムおたくのウザさは群を抜いていて、どのアニメの話でもガンダム語りからスタートするover40の方々は本当にどうにかならないものかと思う。同世代だからといって全員がガンダムを観てる訳ではないし、いわんや若者をや。 (伏線張りすぎ、話広がりすぎで収拾がつかなくなっているFSSファンは置いておくとして)JOJOファンには「素晴らしい荒木飛呂彦作品を多くの人に理解して欲しい」という作品愛を感じるのに対して、ガンダムファンには「俺ってすごい」的な自己愛の強さしか感じないというかなんというか。 古参がうるさいから気軽に発言できない問題、更にはウザい古参が絡んでく...
Read more →

2012/10/29

Life感想戦「うれしはずかし文化的初体験」その1(2012/10)

,
【カジュアル文化系のコンプレックスの話】 宇野さんが堅めの討論番組に出るときに、「僕はノンポリのおたくなんですけど・・・」で始まる自己紹介をしているのを何度か目にしたことがあります。 宇野さんは肩身が狭くて言い訳をしているわけじゃなくて、他のゲストと同じようなタイプの人(高学歴で、政治や経済に詳しくて、しっかりした主張を持っているいわゆる意識の高い人)以外の視聴者に対して、「それでも話せることがある」とか「萎縮しないで参加して欲しい」というメッセージを伝えようとして、あえて発言しているんじゃないかなと思っています。 今回のLifeは誰でも語れるテーマでTLも沢山の人がいたし、スタジオでもラジオあるあるとか、ロキノン・ビックリハウス、オリーブといった定番の話で大変盛り上がっていました。 けどそれを聴きながら、語るほどの知識や経験がなくて肩身が狭いと思っているリスナーも実はたくさんいたんじゃないかなと。 どっぷり文化系リア充のLifeリスナーに分かりやすい例えで説明すると、「振り返れば部活やっときゃよかった」って思う帰宅部のコンプレックスというか、「耳を澄ませば」を観て、「俺の青春はぜんぜんこんなのじゃなかった!ってか女の子としゃべったこととかないし!」って涙するちょっとイタい非リアの心情というか。リ...
Read more →

ZenBack