CDが売れないので新たな収入源をライブに見出したが、CREVAクラスのミュージシャンでもライブでの集客が難しくなりつつある。音楽業界お先真っ暗。と言う記事ですが、ビジネスの規模がデカすぎるだけなんじゃないかと思います。当たり前のように100万枚CDが売れて、ドーム公演はすべてsold outという時代のお金の掛け方のままだったらそれはダメになるだろうと。
これからのミュージシャンの成功の鍵は、1000~10000人規模の小さいけれど熱心なファンの商圏(コミュニティと言い換えることもできるでしょう)を作ることだと思います。
単に音楽を消費するだけの顧客ではなく、活動を応援し、価値観と経験を共有する支持者・支援者を如何に育てるか、みんなを巻き込むかということです。
この流れを加速するかのように、マイクロファンディング・マイクロペイメントといった仕組みも整いつつあります。
・先日米国のマイクロファンディングサービスKickStarterでのアーティストへの出資額が、国の芸術関連の助成金の額を超えたというニュースがありました。日本でもいくつかのサービスが成果をあげつつあります
・Ustreamが近いうちに配信者への投げ銭(寄付)ボタンを設置すると明言しました
ミュージシャンだから音楽だけという訳にはいかなくなり、そういう能力を身につける、あるいは能力のある人を引きこんでチームを作るこ...
2012/04/16
TEDより、「ものは少なく、幸せは多めに」
スペースが増えると、モノは自動的に増大します。まるでスペースを埋める性質を持つかのように。
「Small is Sexy」という、新しいマントラを掲げましょう。
ものを買う時は自問しましょう。「それを買って、幸せになれるか?」
キャンプ中のテントで、旅行中のホテルで、誰も幸せを感じた経験があるはずです。
モノを減らしてできたスペースに、幸せを詰め込みましょう。
http://www.ted.com/talks/lang/ja/graham_hill_less_stuff_more_happiness.h...
2012/04/12
議論の前提
話し合いをする時は、常に「相手の方が正しい可能性がある」ということを念頭に置いて話し合うべきだ。そうでなければ、意見の押し付け合いであり、議論とはいえない。ただし、貧乳メガネを否定された時は、全力で潰しに行け。議論の余地などない。Tweet @benoitko: ふざけてるようなTweetだけど、本質をついていると思います。人によって「貧乳メガネ」が「原発即刻停止」だったり「エコ」だったりする訳です。そこには考えつくありとあらゆるものが入るだろうし、大抵自分が譲れない事をテーマにするので議論は議論になりません。「議論をするのは相手の能力を見極めてから」もしくは「議論を徹底的に避ける」という態度が望ましいのかなと思います。少なくとも、「あなたの意見を否定する事と、あなた自身を否定する事とは全く別」という事くらいは頭にいれておいて欲しいもの...
登録:
投稿 (Atom)