2016/9/17 (土) 帰ってきたヒトラー読書会@双子のライオン堂(赤坂)に参加するにあたって、読んだ記事などをまとめます。
特によかったと思った記事は2つ
宇多丸、映画『帰ってきたヒトラー』を語る!(TBSラジオ)
帰ってきたヒトラー:広報活動を通じて「視えた」ものとは!(young germany)
前者は小説版と映画版の違いを簡潔に紹介するもの。
後者は文庫版に解説を寄せているドイツ人のマライ・メントライン氏が、広報活動をする中で感じた違和感について書いているものです。
書籍
第一次世界大戦・第二次世界大戦時のドイツの食料配給の事情について
グダグダもいいところだった日本とは異なり、ドイツは完璧な食料統制をやってのけた。
肉食文化と米食文化―過剰栄養の時代 (中公文庫)
科学的キッチン・アイントプフの日曜日について
[決定版]ナチスのキッチン: 「食べること」の環境史
キッチンの歴史: 料理道具が変えた人類の食文化
フード左翼とフード右翼 食で分断される日本人
理性よりも感情に傾きがちな政治状況について
啓蒙思想2.0―政治・経済・生活を正気に戻すために
社会はなぜ左と右にわかれるのか――対立を超えるための道徳心理学
映画
ヒトラー ~最期の12日間~
Web記事
-----...